
プロダクトマネージャー Advent Calendar 2024全記事読んで感想書いてみた
概要
プロダクトマネージャー(PM)による、プロダクトマネジメントに関するアドベントカレンダー 2024の全記事を読んで感想を書いてみました。
どれも興味深い記事ばかりでしたが、特に印象深い記事については、タイトルの最後に★をつけています。(後で見返すための自分用のメモとして)
12/1 Pricingという沼 〜プロダクトの提供価値に値段をつけるには〜|madai0517さん ★
Pricingのアプローチとして、Cost基準、Market基準、Value基準、それぞれの特徴とメリデメを解説。どのアプローチも一長一短で状況に合わせた使い分けが重要。業務でなかなか関わりがない部分だったため、非常に興味深かったです。 @madai0517 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/5oByu0CFEp
— takumi (@takumish14ya30) February 8, 2025
12/2 駄菓子屋のつくりかた|永嶋 広樹さん ★
駄菓子屋のつくり方のポイントを3つ挙げて解説。これらのポイントはプロダクトマネジメントにとっても重要なポイントだなと感じました。最も印象的だったのは、有言実行型の良さについて。私もどんどん有言実行を実践していきます。 @_nagacy #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/NEKJAA63KV
— takumi (@takumish14ya30) February 8, 2025
12/3 スタートアップで、1人目正社員からCPOになるまで。|Fumikazu Washizuさん / Product Manager&UXデザイン ★
成功のためになんでもやる!を実践されてきた中での4つの骨法を解説。信用を勝ち取ること、事業ドメインの解像度を上げること、事業KPIに責任を持つこと、CEOに正しく反論できること。特に事業KPIに責任を持つの部分が印象に残りました。
— takumi (@takumish14ya30) February 8, 2025
@231_ux #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/V9oAVW4Tk6
12/4 業務委託PM×2社と自社プロダクト0→1立ち上げに挑戦する起業家PM1年目の振り返り(ついにGranty PMが求人サービス始めるってよ)|松原 泰之さん|Granty PM(グランティ PM) ★
やりたいことがあるなら無理だと思う理由を挙げて行動しないのではなく、事前に最悪のシナリオを描き、どうにかなることを確認し、覚悟を決め行動に移す!ご自身で書かれている通り、まさに誰かの挑戦の背中を押す内容でした。 @yaspontax #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/v7ANG6zoDR
— takumi (@takumish14ya30) February 8, 2025
12/5 PdMの介在価値ってなんだろう?|吉岡 太郎さん
PMの介在価値について考える。ユーザーフィードバックだけに寄らない開発の実現、ユーザーフィードバックマネジメントの改善、クライアントコミュニケーションの改善、プロダクト開発優先順のマネジメントの4点について解説。 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/ukO2BBrmQx
— takumi (@takumish14ya30) February 8, 2025
12/6 元エンジニアのPdMが陥ってしまうやらかし oyngtmhrさん
エンジニアからPMにジョブチェンジしての失敗談と、あるべき姿だと思うものの考察。そして、最後にエンジニアからのPMジョブチェンジのメリットについて記載。経験がある領域での知識をどれだけ活用するかバランスが難しいですと痛感。 https://t.co/a2tRASNvbh #PMアドカレ2024全記事感想 @oyngtmhr
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/7 ジュニアPMのブレイクスルーに必要だった、1つのこと|michiru_daさん | LayerX ★
世の中に存在する大将軍クラスのPMとジュニアPMの自分との違いを可視化することで、考え方の深さ、観点、細かな部分へのこだわりや、やりきりに大きな差があることを痛感します。そのため、非常に共感できる内容でした。 @applism118 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/MuvE9GYpz6
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/8 YOUTRUSTで働くPdMの生態と環境|おなべさん@YOUTRUST
YOUTRUST社でPMがどのような環境で働いているのかを紹介。ホスピタリティに溢れていること、数字責任を持つ意識などを挙げておりました。またPMがプロダクト開発にどのように携わっているのかについても触れておりました。 @watasuke1005 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/K4o0y2cwtG
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/9 【ネタバレ有】PdM採用面接での質問集 | toitechさん Yard ★
