
ミスを重ねる
新年明けました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
先週あたりに正月やってた気もしますが、もう1月下旬も目の前で、あっという間もあっという間。
今年は昨年末に色々やらかしたミスにミスを重ねないぞ、という強い気持ちを持っているのですが、早速生み出したミスを連ねます。
•カレー辛すぎミス
僕はいま歯の矯正をやってるので、歯の装置に色が移っちゃう類で月に一回(歯医者さんの前日)しかカレーを食べられない日々を送ってるのですが、会社の先輩がそれを知らずランチで先輩おすすめのカレー屋さんへ僕を連行。(たまたま歯医者さん前だったので食べた)
久しぶりのカレーは疼くぜ…!と乗り込んだカレー屋は激辛カレー屋で、商談前だったのにまじ辛すぎて泣きながら完食するミス。そのあとに「口直しでガムあげるよ」と先輩からもらい、辛すぎて訳わかんなかったのでありがたく頂戴しましたが、そういえば歯の矯正をしてるからガムを噛めなかった…ということを失念しながら口に頬張ってしまうWミス。(恥ずかしくて言い出せず)
僕があまりにも辛そうにしてたのを先輩が悪く思ったようで、食後にコンビニスイーツ買ってくれました。

•パスタ茹ですぎミス
大学の研究室の先輩からもらったペンネ的なおしゃれパスタが家にあり、イタリア(?)のお土産で何分茹でるとか全くわからなかったので適当に入れて茹でたら純粋に量多すぎたミス。普通にミス。完食。

•コンビニの温泉卵
陳列してあった煮込み卵的なやつを取ろうとしたら、隣に並んでた温泉卵を棚から落としてしまい卵を破損(?)(割れた)。
レジで「これなんとかならないですかね…?」とダメ元できいたら「いや…そうですね…(困)」と言われたので煮込み卵とあわせて購入。
煮込み卵は2個入りだったので、破壊した温泉卵合わせて家で卵3個ランチ。贅沢。

食べ物系のミスが多いですね。
不覚にも…。
•ライオンキング ムファサ
先日ライオンキングの映画を観に行きました。ライオンキングのいわゆる主人公「シンバ」の父上である「ムファサ」のお話でございます。
ライオンキングはアニメ版もみたし、比較的最近にやってた実写系映画もみたし、なんなら劇団四季でも2回みたことあるタイトルだったのですが、壊滅的な記憶力のせいであまりストーリーを覚えておらず、ディズニーツムツム(※)でスカーが強キャラだという記憶しかありませんでした。
(※)高校の時ツムツムにハマっており、大学合格発表で歓喜のあまり涙し、親とおばあちゃんに電話した直後真っ先に泣きながらツムツムを解禁したというバックストーリーあり。(受験期封印してた)
そんな曖昧な記憶で挑んだこともあってか、最後まで今回の映画の主人公のムファサとスカーの顔の見分けがつかないミス。(ミスかどうかあやしい)
個人的にはツッコミどころが何点かありましたが、親子愛的なところが刺さった素晴らし映画でした。

(それでも登場人物みんなライオンやけんな)
(むずい)
•はたらく細胞
これは人におすすめされて、まあいつか気が向いたら行くか…(行かない)という気持ちだったのですが、主人公は永野芽郁ちゃんと佐藤健の「半分、青い。」キャストではないか…!と気がつき、映画館へGO。
半分青いキャストで浮かれて映画館へ臨んだものの、芦田愛菜ちゃんの演技に圧倒されてしまい涙してしまうというミス。泣いたというかふつうに嗚咽。恥ずいなと思いましたが意外と周りも嗚咽してる人いたので、これはミスではなく正しい感情だったかもですね。
高校の生物を勉強してたときに出会いたかった作品…という感想です。皆さんばりおすすめ。
こんな感じです。
長文となりました。
今年も端的に書くことを心がけます。
今年は何かしらエッセイ本的な冊子を作りたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。