マガジンのカバー画像

就活のポイント

3
総合商社、ソニー、ベンチャーに所属したことがある人間が、自己PR、エントリーシート(”ES”)、面接、転職、就活などなどにおけるポイントをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

就活③他己分析の結果を自己PRに変換してみる

前回までの前提を踏まえて、今回はいよいよ「他己分析結果を自己PRに変換する」について書きます。 前回まではコチラ↓ 実際にやってみる今回は、ブギウギ社の『カンタン他己分析』でやってみた、ぼく自身の他己分析結果を使ってやってみましょう。 1/3: 伝える『自分の特徴』を決める今回は、他己分析の結果から『かなり選ばれているワード』の3つを使ってみることにします。 ①-1. いくつかの特徴の重なり=自分とする 注意点として、「自分を表す1単語」を探す人がいますが、 人間は

就活②:”アピール”する気持ちを捨てよう

前回の記事はコチラ↓ ”強みをアピール”する気持ちを捨てようこんな人、目の前にいたらダルくないですか??ぼくはダルいです。 ただ、多くの人がESや面接で、こういうことをしてしまいます。 ”アピール”しようとすることの問題点は、主に2つあります。 誰もこれで「頭良さそう」「頼られそう」とは思わない シンプルにダルくて仲良くなりたくない ”自分の全てを分かってほしい”気持ちも捨てよう『自分が思う自分』と、『他人から見た自分』は差があります。 皆さんやたらと「自分の良さを

就活①:”ESの書き方”のウソ

私見です。 所詮3社(丸紅→ソニー→エンタメベンチャー)しか経験ないですが、 エントリーシートの添削を頼まれる中でスゴク気になるので書きます。 ”ESの書き方”は所詮、小手先でしかない「努力して結果が出たエピソードを書け」 「結果が定量化・数値化したエピソードを書け」 「リーダーになった経験を書け」 間違ってるとは言いませんが、こういう表面的なテクニックが蔓延してしまったせいで、わけのわからん、内容のないESや自己PRが増えすぎました。ほとんどの人は、こういうルールを守る