PM採用面接での質問集として4つの質問の紹介と、その意図を解説。それぞれの質問に対して自分ならどう答えるだろうか?と思いながら記事を読んでみました。印象に残った質問は、3つめの質問、今まで出会った最高のPdMと自分の差分は? です。https://t.co/EkZfDXcYS5 #Yard #PMアドカレ2024全記事感想
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/10 プロダクトマネージャーの2.5年間を振り返る|himara2さん
ひらまつさんがPMを始めてからの2年半を振り返る内容。PMの仕事を4つに分類し、最後におすすめ本を紹介。noteの記事を24本まとめてくださっているため、気になるトピックがあれば、そちらを合わせてチェックすると良いです。 @himara2 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/urW7IwaJDU
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/11 PdMとエンジニア兼務の実情|hiroakiさん
PMとエンジニアを兼務することのメリットとデメリットを実際に業務されてる経験から語られています。データ分析周りのメリットや小規模対応であれば自分自身で完結するメリットがある一方、どうしても時間は不足する。 @hiroaki_u329 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/gwCGjG8Ick
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/12 トランスフォーメーションのストーリー:丸井グループ|Yuta Kaneharaさん
丸井グループにおけるトランスフォーメーションの取り組みの2年半の歩みについて、その試行錯誤の過程と成果について余す所なく書き記した超大作でした。複数のフェーズで気になる箇所をピックアップして参考にするのが良さそうです。 @yukagil #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/gV7sgbtg5z
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/13 無職PMの転職活動記録 〜体調不良から無職、見つけたやりたいこと・得た自信〜|ウエキさん ★
転職を検討している方だけでなく、自身の志向、キャリアについて見つめ直したいと考えている方にとって非常に参考になる内容でした。転職活動の過程を参考にしたり、自分自身を見つめ直すための参考にするのも良いと思いました。 @uekiyuta1991 #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/foCxwGDvmX
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/14 【pmconf 2024】クライス&カンパニーのDiscode企画振り返り:プロダクトマネージャーにとってのホームランとは? - エムスリーテックブログ 山崎聡さん ★
pmconf2024 DAY1のDiscord企画で語られていた内容の詳細解説。私も当日このDiscord企画を聴いていて、とても面白かったため、聴き逃した方は是非チェックしてみてください。特に打席に立つまでの振る舞い(信頼貯金を貯める)ところが印象的でした。 https://t.co/8ONEkAvnZR #PMアドカレ2024全記事感想
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/15 自分のプロダクトマネージャーとしてのレベルを自分で評価してみた|Yutaro Shimodaさん ★
PMとしてのレベルを自己評価で可視化したという内容。EMPOWEREDに書かれていたPMの評価ツールを利用している。ご自身が、CSメンバーになれるとコメントされるほどドメイン知識があるという強みが可視化された点などが印象的でした。 @shimotaroo #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/kxtmxs4joc
— takumi (@takumish14ya30) February 9, 2025
12/16 先人に経緯を払いながらサービスをグロースさせることについて書く asakoさん ★
過去の意思決定を否定したくなる時に、否定ではなく、疑問・課題カイゼン案から話す、など先人に敬意を払い、建設的にプロダクト開発を進めていくためのTipsを解説。意思決定の経緯や根拠を後進に向けて記録することの重要性も痛感。 @taku_yeah #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/uMovn0yJYa
— takumi (@takumish14ya30) February 10, 2025
12/17 作り込まれたドキュメントよりも大事なこと|GakuBesshoさん
ドキュメントを作り込むというHOWに囚われるのではなく、プロダクト開発チームメンバーのサポートを受ける中で、PMが大事なことに気づかされたという素敵な内容でした。チームメンバーとの関係性が特に素敵でした。 @gb_pdm #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/0t7RqN6RnL
— takumi (@takumish14ya30) February 10, 2025
12/18 私がPMのキャリア支援に夢中になっている理由|(多分)PMに日本で一番会っているエージェントのキャリアnote ~三度の飯よりPMが好き!~ 松永拓也さん ★
