NLP(神経言語プログラミング)を勉強します! #読書 #宣言
今週もお疲れ様でした!
社会人4年目で日々もがきながら、奮闘している横井です!
最近は寒暖の差がより激しいですね。。。
体調管理にはしっかりしないとですね!
自分の周りでも、体調を壊す人が増えており、
自分の席の隣、後ろの人が体調不良で欠席になっていました。
次は自分かと思わざる負えない状況なので、
絶対に体調を壊さないように、
手洗いうがいの徹底、栄養が取れるように野菜を入れた鍋をして
身体に気をつかった生活を心がけます!
● NLPとは
NLP=神経言語プログラミング
脳の仕組みに働きかけ、自分や他人とのコミュニケーションを
スムーズにしたり、目標を実現したりするもの!
_特徴
・本来の自分を取り戻し、心の底で「こうなりたい」と思っている状態を実現できる。
・克服したいと思いながら、中々直らない癖や、辞められない習慣を断つのに役立つ。
● NLPを学んでできるようになりたいこと
下記の3つが本から得られるようになると冒頭に記載があったので、これを読み終わったら身に着けたいと思います!
①:目標の明確化
②:感情のコントロール
③:思考や行動のパターンの変化
「①:目標の明確化」について
NLPを学ぶことで、自分と対話して
「どういう方向に行くと人生が充実するのか」
を明らかに出来るようになる。
そこから、自分の現状とよりよいゴールが明確になり、
それに向かっていく動機付けができる。
なりたい自分を明確化させる、
どう変わればいいのかを明確化させることで、
多くの人は、今よりも格段に楽に生きられるようになる。
自分が最終的にどうなりたいのかが、まだわからないので、
この本からヒントをみつけて、仮でもいいから見つけたいと思います!
「②:感情のコントロール」について
感情とは、決して外から襲ってくるものではなく、
自分の内側から湧き上がってくるもの。
視点を変えたり、肯定的な要素に目を向けることが大切。
ポジティブな感情を引き出す「きっかけ」を作ることで、自分で前向きな感情を創り出して、保てるようになる。
この方法をNLPから学びます!
感情のコントロールは、自分が今一番悩んでいることでもあるので、絶対にこの本から知識を盗んで、自分のものにします!
「③:思考や行動のパターンの変化」について
「自分に満足できない」タイプ人の苦手意識は、
自分自信が頭、心の中でパターン化してしまったもの。
NLPのスキルが身につくと、
思考や行動のパターンを、コンピュータのプログラムを上書きするように、望ましいものに書き換え、力強く目標に向かっていくことができる。
NLPは、「自己実現」に役立ち、ビジネスや人間関係を好転させてくれる。
苦手意識は自分も多くあるので、それを1つずつ解決したいので、この本を読んで解決したいと思います!!
● まとめ
月末の12/31までに絶対に読み切って、NLPの考え方を身に着けます!!
宣言しないと自分がやらないので今回は宣言します!
今回この言葉を聞いたのは、自社の帰社会でこの言葉を耳にして、家に帰って調べたら面白そうだと思ったので、本を買ってみました!
少し読むと面白そうだと思ったので、全部よんで身に着けたいと思います!
今までは、帰社会の説明にそこまで耳を傾けていなかったのですが、
勉強を始めてからこの時間はめっちゃ大事だなと思い、心を入れ替えてひたすらにメモを取っています。
自分の変えられる小さなところから変えていきます!!
来週も頑張っていきましょう!!
○ 今週の振り返り/炎上案件_帰宅したら日跨ぐ生活
今週は久々にほぼ毎日家についたら日を跨いでましたね。。。
炎上案件のお手伝いが思ってた以上のボリュームで驚きましたね。。
自分のBPさんが炎上案件に入っていますが、毎日辛そうでなんとか、
少しでも手伝えたら嬉しいですが、
うーん。厳しそうだな。。。と感じましたね。
この前やっと1案件終わって安心していたところに、
だいぶ重たいパンチがきましたね。。
やり切りますけど、
自分の中で原因だと思う部分は、すぐに想像できました。
①:計画を考えるPMが疲れ切っている
②:各工程での確認不足
③:危機意識の低さ
①については、
作業の取捨選択が出来なくなり、
朝と夜で説明されたことが変わっていたり、
やらなくていいよと言っていたことをやっぱやってほしい。など。
見切り発車が多く、出戻りが増え、作業量が倍になっています。
上記のように、計画を考える人が疲れ切ってしまうとゴールが見えない計画になってしまい、メンバー全員が疲弊してしまいます。
②については、
PJの進め方が「ウォーターフォール開発」なので、
各工程でミスや故障が発生した場合に、前の工程に戻っての修正が発生したり、横並びでの調査が発生します。
だから、しっかり各工程で故障などは、しっかり潰すために確認をしないといけないんですが、今回は、そこが全く機能していなかったのかなとお手伝いに入る際の説明を受けて感じました。
③については、
なにか問題が起こったときにすぐに対処をしないといけないのに、改善するのが遅すぎたこと。もう来週からは、お客様が実際にシステムを触っての試験を実施します。
緊急度が高くなってから、動いても遅いととても感じました。
3カ月前の9月からもくもくと炎上しそうな雰囲気はずっとしていて、自分も手伝うことは伝えていましたが、その時は、PCが用意出来ないから手伝ってほしいけど出来ないって言ってましたが、今はPCの用意出来ていました。。。用意できるやんって心の中でめっちゃ思いましたが、自分がもっとちゃんと伝えておけば用意できたのかもしれません。
次このようなことが起きたら、絶対に伝えます!!
今PCが用意できないのであれば、自分は手伝わない。
緊急度が高くなってから手伝ってほしいと言われても、
他の作業があるので困る。
いい経験になりました。
はっきり言えるようになります!!