見出し画像

東洋医学【五臓六腑の役割ってなに?】

今回は、東洋医学で疾病の診断や治療をする上で重要な五臓六腑について、説明していきます。

その前に、五臓六腑を説明する上で大事な蔵象について説明からしていきます。


五臓六腑の前に蔵象学説!

まず、なぜ蔵象学説が大事なのか?についてですが
東洋医学では人体の内臓を臓器として考えるだけでなく、生理作用が及ぶ領域を包括した概念があるからです。
例えば、五臓の「心」は、解剖学上の心臓のみならず、循環器系や神経系の機能の一部も含まれています。
この根底の概念を蔵象学説が構築しているので、五臓六腑を説明する上で
蔵象学説が大事になってくるので先に説明していきたいと思います。


蔵象学説とは?

蔵象の「蔵」

「かくす、おさめる」のことで、体内に存在する臓腑(内臓)のことを言う。

蔵象の「象」

「かたち、ありさま、すがた」のことで、体外の組織、器官に現れる様々な現象のことを言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
東洋医学では、「象を以って蔵(臓)を推し測る」と言う言葉があり、
人体外部から観察することのできる生理、病理現象が
人体内部の目で見ることのできない臓腑(五臓を中心とした)の生理、病理変化を反映していると考えます。
この両者の相関関係を体系化したものが蔵象学説であり、
その上で、五臓六腑の役割が重要になります。


臓腑

五臓六腑奇恒の腑に分けられる。

五臓

肝、心、脾、肺、腎、(+心包)のことである。

・常に精気によって満たされる器官
・生理物質の化生と貯蔵を行っている
・貯蔵されている生理物質に通じて精神活動に関与
・生理物質は常に充足しているのが正常な状態
・精気は消耗しやすく病態は虚証が多いい

六腑

胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦のことである。

水穀の受盛と伝化(飲食物の消化、吸収、排泄)を担う中腔器官
・滞ることなく円滑に流れているのが正常な状態
・水穀は停滞しやすく、病態は実証が多いい

※中腔器官・・内部が空洞、または管状の器官のこと

奇恒の腑

胆、脳、脈、骨、髄、女子胞のことである。

・水穀と直に接することのない密閉した中腔器官
精気を蔵する機能も持っている

※胆は、水穀の伝化に関与するため、六腑に属するが、五臓のように精気を蔵し、精神活動にも関与する。

まとめ

先に述べたよう、臓腑は形態的な物を表すだけでなく
様々な機能も含まれた働きを持っている。
また、外部環境(社会環境や自然環境)と密接な関わりがあり、生理的にも病理的にも多くの影響を受けている。

次回以降は、五臓六腑を個別に説明していきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!