あまりにも熱い内容!このような思いでPMのキャリア支援をされていることを知り、正直驚きました。一端のPMとしては、少しでも日本を背負っているんだという自覚を持ち、日々プロダクトと向き合いたいと思う内容でした。 @kandc_matsunaga #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/mqDYAyATRl
— takumi (@takumish14ya30) February 10, 2025
12/19 プロダクト開発の優先順位をプロダクトの話から決めるとみんながつらい件|ymtkさん
プロダクト開発の優先順位決めをバックログだけでなく、会社の戦略や外部環境も含めて判断するのが良いのでは?という内容。ただし、戦略だけを優先しすぎるのではない。シニアPMはこの匙加減が絶妙なのだろうなと思いました。 @hiro93n #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/0UxMDPe9Lp
— takumi (@takumish14ya30) February 10, 2025
12/20 プロダクトマネージャーはプロンプトエンジニアの夢を見るか? - Secret Ninja Blog nora96oさん
大AI時代の到来に伴い、プロンプトエンジニアリングスキルが、PMに求められる必須スキルになるように感じられるという内容。AIの話題を聞かない日がないという現状において、私自身はAIと向き合えてないなと焦るばかりです。 @nora96o https://t.co/A7XmhULrJt #PMアドカレ2024全記事感想
— takumi (@takumish14ya30) February 10, 2025
12/21 「対立」を「共創」に変える5つのヒント|鈴木一成さん ★
チームで物事を決定して進める時に、対立ではなく共創していくための5つのステップについて解説。全員で同じ方向を向くこと、違う真実を見ていることを知る、仮説立て、データの検証、決定権を正しい人に委ねる、など興味深い内容でした。 #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/xbweZGJiPJ
— takumi (@takumish14ya30) February 11, 2025
12/22 フリーランスから会社員PdMに戻ってみての感想|Yuma Konishiさん
フリーランスから会社員PMになっての変化や現職についての紹介記事。教科書的、と表現されていた開発手法などの出典が明確な点は、中途社員にとっても有難いと感じました。 また帰属意識が高い点も組織運営の工夫が垣間見えます。@kony_um #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/NjnGULAjVS
— takumi (@takumish14ya30) February 11, 2025
12/23 飲食SaaSを作る上でドメイン知識をどう獲得するか|takashiさん
飲食業界におけるドメイン知識習得の事例紹介。既存プロダクトを触る、顧客ヒアリングだけでなく、加盟店で実際に働くことで飲食店の業務内容を身をもって知るという取り組みには驚きました。異なる業界ですが、参考になります。@pakugokun #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/E7c6kUUBKv
— takumi (@takumish14ya30) February 11, 2025
12/24 データから見るプロダクトマネージャーカンファレンス 2024 pmconf / プロダクトマネージャーカンファレンス運営さん ★
データから見るプロダクトマネージャーカンファレンス2024。振り返りと来年への改善点などに触れられていました。約2ヶ月前のことなのに遥か昔のことのように感じます。あらためて運営の皆様ありがとうございました! @pmconfjp #pmconf2024 #note #PMアドカレ2024全記事感想 https://t.co/uLU7NTq3vp
— takumi (@takumish14ya30) February 11, 2025
12/25 PM入門者の『はじめの一歩』〜プロダクトマネージャーとして最低限の振る舞いとは?〜|久保 拓也さん ★
PM入門者に求められる最低限の振る舞いとして3つの柱について解説。叩き台を作る、ステークホルダーと連携する、優先順位をつける。なぜその3つの柱が必要なのかをあらためて見つめ直す良い機会になりました。ジュニアPM必見です。 @takuya__kubo #note #PMアドカレ全記事感想 https://t.co/JrFEf5RDMU
— takumi (@takumish14ya30) February 11, 2025
まとめ
この取り組みは、元々は2024年の年末年始休みの宿題として取り組む予定はずだったものです。2/8から始まり、2/11までの3日間で走り抜けることができました。
この取り組みの前には、#pmconf2024全セッション写経 という取り組みを行っており、そちらに比べるとスムーズに進行すること出来ました。
理由としては、どれも読みやすい記事だったことが挙げられます。どの記事も、執筆者の方々の体験談や知見が散りばめられており、非常に興味深い内容ばかりでした。
なので、是非この記事を読んだ方々も是非全記事読んで感想を書いてみませんか?
執筆者の方々への感謝を込めて、興味深い学びをありがとうございました!と目に見える形で表現することはとても重要なことだと思います。(そして、意外とその振る舞いをしている人は多くないのかなと)
取り組み始める第一歩を踏み出すのは難しいかもしれませんが、このように取り組んでる人間もいるんだな、と思っていただければ幸いでございます。