
東大ロー未修の1年が終わった
タイトルの通り,未修コースの1年が終わった.
正確にはまだ2月,3月はあるけど,大学院の授業や試験自体が終わったという意味.
結構,大変だったなぁ,,っていうのが正直な感想.
一番はやっぱり勉強の仕方の違いが大変だった.「理解」と「暗記」のウエイトが理系の頃とは大きく異なるように感じた.
理系の頃は「理解」が大変だったが,それができれば特段「暗記」は必要なかったし,どうにかなった.一方,法律科目は「理解」はしやすい反面,「暗記」の量が多い.そしてその暗記ができていないと試験に太刀打ちできない.
また,法律の勉強はひたすら活字活字活字って感じなのも疲れる.理系の頃は参考書読んで,パソコン触って,プログラム書いて,動かしてみて,みたいな感じだったので,結構楽しい要素が多かった.
もちろん,楽しい面もある.
学ぶことは全部新しく,それが新鮮だし,どれも実生活で役に立つ内容なので,小さい子がよく言う「なんでこれ勉強しなきゃいけないんですか?」がない.なので,新しく学ぶとき,復習で見直すときは楽しかったりもする.
でも,その後の暗記作業がつらい(暗記パン欲しい).
☺︎ ☺︎ ☺︎
無事に1年終わったな〜とは思うけど,でもなんだかなぁいう感じ.
なぜなら,今年はコロナくんの影響あって,定期試験は全てオンラインによる実施だったからだ.オンライン試験というのは,試験中に参考書やネット等の閲覧が自由なので,さっき言った「暗記」をしていなくても,書き写せばどうにかなってしまう試験だった.
オンライン試験でさえやばいよ〜ってなっていたので,通常通りの試験だったら本当に何も書けないレベルでできなかったと思うし,純粋未修の僕にとっては運が良く,ありがたいことだった.でも,これから先のことを考えると後々苦しむことになるのは目に見えている.
定期試験がどうにかなったのは嬉しいけど,その先の試験(来年度の試験,予備試験,司法試験..etc)のことを考えると,うううう,,ってなります.
☺︎ ☺︎ ☺︎
そんなこんなで,大学院の定期試験やレポート提出が無事に終わって,「ヤッタ〜自由だ〜!」と言いたいところだが,もはや春休みなんてない.
もちろん,非常に重荷になっていた授業がないのはとても嬉しい.来年度はぜひともオンデマンド授業(または対面授業)を期待したい.
ここからの2月,3月はとても大切な時間になるだろう.なぜなら,4月からはいよいよ2年生になり,そしてそれは東大ローの既習コースを勝ち抜いてきた猛者たちが同じ学年になることを意味するからだ.
果たして今の僕がそんな彼らに太刀打ちできるのだろうか.
答えは明白,ノーである.大学の試験,さらには持ち込み自由のオンライン試験でさえ大変だ〜となっていた僕がどう考えても東大の入試を合格してきた彼らに及ぶはずがない.
理系からローに行った先輩が2年の冬までは超大変だよって言っていた.あと1年も続くのかと思う反面,あと1年でそこまで仕上げなきゃいけないんだなぁとちょっとしたプレッシャーにもなる.
まぁ,大変なことは承知の上でこの分野にきたので,やるしかないよね.
☺︎ ☺︎ ☺︎
ということで,定期試験は終わったものの,定期試験前と同様のペースで色々準備していかなきゃな〜という感じだ🏃♂️
さて,具体的に何をしていこうか.またやってみて変わるかもしれないが,ある程度決めておこうと思う.
まずは『刑法』を徹底的にやる.
なぜなら,いろんな人(友達や他大の教授)が「刑法はすぐに身に付くから先にやっておいた方が良い!」って言うし,前期の頃の記憶が全然ないからこのままだとマズイ!
ということで刑法はマスト.
後期で学んだ商法,行政法,民訴,刑訴は予備校の論文講座を定期的(毎日どれか1コくらい)に受けて,記憶の定着を図りたい.
そして,毎日1規範は覚える時間を取ろう.
法律とは全く関係ないけど,「基本情報」の対策勉強もしたい.
これは息抜きくらいの感じでできるだろうか.
民法も復習しなきゃな〜とは思うけど,時間取れるか怪しいし,範囲が広すぎて結局何も成果がないってなりそうな気がするから,一旦これくらいにしておこう.
とりあえず,,,
「定期試験終わった!ヤッタ〜自由だ〜!!!」
いいなと思ったら応援しよう!
