見出し画像

社長の時給を上げるために

社長の時給を上げる方法、考えたことありますか?

こんにちは!今日は少し「時間」と「お金」のお話をしたいと思います。みなさん、会社の社長やリーダーの方なら、「自分の時給」って考えたことありますか?

制度としては無いので「時給? そんなの考えたことないな」って方も多いかもしれませんね。でも、この時給の考え方、実はとても重要なんです。

社長の時給ってどのくらい?

まず、自分の時給を計算してみましょう。簡単な例で考えてみますね。
たとえば、年間の利益が1,000万円で、あなたが年間1,200時間働いているとします。この場合、単純計算で時給は約8,300円です。

「え、意外と高いな」と思う方もいれば、「思ったより低いな」と感じる方もいるでしょう。でも、これが本当に正しい時給なのでしょうか?

もし、1日の多くを「データ入力」や「メールの整理」といった低付加価値業務に費やしているなら、実際の時給はもっと低くなっている可能性があります。

つまり、社長として本来やるべき「会社を成長させる仕事」に時間を使えていないからです。


時給を上げるために外注を活用する

ここで重要なのが、「自分がやらなくてもいい仕事を外注する」という考え方です。たとえば、時給が5,000円だとします。この中で「データ入力」のようなタスクが1時間2,000円で外注できるとしたらどうでしょうか?

この業務を外注すれば、その1時間を「もっと価値の高い仕事」に使えるようになります。たとえば、1時間を顧客との商談に充て、10万円の契約を取れたとしたら、実質的にその1時間の価値は10万円になりますよね。

もちろん、外注することで一時的にコストは増えるかもしれません。でも、ここで重要なのは「その浮いた時間でコスト以上の利益を出す」という前提があることです。

この考え方に基づいて行動すれば、外注の費用は問題ではなくなります。それどころか、経営者としての時間を価値ある活動に集中できる環境が整い、結果的に会社全体の収益性が向上します。


どうやって外注するタスクを選ぶ?

「でも、どのタスクを外注すればいいの?」という疑問が浮かぶと思います。その答えはシンプルです。

  1. 自分にしかできない仕事かどうか?
    まずは、すべての仕事をリストアップし、それが本当に自分にしかできないものかどうかを考えてみてください。戦略立案や重要な顧客対応は、たとえ外注が可能でも、経営者自身が行うべきですよね。

  2. 外注コストと価値を比較する
    次に、その仕事を外注した場合のコストと、自分が他の仕事に充てた場合の価値を比較します。たとえば、データ入力を外注するコストが時給2,000円で、自分の時給が5,000円以上なら、それは外注すべきです。

  3. ルーチン業務は優先的に外注
    繰り返し発生する業務は、外注の効果が大きいです。経理業務やSNS運用など、明確な手順があるタスクは外注しやすいですね。


実際に外注するとどうなる?

たとえば、週10時間の低付加価値業務を外注して、その時間をすべて「高付加価値業務」に転換できたとしましょう。

すると、単純計算で時給が一気に倍増する可能性があります。

外注を上手に活用すると、以下のような効果が期待できます。

  • 会社全体の効率アップ
    社員や外注スタッフがそれぞれ得意分野に集中できる。

  • 経営者の時間の解放
    戦略的な業務やクリエイティブな仕事にもっと時間を割ける。

  • 利益の向上
    時間あたりの生産性が高まるため、結果的に会社の収益も増加。


外注に抵抗がある方へ

「でも、外注ってコストがかかるし、品質も心配だな」と感じる方もいるかもしれません。でも、ここで考えたいのは、短期的なコストよりも長期的なリターンです。

品質の不安に関しては、最初から大規模な外注を行うのではなく、小さなタスクから試してみるのがおすすめです。信頼できる外注先が見つかれば、徐々に範囲を広げていけばいいのです。


「自分の時給は1万円」を目指して

最後に大事なのは、常に「自分の時給をどうやって1万円引き上げるか?」という問いを持つことです。

この問いがあるだけで、日々の時間の使い方が変わってきます。「今やっている仕事、本当に自分がやるべき仕事かな?」と考える習慣が身につけば、自然と効率的な働き方ができるようになります。

経営者にとって時間はお金以上に大切な資産です。その時間を最大限に活用するために、外注という選択肢を上手に活用してみましょう。

1時間2,200円の従量課金制のオンラインアシスタント

「バクソク」という1時間2,200円の従量課金制のオンラインアシスタントを運営しています。

バックオフィス、事務作業などのノンコア業務を丸投げし、コア業務に集中できる環境を実現するものとなっています。

・人手は足りないけれど、正社員を雇うほどではない
・スポットで細かい業務を外注したい
・急にバックオフィスの人がやめてしまった

初期費用0円で、必要な分だけ依頼できるなど、中小企業のにとってかなり使いやすいサービス設計にしていますので、お気軽にご相談ください!

【無料相談はこちら】
https://www.jicoo.com/t/54qOf5NEI2xm/e/crowdmoove_assistant

【サービスページ】

執筆者

信濃拓実

2022年に株式会社Crowd Mooveを創業し、バックオフィスを中心としたアウトソーシングサービス「Crowd Mooveアシスタント」を運営。

ベンチャー企業を中心にオペレーション設計やマニュアル作成・現場運営を行っている。プロジェクト推進と業務効率化・自動化のノウハウを活かして月間3000時間以上のバックオフィス業務を代行している。

いいなと思ったら応援しよう!