Taku Behavior Services

日本中の親と専門家に実証済みの戦略を提供し、自閉症 (または自閉症の兆候) を持つ子ど…

Taku Behavior Services

日本中の親と専門家に実証済みの戦略を提供し、自閉症 (または自閉症の兆候) を持つ子どもたち一人ひとりが最大限の可能性を発揮できるよう支援します。Applied Behavior Analysis Technicianとして、ABA療育個別指導を行います。

マガジン

  • ABAのフィールドブック: 効果的な課題解決の秘訣

    解説: このマガジンは、応用行動分析(ABA)の実践において、効果的な課題作成の方法やテクニックを詳しく探求するガイドブックです。“フィールドブック”という名前は、実際の現場での経験や知識を元にした実践的な情報を提供することを示唆しています。 主な内容と特長: 1. ABAの基礎知識: 応用行動分析の基本原理や方法論を簡潔に紹介。 2. 課題作成のプロセス: 効果的な課題を設計するためのステップバイステップのプロセスを詳しく解説。 3. 実例とケーススタディ: 実際の現場での事例を元に、課題作成の成功事例や問題点を分析。 4. ツールとテクニック: 課題作成の際に役立つツールやテクニックを紹介。 5. 評価とフィードバック: 設定した課題の効果を評価し、改善点を見つけ出す方法についての指南。

  • ABAプロフェッショナルのための筆記試験予習・復習ノート

    ABAアカデミックの講座をこのノートにまとめながら、主要な内容を効果的に学び、模擬試験への準備を最適化できるかもと思い始めました。また、実際のスーパーバイザーの業務に関連する知識や技術の理解を深めることができるため、資格取得だけでなく、実務能力の向上にも役立つかもと考えています。

最近の記事

  • 固定された記事

動作模倣の3つの重要なポイントと5つのトレーニング方法

自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちは、しばしば社会的なスキルやコミュニケーション能力の発達に困難を感じます。動作模倣は、このような子どもたちにとって、新しいスキルを学ぶための基本的な手段として非常に重要です。 **動作模倣の重要性**: 1. **コミュニケーションの基盤**: 動作の模倣は、非言語的コミュニケーションの基盤となるものです。 2. **新しいスキルの学習**: 子どもは、他の人が行う動作を模倣することで新しいスキルや行動を学び取ります。 3.

    • ABA療育で使える運動サーキットのアイデア

      ABA(Applied Behavior Analysis)療育の一部として運動サーキットを活用することは、子供たちの運動能力や行動スキルの向上に役立ちます。以下はABA療育で使える運動サーキットのアイデアです: 1. オブジェクトの移動: サーキット内に設置した障害物やコーンを使って、子供がオブジェクトを移動させる活動を行います。これは空間認識や協力のスキルを向上させます。 2. ボール投げ: 子供にボールを投げる練習をさせ、的を命中させるゲームを含めます。正確性や協力

      • ABAプロフェッショナルのための筆記試験予習・復習ノート ABA筆記問題2

        良い行動定義は、個人の内的状態や動機について推論する必要があるのか? 良い行動の定義は、一般的には個人の内的状態や動機について推論する必要はありません。通常、良い行動はその行動自体の結果や影響に基づいて評価されます。個人の意図や動機は行動の評価に影響を与えることもありますが、行動そのものが良い結果をもたらすかどうかが重要です。倫理学や道徳哲学において、行動の内的状態や動機が議論されることはありますが、一般的な日常の評価では、行動の結果が重要です。 インターバル記録法では、

        • パラシュートを使った療育活動4選

          「パラシュートを使ったムーブメント療育」についての情報を提供します。 ムーブメント療育は、身体を動かすことで子供たちの身体的、精神的、感情的健康を促進するための方法です。パラシュートを使用することで、子供たちは協調性、バランス、筋力、そしてチームワークのスキルを向上させることができます。 以下は、パラシュートを使った療育活動の例です: 1. カラフルな波:子供たちがパラシュートを持ち上げて、波のように上下に動かすことで、上体の筋肉を強化します。 2. ボールのローリ

        • 固定された記事

        動作模倣の3つの重要なポイントと5つのトレーニング方法

        マガジン

        • ABAのフィールドブック: 効果的な課題解決の秘訣
          5本
        • ABAプロフェッショナルのための筆記試験予習・復習ノート
          2本

