![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71521392/rectangle_large_type_2_2f733667e91b68d2a9c07fde414295d3.jpeg?width=1200)
2022年01月に考えたこと
今月の理由
電車は暑くしないでくれ。外と同じ服で乗るから。
帯を書かないで欲しい。読みたくなるから。
文庫本を出してくれ。手ブラで街に出たいから。
昼間に、軽くショッピングや美術館に行くのが好きだ。一日が長く感じられて”お得”だから。
春と新学期は、重ねて来なくていい。1年に2回モチベーションを上げたいから。
家で待ち時間を作ろう。待ち時間は読書が捗るから。
気になる機能
欲しい機能
送れないLINEを作ろう。会って話す時のために。
人と話しているときに、自分の声の部分だけ切り出して、書き起こししてくれるサービス欲しい。
昨日、あんぱんを買って帰った俺にお礼を言う機能。
プロジェクトの終わりに、エンドロールを流すサービス。
メルカリ、先に送る機能くれ。発送タスクに追われたくないから。
UIデザイナー向け機能
noteアプリ、Twitterログイン機能
Figjam、ファイルのコレクションビューで、内容検索機能
Figmaオンライン対戦機能
直風よけ
直風よけ
![](https://assets.st-note.com/img/1644043992528-jQaelUx0XN.png)
UIデザイン
iOSのホーム画面整理してるけど、よくよく考えると「重力」がある。
説明できない。
この改行について、説明できないな。 pic.twitter.com/jKa1FSyO8W
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 22, 2022
デザイン色々
UXデザイナーなので、駆け込み乗車をしても、最後の最後は駆け込まない。(駅員に対するピークエンドの法則を利用したデザイン)
半蔵門線は「無理なご乗車」という言葉を採用していた。(UXライティング)
デザインされていないものはこの世の中には多くないので、デザインをすると言うプロセスを認識することのは難しい。
SaaSのデザインは「わかりにくいということを、いかにみんなでわかるか。」ということが大事。
Sales Led Companyの一人インハウスデザイナーとして、デザインプロセスを導入し、チームに小さなクリエイティブコンフィデンスを生むこと。
TaaS(Takizawa as a Service)なので、OKRがあるし、PLGする。プロダクトになればいい。
Radio Button, Toggle Switchの本物、もう今見ないの、面白い。
Radio Button, Toggle Switchの本物、もう今見ないの、おもろいな。 pic.twitter.com/fRWVAGjfcJ
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 20, 2022
Web3.0
クリプトアナーキスト宣言(Timothy C. May, YAMANE Shinji訳)|
デジタル通貨が普及したので、以下に物理的な記憶を生むかを考えてもいい。電子決済は忘れる。
NFTに投資の対象が移れば、家や土地が投資の対象から外れ、誰もが土地や住居にありつける世が来るのか?
OpenSeaのStatsのアーキテクチャ、テーブルのデザインが良い。
利子って英語で、interest。
2010年代は「発言」にURLが付いた。 2020年代は「思考」にURLが付くのか?
方法論は、NFTになるか?
多様性と効率性の繰り返しをフィンランドデザイン展で感じる。
なんかフィンランドデザイン展めっちゃ良かった。 pic.twitter.com/WHqurTqi7E
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 29, 2022
理由を売るミーム(NFT)
理由に、著作権あるのか??理由に著作権あったら困る。
売るものがないので、理由を出品してみた。
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 30, 2022
理由風刺画 #0001
Check out this item on OpenSea https://t.co/obzO9aqFSF @openseaより
Web3.0時代の西周になりたい。
今月の人類学
人間には、連投ラインを下から返信する性質がある。
人類、マジで「ホモ・区切るンス」。区切ることによって意味を認識してきた。
日本の不思議。
本、めっちゃ日本化されるの、ふしぎ〜。 pic.twitter.com/fbmspHz3Fe
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 29, 2022
売れそうな本のタイトル大喜利
実際にはないけど、売れそうな本のタイトル。
「編集思考」
「Non Fungible Thinking」
「ミームの定量分析」
「大喜利シンキング」
「フレームワークの輸入史」
「発酵する組織」
「思考量子仮説」
ミーム
「Googleやってる?」
Buzzwordに、波乗りジョニーさせてくれよ!!
多目的室ってネーミングセンスやばい。
UXデザインと夏目漱石
UXデザインは、2013年に、夏目漱石よりも有名になった。 pic.twitter.com/40ntb4Y5Xj
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 16, 2022
フロイト、iQOS吸ってる。
フロイト、iQOS吸ってるな。 pic.twitter.com/3FL22dqck0
— タキザワ | Masaya Takizawa (@Mntdsgn) January 24, 2022
その他
人と勢いで飲みたいタイプだけど、本当に親密な友人じゃないと勢いで誘えない問題
そもそも「視聴率」という言葉が時代錯誤なのではないのか。
労働をしていると思った瞬間に、労働生産性は下がる。
渋谷に「名づけえぬ質」を感じる。
新年、フレッシュな頭で、自分のNotion見ると、めっちゃ他人の気持ちわかる。
本を読むという行為は、友達の友達は友達という感覚に近い。
資本主義じゃなければ、人は信号を守るのか。
カバンを持つのが嫌なら、カバンで服を作ればいいんじゃないか?
物を持つの嫌なら、物を着ればいいんじゃないか?