![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16405127/rectangle_large_type_2_fb2bc6b6287d86721bc652ca4c880a30.jpeg?width=1200)
体調壊しました。
一昨日、やることとりあえず一段落して、ちょっと休も、、と思って体を椅子に委ねたらもうそこから体が動かない。だるい。なんかぼーっとする。体が少し熱い。熱かなと思って計ったら37℃。全然微熱だったので大したことないよなと思いつつ、マラリアが怖かったので薬を飲んでその日は寝ました。息切れがひどくて全然寝れなかったけども。熱よりも体が異常にだるかった。
そんでもって昨日。起きたら体がまだ重い…現地の方とミーティングがありましたがキャンセルして休むことに。もともと病院へは住血吸虫の検査のために行く予定だったので病院に行って検査を受けて、マラリアについても聞きましたが、熱もなくて薬も飲んだなら大丈夫だよ~とのこと。住血吸虫も罹っていなかったのでとりあえず一安心。
で、なんで体調壊したのかな~って考えると、忙しすぎた。やること多い+自分が馴染んできた環境と全く異なる場所の二つが重なると当たり前ですが体調崩しますよね。今回は大事に至らなくてよかったけど、体調管理や危機管理の重要性を思い知らされました。せっかくなので、今僕が何やっているかとかも含めて書いて、体調管理は大事だよ!って感じのnoteにしようと思います。戒めとしてもね。
今やっていること
僕が今この島でやっていることは、大きく分けて二つです。1つ目が、現地の人を取材して記事を書き、日本の皆さんにお届けする活動。もう一つは、現地のパートナーと組んで、HIV/AIDSの予防事業を立ち上げること。
1つ目の取材記事は、僕が張り付いている地元の保健センターの方から活動のお話を聞いたことがきっかけで始まりました。このセンター、資金はアメリカの団体からなんですが、運営はすべてケニア人で回っています。このセンターを統括する方にお願いして僕は今活動の見学・お手伝いをさせてもらっているわけなのですが、彼の活動説明を聞いていて、発展ってこういう形であるべきだって思ったんですね。外部の人ができるのはあくまでお膳立て。それはお金を出したり、技術提供だったり、何かしら現地の人を後押しする形であるべきだと僕は彼の話・姿勢を見聞きして強く感じました。そして、開発の主役は外部の人たちではなくて、内部の人たち。その土地を良くしようとする、その土地の人たちだと思うようになりました。
日本ではこうした人たちを知る機会があまりない!気がする。メディアに上がるのはあくまで現地に行って頑張る日本人であり、現地で頑張る現地の人は取り上げられてこなかったのではないかと思います。だから現地の人を取り上げるメディアがあってもいいんじゃないかなって。記事を書いて発信することで途上国のイメージが多様なものになって、こういう人もいるんだ!っていうのを日本の皆さんにも知ってもらいたいなぁと思って始めました。多分12月頭くらいには早速第一弾の記事がAll About Africaというアフリカメディアにあがるはずなので、ぜひ読んでみてください!再来週にはウガンダに行って、テラ・ルネッサンスの事業に関わる方、フリーランス国際協力師の原寛太さんのパートナー、サイラスさんに取材させていただく予定です。
二つ目はHIV/AIDSの予防事業。これは僕と現地パートナーのケビンが共同して新しく立ち上げようと頑張っている事業です。このケビンは行動力がそれはもうすさまじく、この間事業のために新しく団体を立ち上げるとか言い出しました。正直彼のスピードに僕が追い付いていけていません。ケビンはやばいっす。僕の仕事は、彼のサポートと資金調達。人生で今までやったことない仕事に英語で挑戦することのプレッシャーやらなんやらでもう毎日押しつぶされそう!!です!!そんなメンタリティの中でチンチョンチャンチンチョンチャンムズングムズング叫ばれ、ときに馬鹿にされるこの環境、最高っすね。
何をやろうとしているかというと、13-30歳までのユース層にHIV/AIDSのテストをもっと受けてもらおう+学校にHIV/AIDSや性教育のための放課後授業活動を行って、若者の健康を守ろう!という感じです。前者の活動は、ケビンがやっているサイバーサイト(パソコンとプレステが使える小さい屋台みたいな場所)を使って行います。HIV/AIDSのテスト記録カードを作って、テストを受けてそれを所持している人でないとサイバーサイトは使えないよというシステムです。HIVは罹ったら終わりと思う方もいるかもしれませんが、早期発見できればエイズが発症する前に服薬によって体内のHIV量を抑えることができます。なのでテストは大事!発見さえできれば地域のHIV/AIDS患者搬送システムに組み込まれるので、ひとまず安心できます。もう一つは極めてシンプル。対象校を絞って、プライマリー・セカンダリースクールに通う子たちにHIV/AIDS、性教育のための授業を行いましょうというものです。
