![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6311092/rectangle_large_76b296c7ef7c8e500fb875cd5d634ad1.jpg?width=1200)
正しくても1000人集まりゃ死ねになる
「いい言葉はどんな条件下でもいい」なんてケースはあり得ない。
平和が良くて戦争が悪!なんて0と1で言葉というやつはできていない。
平和のしわよせはどこかにあるし、戦争の裏で救われているひとだっている。万能な言葉は無い。
日々の中で「世論」というやつがあちこちに飛び交う。
悪さをしたひとがぶっ叩かれるという流れは、今んとことどまらない。
それぞれの立場からそれぞれの思うことをみんな口にする。
影響力は異なったとしても、有名人と一般人の発信スペースはあまり変わらなくなった。ネットのおかげでどんどん言葉が飛び交う。
正しい、戒めの質感を含んだ声が多くなる。ノイジーなマジョリティが表面化しまくっている。
どれだけ正しい言葉でも1000人から言われたら、受け手にとっては「死ね」になるということが顕著になった。
どれだけ正しくても「死ね」になる。
僕は意見を大々的な場所で語るタイミングがある。いろいろな機会を頂いて。
そのときに考えることが増えた。
たとえば「自分の発する言葉と同じような意見を持つ人がどれぐらいいるのだろう」ということを思ったりする。
どれだけ自分がそう思っていても、届いた人間にとっての「死ね」にならないだろうか。と想像してしまう。
それでも口にすることはある。
そのときは「死ね」と自分は言ったのだと意識しておく。
「いや、そんな傷つけるつもりなかったですねん・・・」みたいな逃げをしたくないのだ。言葉と、その言葉の持つ効果の誤差を言い訳にしたくない。
愛がある言葉と、愛がない言葉の差は極めて顕著だ。
どちらも使う。
人間だから愛だけじゃ息苦しいし、毒だけじゃ心が悪くなると思うのだ。
「自分の発した言葉がどう作用するのだろう」
そう考えると、書くことも変わってくる気がする。
思ったことを言っただけ、そんなつもり無かった。
そんな経験は山ほどある。
だけど、その想定外は別に発信者を守るものになり得ない。
悪意がなければ万事OKなんて話じゃない。
傷つけるのなるなら、しっかり悪になった方がいい。自分が言ったのだと、責任を担ぎながら口を開かないといけない。
「逃げなかった」というポジションから発すれば、また見方が変わる。
それは受け手にとっても全然違う。ブッ刺さった傷口は、しばらくしてからちゃんと意味を作り出す。
イジメの気持ち悪いところは、きっとそこだ。
四月が終わる。今月は解散した。そして新しいことを始めた。
いいなと思ったら応援しよう!
![takuro(juJoe)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91298395/profile_d67882263d73a5d21fe62636ecbf0155.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)