スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗な奇想曲」(グリンカ)

いらっしゃいませ。

ようこそ、CLASSIC BAR VERSTECKへ。


さて、"本日のオススメ"は、グリンカ作曲の『スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗な奇想曲」』です。(数字は4-327。名曲解説全集第4巻P326)


ミハイル・グリンカ先生。1804年-1857年(52歳)のロシアの作曲家ですね。

グリンカ先生、『ルスランとリュドミラ』序曲しか存じ上げず。

でも知ってますよ、たしかグリンカ先生は、ロシア音楽の父。スゴいお方。


裕福な家庭に育ち、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、指揮、作曲などに触れられましたが、音楽教育はあまり受けていなかったようです。

20歳ころには運輸局に勤め始めましたが、4年ほどで辞め、イタリアへ。ここで、ドニゼッティ先生や、ベッリーニ先生の影響を受け、その後ドイツに行き、デーン先生に学びました。

外国に行っていたからこそ、ロシア人としての自分を見つめ直すきっかけになり、ロシア的な作品を書きたいと思うようになったようです。

こうして父へ。


32歳ころには1作目のオペラを作り大成功。38歳ころには『ルスランとリュドミラ』を作曲するも、評価はイマイチ。ところがこの作品から、ロシアの音楽界が形成されていくわけですね。

なるほど、イタリアで学びオペラに結実し、ドイツで学び管弦楽作品に結実しているみたいです。

本日の曲は、ルスランのあと、41歳ころの作品。

わかりやすく、管弦楽作品は後半に寄ってますね。

その中の初期の作品。


ルスランの不評がきっかけで国外へということでパリへ。このパリでベルリオーズ先生の管弦楽に触れ、触発され、その後スペインへと赴き、『スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗な奇想曲」』が作られます。


ホタ・アラゴネーサというのは、踊りのジャンルのようです(アラゴン風のホタ舞曲)。最初は「ホタ・アラゴネーサによる大管弦楽のための華麗な奇想曲」だったそうです。何某公の助言により、スペイン序曲になったそうで。

当たり前ですが、原題の方が曲の内容が分かりやすいですね。


10分ほどの曲ですが、ルスランの序曲に比べて、オーケストレーションが確かに変わった気がします。スペインっぽさも流れてきて、作曲時は楽しく作ってたのかな、とう感じですね。



本日の音源は、YouTubeのGonzalo Bernáさんのチャンネルを視聴しながら書き進めていきました。ありがとうございます。


本日もご来店いただきまして誠にありがとうございした。

またのお越しをお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!