見出し画像

教えやすい人教えにくい人

#新社会人に伝えたいこと

こんばんは〜。

今日は私の新社会人に伝えたいこと
教えやすい人と教えにくい人について
お話しさせていただきます。

私は介護施設で働いていた時、新人研修もよくしていました。
そんな私が、新社会人の方にはまず
教えやすい人になってほしいのです。

私の教えやすい人教えにくい人とは…

教えやすい人というのは、教えた事に対して素直に受け入れて分からない事を聞いてくれる人の事です。

それに対し教えにくい人とは、教えた事に対して自分の意見通し、分からない事を聞いてくれない人の事です。

前者は教える側も、相手が素直に受け入れてくれるので何でも教えてあげようと思えます。

分からない事や出来ない事が分かっていれば、それに対するフォローも出来るので仕事に対するミスも少なくなります。

お互いにとって仕事をする上で良い人間関係を作りやすいです。

後者は、教えた事に反発されたり自分の主張をされると教えにくくなってしまいます。

そして、何がわからなくて何が出来ないのかが共有できていないと仕事での大きなミスにつながります。

お互いに仕事上の信頼を失う可能性があるので、仕事を頼みにくくなり良い人間関係を作るのは難しくなるでしょう。

実体験より

教えにくい新人さん

私が介護施設で勤めている時の話です。
人員不足で人が足らず、他施設から事務員さんが移動してきてくれる事になりました。

その方はその施設ではベテランで介護職の経験もあり、
私たちは安心して来てくれる事を心待ちにしていました。

ところがいざ来られると…
教える事に対して反発される上に、違う所では他の職員さんに「paoさんに教えてもらっていません!」と言われる始末…。

教えないといけないけど、教えるのも怖い…。

結局、私の同僚の方も同じ気持ちだったそうです。周りの人ともコミュニケーションが取れず、結局居づらくなってしまい退職されました。

教えやすい新人さん


その後、新卒の方で一度もアルバイト経験がない職員の娘さんが入職する事になりました。

「社会人経験ないのかあ〜。」

人手もない上、社会人のルールを教えながら新人研修…。
私を含めた職員全員、不安を感じていました。

そして入職してきたのは、大人しい感じの控えめな女の子でした。
「大丈夫かなあ〜?」
と不安がよぎりました。

しかし彼女は、しっかりメモをとり家ではそのメモを見ながら業務の復習をしていました。

分からない事があれば必ず聞いてくれます。

正直言って何人かで教えている為、人によって違う事を言う事がもありました。
それでも、理不尽に怒られた事にも素直に受け入れて改善してくれました。

そして、入職した当時はペーパードライバーだったのに1ヶ月でハイエースバンを運転できるようになりました。

ひと通りの業務もしっかりこなしてくれています。

入居者さんにも孫のような年の彼女が人気者でした。

彼女が"教えやすい人"だったのは、彼女の素直に聞いてくれる姿勢でした。

彼女は入職してから10年経ちますが、まだ同じ職場で頑張っています。

私は転職した時、彼女の仕事に対する姿勢を思い出して取り組んでいました。

新社会人の方たちへ

理不尽な事もあるし、納得できない業務もあるかもしれません。でも、とりあえずはメモをしっかりとって業務を覚える事を頑張ってみましょう!

"教えやすい人"はどんな仕事でも重宝されます。周りの人も自身も気持ちよく仕事ができますよ!

まずは、素直に受け入れる心と仕事に対する誠意を持って取り組む事が大切です。

私も仕事を辞めたら、また新人さんに戻ります。
一緒に頑張りましょう!

今日も最後までご覧頂きありがとうございました😊



いいなと思ったら応援しよう!