見出し画像

【リーディング】リーディングについて自分なりの学習ルート

こんばんは。Takumiです。以前はイギリス英語の発音についての学習ルートを記事にしました。 
(↓は発音に特化したルートの記事です。良ければこちらも読んでいただけると嬉しいです。)

発音の学習がとても好きなのですが、その発音の練習の際に英文の構造で引っかかってしまってそのに時間を割いてしまい、発音練習自体が楽しくなくなるということがあり、痛い目にあったため、適切に構造や文法を理解した状態で発音進めたいと考えています。このようにリーディングについてもステップを踏んでレベルアップする必要がありました。

そのステップアップの内容についてのルートを記事にします。ちなみに現段階はステップ2に当たります。

前提知識

英文法や構造については英検学習をはじめた2022/11からはEnglish grammar in Useを2022/12頃に数ヶ月かけて学習していました。 
さらにしばらくは周回していたそうです。
このくらいのレベルでした。

が、当時はここで文法学習を止めてSTEVE AND MAGGIEやPeppaPigの動画視聴に一本化してそうです。そのレベルでしたのであまり英文法の知識は定着してなさそうですね。。。

そして2024/4段階では今とは考え方が少し異なっていますね。今は文法もしくは構造理解は第二言語で成人であれば、基礎の基礎で必要と今の私は考えています。
(学習をしながら昔の自分の考え方に触れるのもまた面白いですね。)

ちなみにSTEVE AND MAGGIEはPeppaPigについては下記記事にざっくりまとめています。どちらもYouTubeか見ることができるのでおすすめです。

↓がSTEVE AND MAGGIEの記事です。

↓がPeppaPigの記事です。

ステップ1 黄リー教

はい登場しました黄リー教本ですね。薬袋 善郎先生の教本です。ちなみに今の段階ではステップ1は完了しています。
この黄リー教を読み始めた理由については下記の記事に書いておりますが、簡単に説明すると当時は聞いたり話したり、読んだりする英文を適当になんとなくで理解していること、構造がこうだからこういう読み方をする。というあるべき姿では無かったんですね。
こんな感じに読めそう。というある語が別のある語に持つ関係だったり重要な4つの品詞なんてまるで無視したスタンスでした。いくら文法書を読んでも読めなかった理由はこれが原因でした。この考え方では当然読みませんよね。

そこで黄リー教を選びました。こちらは英文の構造面からしっかりと何度も説明がされている書籍です。
例えばingにはどんなものがあるのか(動名詞?進行形?現在分子形容詞用法?分子構文?)など、こういう文法よりも下位にある基礎を学ぶことができます。

この書籍で徹底的に英文(英文以外もですが)の構造を頭に叩き込むことにしました。

その叩き込み方としてはまずはこの本を読んで全体像を掴む。それをステップ1にしました。

ちなみに、もし今私がステップ1にいた場合はステップ2や3も並走させてたと思います。後ほど出てくる徹底反復練習と実践演習も同時に取り組んでた方がより理解するのが早かったかなと思ったりしてます。薬袋先生も併用を勧めています。

ステップ2 黄リー教+徹底反復練習

黄リー教との併用しながらの徹底反復練習

こちらは黄リー教で学習したFrame of Referenceを実際の英文や文、文ではないものも使いながらタイトル通り徹底的に反復して、頭に英語の読み方を叩き込む教材です。1つの例文に対してチェックボックスが15個もあり、その中で設問が10個前後あるので黄リー教で学んだFoRを文字通り徹底反復練習します。

今はおおよそ半分までやりこんでいます。やっとここまで来ました。
まだまだ残りがありますが、準動詞が含まれている英文の徹底反復練習はこれからですので、ここからが本番です。しっかりと構造を理解できるように、Frame of Referenceを自分もしっかりと使えるように練習していきたいです。頑張ります。

ただ残りの問題数も非常に多いのでステップ3と併用しながら、着実に進めていくように今調整しています。ですので間も無くステップ2と3同時並行予定です。

ステップ3 徹底反復練習+実践演習

黄リー教の実践演習です。
こちらは黄リー教、徹底反復練習を終えた後に実践用の演習として取り組める教材です。
2枚目の写真の一番上が徹底反復練習、真ん中にあるのが実践演習です。

こちらは薬袋先生曰く、黄リー教と徹底反復練習を終えてからでも初めから併用してもどちらでも良いとのことです。
これから取り組むのでまだ感想は無いのですが、中学生で習う英文から応用まで入っています。
そのため色々な英文に触れていければいいなと思っています。

ステップ4 英語リーディングへの招待

ステップ4は今のところまだ検討中ですが、今のところ「英語リーディングへの招待」こちらで鍛えていくことを考えています。


薬袋先生が書かれていますし、今学習していく内容との親和性は抜群です。これを目標に今のステップ2からレベルアップしていければなと思っています。

その他補助教材

英文法については都度確認ということにしています。その際使用するのは下記です。画像は先ほど使ったものですが、「真文法大全」です。こちらも英文法の知識でピンポイントで足りてないところを補強出来るので、補助的に使っていこうと思っています。

まとめ

・リーディングについてのルートを整理してみたよ!
・薬袋先生の黄リー教シリーズでリーディングを鍛えて行きますよ!
・今後はステップ3の実践演習と徹底反復練習を併用していきますよ。

以上です。ここまで読んでいただいてありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

Takumi
もしよろしければ応援いただけると嬉しいです。 いただいたチップは英語学習の書籍購入や今後の英会話等の学習活動費として大切に使用させていただきます。 少しでも皆様に還元出来るように頑張ります!