事業を立ち上げた経験なんて微塵もなければ、そもそも働いたことなんてない蒙古斑ジャパニーズな僕がこんなことできんのかなとか思いつつ、評価指標やら持続可能性やら予算案やらいろいろ手探りの中ケビンと進めております。多分一番大きな山が資金調達。12月後半くらいにおそらく60~70万ほどの調達を目標にクラウドファウンディングを立ち上げる予定なのですが、ツイッターフォロワー400人ちょいの小僧が稼げるかなぁと不安になっております。そうなのです、もう不安です。ケビンのスピードが凄まじ過ぎて、気づいたら島の診療所、保健省管轄のヘルスケアセンターやらいろんなところに連れていかれ提携の相談をしていました。そのたび胃がキリキリですよ僕は。でもここまで来たらやるしかない感がもうとめどなくあふれ出て止まりません。こういう不安が疲れに拍車をかけているのかも、、、
そんなこんなでここ2~3週間はドタバタしまくり、体壊しました。ついでに言うと帰国後インターンをしようと思っているNPOの課題が重すぎてそれにも時間割いてました。志望動機15000字くらい書いた上に動画も撮って送りました。濃いなぁ。取材の方も、山のような書類記入・日程調整・アポ取り・記事執筆に忙殺されておりました。テラ・ルネッサンスへの訪問申請(英語)、録音したインタビューを何度も聞きなおし構成を考える難しさ、取材移動費の調達のため国際協力サロンの企画に参加などなど…なんかこうして振り返ると割と大変だったなぁと思いますね。いやこれからのほうが大変なんだろうけども。
体は資本
僕は一度ギアが入ると多分なかなか止まらない性質で、夜寝る前も、何もしていないときもあぁあれしなきゃ、これしなきゃと考えてしまい夜寝れなくなることしばしばな人間です。でもやっぱり休みって大事ですね。ずーーっとやることばっか考えてると気持ち的に参るし、心に余裕なくなります。そこにチンチョンチャン入ってきたらもうキレますよ僕は。昨日は久しぶりに休んで、気持ちよく島民に挨拶できた気がするし、近所のストレス要因のガキンチョにも優しく挨拶できた気がします。気がするだけかもしれないけど。フィジカル面だけじゃなくて、メンタル的にも休みは大事ですね。休み大事。温泉入りてぇ。
休養が大事なのは確かなんですが、いかんせんじっとしていられない性質なもので休んだつもりでも結局何かしらしているというジレンマ。特にこの島には娯楽がない。絶望的に存在しない。セルフで出家できるレベルで存在しない。そしてじっとしているとやらなきゃいけないことが頭に次々と浮かんでくるア~~~~ッってなる。休みどころじゃない。いや切り替えって大事ですねほんとに。どうしたらいいんですかね。乳首がやる気ON/OFFスイッチだったらいいのになって思います。左OFF右ONみたいな。
とりあえずそんなアホなこと言えるくらいには体調も気持ちも戻ってきたので、また無理しない程度に頑張ります。できそうなことはちゃんとやることに期限と優先順位つけて気持ちに余裕持たせることくらいかな。Aは何日までに終わらせなきゃいけないからまだ大丈夫、Bは先方の返事待ちだから今できることはない、Cの期限は明後日までだから今終わらせよう、みたいな。誰かいい感じのタスク管理法あれば教えてください。喜びます。
さいごに
なんか忙しいアピールして終わりみたいになりましたが、ここで学んだ教訓は体は何より大事ということ。体調崩してすぐに病院行って治る環境ならいいんですが、ちゃんとしたところに行こうと思ったら船で一時間かかる環境にいるので、怪我・病気はマジで命とりです。途上国は予防医療が基本とよく言いますが、体調・メンタル管理も同じくらい大事と胸に刻み付けて引き続き生活していきます。気持切り替えるいい方法あれば教えてください。癒されたいです。
こうやってnote書いてあーもう疲れた!!って書き殴るのも結構いいかもしれないですね。失敗とか、自分の弱いところとか不安とか、多分プライドが邪魔してたくさんの人に見せたくないと思ってましたが、そういう弱さをひけらかす強さみたいなのも必要だなぁと感じてます。いい感じに締まった。
あと85日。帰って友達と居酒屋に行く日を夢見ております、熊谷でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![熊谷拓己](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32777826/profile_92c079dd9e81821339550f6762ecdd96.jpg?width=600&crop=1:1,smart)