        記事

          松ぼっくりを制作で使用する際の6つのポイント

          松ぼっくりを制作で使用する際には、以下の手順を参考にすることができます。 1. 松ぼっくりの収集: 松ぼっくりを手に入れる最初のステップは、自然から収集することです。松の木が生育している場所に行き、落ちている松ぼっくりを探しましょう。秋になると多くの松ぼっくりが地面に落ちています。 2. 松ぼっくりの選別: 収集した松ぼっくりを選別し、傷や汚れのあるものを除外します。できるだけ美しい形状のものを選びましょう。 3. 松ぼっくりの洗浄: 松ぼっくりを水で洗浄して汚れを取

          松ぼっくりを制作で使用する際の6つのポイント

          靴紐を結ぶスキルを身につけるための4つのポイント

          療育は、身体や知的障害、発達障害のある子どもたちが、社会生活に適応するための支援や指導を行う活動のことを指します。靴紐の結び方は、日常生活の基本的なスキルの一つであり、療育の中で行われるトレーニングの一部として取り入れられることがあります。 靴紐を結ぶスキルを身につけるための療育の方法やコツには、以下のようなものがあります: 1. **ステップバイステップの指導**:靴紐を結ぶ手順を分解して、一つ一つのステップを順番に教える。 2. **ビジュアルサポート**:イラストや

          靴紐を結ぶスキルを身につけるための4つのポイント

          初回無料相談

          会話(言語)とソーシャルスキルを向上させる Increase Talking & Social Skills かんしゃくや問題行動を減らす Decrease Tantrums & Other Problem Behavior あなたが気になっている症状を示す子供は、自閉スペクトラム障害(ASD)などの発達遅延や障害の兆候を示しているかもしれません。状況には注意深く、理解をもって、適切な介入が必要です。 ⒈言語の遅れについて: 家庭で: コミュニケーションを奨励して

          ABAプロフェッショナルのための筆記試験予習・復習ノート ABA筆記問題1

          行動修正では、行動の重要な原因として、現在の環境的な出来事を重視するか?行動修正(Behavior Modification)は、学習理論に基づいて不適切な行動を変更し、適切な行動を強化するための手法や技術の一連を指します。このアプローチは、主に古典的条件付けやオペラント条件付けといった心理学の基本的な学習原理に基づいています。 行動修正では、個人の行動はその環境と強く関連していると考えられます。したがって、現在の環境的な出来事やその環境の中での過去の経験が、行動の原因や強

          ABAプロフェッショナルのための筆記試験予習・復習ノート ABA筆記問題1

          発達障害について知らない人向けテキスト

          発達障害とは発達障害は、子どもの成長や発達の過程において、特定の領域や複数の領域で遅れや困難が見られる状態を指します。この障害は生まれつきのものや早い段階で現れるものであり、日常生活や学業、社会生活に影響を及ぼすことがあります。 以下は、発達障害の主な種類とその特徴です: 注意欠如・多動症(ADHD: Attention-Deficit Hyperactivity Disorder) 注意が散漫で、続けて物事に集中するのが難しい。 衝動的な行動や多動性(落ち着きがない

          発達障害について知らない人向けテキスト

          ADI-R実践研修会in札幌(北海道は5月でも寒かった)

          5月に「ADI-R実践研修会in札幌」に行ってきた。ADI-Rについてはよくわからなかったが、2019年の7月に札幌でESDMの公式入門ワークショップが開催された時の関連からお知らせがあったので興味をもった。 その時はカリフォルニア大学デイビス校マインドインスティテュートからお二人の講師を招聘するというような夢のようなワークショップだったなあ。 新千歳空港からエアポートに乗り札幌駅に到着。寒い。とぼとぼ時計台まで歩くが、やはりかなり寒い。たまらずタクシーに乗ったら、北海道

          ADI-R実践研修会in札幌(北海道は5月でも寒かった)

          身体と脳に効く話 対話を習慣化する (財団法人郵政福祉「りんりん」第190号(2010年9月1日発行)に掲載されました。)

          たわいもないおしゃべり、とても大切だと思います。でももし、たわいもないおしゃべりをする雰囲気で、親と子の対話ができたなら。家族のコミュニケーションは、一歩深まる思います。 成長痛?足首を痛めた少女「中学1年生の娘が足首の痛みを訴えている」との依頼を受けたときのことです。テニス部に所属していた彼女(Tさん)に、特に思い当たる原因はありません。そのせいか、逆に痛みへの不安を強く持っており、「このままではいずれテニスができなくなるかも」と心配していました。 そこでテニスの練習方

          身体と脳に効く話 対話を習慣化する (財団法人郵政福祉「りんりん」第190号(2010年9月1日発行)に掲載されました。)

