![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6353541/rectangle_large_6e09984783784c89a17152ac0f28b3f5.jpg?width=1200)
簡単に話せない話
たまに言われる言葉がある。自分が言うときもある
「もっと簡単に言ってくれ」
コレについて改めて考えてみた。いやはや「簡単に言う」ってむずかしい。
「簡単」なのに「むずかしい」というパラドックスに陥っている。別にトンチでもないし、何かをごまかしているワケでもないのだが、事実むずかしい。
美味いカレーを食べて「美味い」と言うのは簡単だし、100万円のギターに対して「高い」と言うのも簡単だ。
こんなテーマばかりだけなら、楽なんだけど、世の中どうにも「簡単に言えること」ばかりでは無いらしい。
そんな簡単に言えるようなことばかりなら、もっと生きやすいのかもしれない。そしたらとっくに言っていることばかりになる。
言いたいけど言えないことで、僕らの細胞は作られている。だからこそみんな、どうやって言えば一番いいのかを考える。
たとえ話を引いて、補助線を引く。
わかりやすくなると思っているからだ。考えに考え抜いて、「つたわれ!」と祈りを込めて言葉を紡ぐ。
「簡単に言えない」っていうのは、1か0はない状態にありがちだ。
完全と不全、正義と悪。白と黒。そんなことは口にするのは簡単だ。
というよりそれらはまやかしで、ハッキリとした定義なんて無いのが真理だ。
できそこないだからこそできている。
戦争の裏で守られている平和もある。
犯罪の裏で救われている命もある。
この世はハッキリと断言できないようなものばかりだ。
簡単に言えることは、簡単に言うのが一番いい。簡単に言えることを、むずかしく言うのは、なんだかズルイ。
だけど、軽々しく口にできないことばかりだ。
簡単に伝えたいけれど、簡単に済ましちゃよくない。
真剣に考えているフリもいらないけれど、浅すぎても及ばない。
そして簡単そうに見えることでも、深く考えると、その中にあるむずかしいものに、目が行くようになったりもする。
「簡単」にも、いろんな「むずかしい」が隠れていることに気付く。
コンテンツに深く潜っていくと、もうそれらを簡単に扱うことはできなくなる。
たとえばの話だ。
「自分の好意を相手に伝える」のは、簡単ではない。
その人に自分の好意を伝えたいとき、そして届いてほしいとき、僕たちはいつも四苦八苦しているなぁと思ったのだ。
リスペクトを伝えたい人、世話になっている人に礼を尽くしたいとき、誰かに愛情を伝えたいとき。
それらを「おれ、むっちゃ好きっすよー!」だけで、済ます勇気が無い。
「むかしから好きでしたわ!」なんて言えない。
「むっちゃ好きなんすよ!仲良くしてほしいっす!」なんて不可能だ。
僕たちは相手に、「こんなふうに好きっす!」や「これだけ好きっす!」と吠える。どれだけあなたが僕にとってスペシャルな存在なのか、と必死に伝えようとする。
でも、それもまどろっこしくなってしまうときがある。
伝えなきゃいけないわけでもない。
だけど、どうしても分かってほしいらしい。届く保証なんてないのに伝えないと気が済まない。
どう言えばいいのだろうか。正解なんかあるのだろうか。
言語は何かを定義するときに関しては、優れたコミュニケーションツールだ(相互理解が前提だが)。だけど、肌感覚みたいなものを伝えるときにどうにも不便だ。
なんていうか、やはり簡単には言えないのだ。
僕はイマ新しいことを本気でやっていて、だけど前にやっていたことも愛している。どっちがどっちなんて言えない。
簡単な「たのしかったっす!」なんて言葉では表現できない。きっと正確に伝えることもできないだろう。
ただひとはいつまでも進むしかない。後ろ向きだとしても、そのままバック走で走っていくしかない。
一つだけ言えるのは思い出は、ちゃんと歳をとるということだ。
やがて衰え、やがて死ぬ。そしてそれを覚えてくれていたひとも死ぬ。
走りだした何かに吸われるように消えていくのだ、まるで汽笛の音みたいに。
いいなと思ったら応援しよう!
![takuro(juJoe)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91298395/profile_d67882263d73a5d21fe62636ecbf0155.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)