          身体と脳に効く話 「答え」よりも大切なもの(財団法人郵政福祉「りんりん」第208号(2013年9月1日発行)に掲載されました。)

          困った時、問題を抱えている時、ついつい誰かに答えを求めたくなる。 でも本当に必要なのは、答えにつながる過程なのかもしれません。 腰痛が起きた本当の意味夏の暑さがまだ残るある日のことです。困り果てた様子のメールが一通、送られてきました。送り主は40代前半の女性、Nさん。働きながら子育てをしていらっしゃるお母さんです。腰が痛くてたまらないということなので、ストレッチをしながら少しずつ筋膜のこわばりをほどいていきました。やがて筋肉の凝りがほどけていくと、「実はですね…」と、いま

          身体と脳に効く話 「答え」よりも大切なもの(財団法人郵政福祉「りんりん」第208号(2013年9月1日発行)に掲載されました。)

          身体と脳に効く話 〝あの頃〟の写真をジッと見つめてみる。(財団法人郵政福祉「りんりん」第202号(2012年9月1日発行)に掲載されました。)

          人の記憶とは、とても不思議なものです。楽しかったことも、辛かったことも、ふとしたきっかけで、走馬灯のように呼び起こされます。 常に不機嫌そうな女性記憶の蘇り方は、記憶の種類によっても違います。楽しい出来事は、一瞬で呼び起こされますが、悲しみや苦悩は、ゆっくりと時間をかけて浮かんでくることが多いものです。そう、あたかも「腫れ物に触る」ように。それはきっと、私たちの脳も、痛みに警戒しているからなのでしょう。 まだ駆け出しだった頃のことです。修行先の治療院に足しげく通ってくれた

          身体と脳に効く話 〝あの頃〟の写真をジッと見つめてみる。(財団法人郵政福祉「りんりん」第202号(2012年9月1日発行)に掲載されました。)

          身体と脳に効く話 思春期の少年が求めていた「聴き手」(財団法人郵政福祉「りんりん」第196号(2011年9月1日発行)に掲載されました。)

          思春期、一般的にその年頃の子どもたちは、扱いが難しいとされています。しかし私たち大人も、誰もが必ず通ってきた道のはずです。 普通に「生きる」とは?多くの人は、自分が生まれ育った環境を「普通」だと思っています。子どもたちが過ごす「普通の環境」とは、親がかつて育ってきた環境に強く影響され、あるいは受け継がれてきた「家庭の文化」の中にあるとも言えるでしょう。 親にとって「普通の環境」でも、子ども自身が大人になっていくプロセスでは、周りの大人が理解できない悩みを抱えるものです。場

          身体と脳に効く話 思春期の少年が求めていた「聴き手」(財団法人郵政福祉「りんりん」第196号(2011年9月1日発行)に掲載されました。)

          身体と脳に効く話 どこか遠くへ行ってみる (一般財団法人郵政福祉「りんりん」第217号(2015年3月1日発行)に掲載されました。)

          「子どもが暴れまわって困っている」 そんな相談がありました。 「自分を分かってくれない」とイライラする息子。 しかしその反抗期は、息子が体験した一人旅を経て、家族がお互いを思いやるきっかけへとつながったようです。 骨をポキポキ鳴らす癖もうそこまで春が来ている頃でした。「息子が首や背中が痛いといって辛そうだ」という依頼がありました。連絡をしてきたのは40代の女性です。中学生の息子さん、K君は首や背中の骨をボキボキ鳴らす癖があるようです。さらに話を聞くと母親はK君

          ¥210

          身体と脳に効く話 どこか遠くへ行ってみる (一般財団法人郵政福祉「りんりん」第217号(2015年3月1日発行)に掲載されました。)

          ¥210

          身体と脳に効く話 仕事に情熱を持てない?(財団法人郵政福祉「りんりん」第206号(2013年5月1日発行)に掲載されました。)

          最近の若い人は… つい、そんなこと思っていませんか? 新しい能力が眩しく見えるこの季節、その輝きをいつまでも、改めて自分のことについて考える。春はそんな季節かもしれません。 春、新人育成担当の悩み新緑の頃、50代後半になる女性会社員の方から相談をいただいたときのことです。慢性的に頭痛に悩まされているとのことで、最近寝つきが悪く、ついついお酒の力を借りることが増えてきたといいます。 Kさんはあるメーカーで新入社員の育成を担当しており、毎年4月から6月にかけて

          ¥210

          身体と脳に効く話 仕事に情熱を持てない?(財団法人郵政福祉「りんりん」第206号(2013年5月1日発行)に掲載されました。)

          ¥210