![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127018226/rectangle_large_type_2_2c40ef9e0e2300cf8b154c9ffc39f6f3.png?width=1200)
【ぼっち・ざ・ろっく!】ぼっちちゃんのギタープレイのルーツは?影響を受けた音楽ジャンルやバンド、ギタリストは?原作・アニメ・楽曲を考察して真剣に考えてみるっ!
お疲れ様です。タキタロウです。
今回の記事は「ぼっちちゃんのギタープレイのルーツを真剣に考える!」
となります。
ぼっちちゃんと言えば売れ選のJ-POPをカバーしまくったり、
中学のころデスメタルにハマってたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1704703910771-oOGFFx21t5.png)
ライブの土壇場でボトルネック奏法をかますなど非常に幅広いギタープレイの引き出しがあることがアニメの中だけでも語られていますが、
![](https://assets.st-note.com/img/1704703919038-SqL8wbjS4z.png)
その中でも骨子となる
ギタープレイはどのようなスタイルなのか?
実際のギタリストで当てはめるなら誰がイメージとして近いのか?
影響を受けていそうなのか?
について
アニメ、原作、楽曲から読み取れる内容に加えて拗らせたギター好きの観点から考察したいと思いますので最後までお付き合い頂けると幸いです。
それでは本編スタートです。
"まずギタープレイのルーツ?なんじゃそれ?
![](https://assets.st-note.com/img/1704704045810-3KA4JdElYF.png)
と思う人もいると思うので少し解説します。"
それなりの期間ギターを弾いていると、聴いている好きな音楽、
バンドでコピーした曲、等からかなり影響を受けてきます。
それは日本だけではなく海外の著名アーティストでも如実で、流行、社会状況、その時影響を受けた音楽等の要因で発売されてアルバム毎に印象が
変わったりするバンドも珍しくありません。
特に、一昔前はアメリカで流行した音楽ジャンルが5年後、10年後日本で流行するというのも当たり前の現象でした。
それはプロでもアマチュアも関係無く色々演奏したり、聴いている内にギタリストとしてのしっくり来る型というか自分なりの色が定まっていきます。
このあたりは長くなるのでぼっちちゃんに話を戻します。
■原作&アニメ中で確認できるぼっちちゃんのギタープレイ
まずアニメや原作の中でぼっちちゃんのギタープレイについて
触れられている部分に注目してみましょう
"アニメ7話 原作1巻 92ページ きくり姉さんより
あのバンドのギターを聴いて"
![](https://assets.st-note.com/img/1704703844956-xsPzMs8l9i.png)
「ぼっちちゃん本当はこんな風に弾くんだ」
アニメ8話 原作1巻 116ページ 虹夏ちゃんより
![](https://assets.st-note.com/img/1704703889805-49ufB4szMX.png)
"ぼっちちゃんがギターヒーローなんでしょ?
あのキレのあるストロークをきいたら分かったよ"
原作2巻 96ページ ぽいずんやみより
![](https://assets.st-note.com/img/1704704076182-9uKrHZiv0R.png)
その歌うようなギタービブラートのかけ方
所々に滲み出る演奏のクセ"
あなたがギターヒーローさんですよね!
原作4巻 2ページ 大槻ヨヨコより
![](https://assets.st-note.com/img/1704704088917-Z2z3QCD5AP.png)
"実力は似ても似つかないけど
時たまみせる手癖が完全に後藤ひとり"
このことから分かることとして
・恐らく単純なコード弾きだけではなく、カッティングと単音弾きを
交えながらフレーズを生み出していくタイプ
・フレーズの決めの部分でビブラートを多用している可能性がある
この2点がぼっちちゃんの手癖と呼ばれるもの推察できます。
加えて
このことからぼっちちゃんは単純に売れ選の曲をコピーしていたのではなく、いつの頃からかは不明ですがギターパートについては
自分なりのアレンジを加えた動画をアップしていたことが分かります。
ギター歴数年、若干15歳でこの領域
そして学校一のリア充(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1704704168807-EL8y5wowbv.png?width=1200)
ギターヒーロー恐るべし……
すいません。少しふざけました。
■楽曲から読み取れる影響
次に原作やアニメに登場し、楽曲としてリリースされている曲を
見ていきましょう。
"アニメ・原作6巻までに登場した曲の中で明確に曲名が
言及されているのは全部で5曲になります。"
・ギターと孤独と蒼い惑星
・あのバンド
・忘れてやらない
・星座になれたら
・グルーミーグッドバイ
これらの曲について解説していきます。
なお、楽曲・編曲そのものについては作中描写的に山田の
影響が大きいと思われます。
"そのうち結束バンド(山田)の音楽ルーツについても考察できればと
思っていますので待っていただければ幸いです。"
それでは曲解説となります。
1曲目。ギターと孤独と蒼い惑星
https://www.youtube.com/watch?v=B7BxrAAXl94
"結束バンドにとって初めてのオリジナル曲。
ぼっちちゃんの書いた歌詞からインスピレーションを受けた山田が作曲。"
AメロからBメロ、Bメロからサビなど構成の緩急が効いており、
決め所が多い曲。
"他の曲に比べリードギターのパートは若干控え目に思われる。
個人的なこの曲の功労賞は虹夏ちゃん。"
2曲目。あのバンド
https://www.youtube.com/watch?v=5tc14WHUoMw
"アニメ8話でぼっちちゃんが覚醒した曲。
きくり姉さんと金沢八景で路上ライブでも演奏。"
"喜多ちゃんの2本目のギターの動画でも少し触れましたが、
結束バンドの曲の中でもオルタナやシューゲイザーからの影響が
色濃く見える1曲。"
"ギタリスト視点としては弾いていてメッチャ楽しい曲。
作中描写から恐らくぼっちちゃんの素のギタープレイに近い曲と思われる。"
3曲目。忘れてやらない
"アニメ12話の文化祭ライブにて演奏。
結束バンドの中ではシンプルかつストレートなロックナンバー。
文化祭ライブの1曲目にふさわしい勢いのある楽曲。"
4曲目。星座になれたら
忘れてやらないに続いてアニメ12話の文化祭ライブにて演奏。
"この曲はぼっちちゃんと喜多ちゃんのどちらの視点とも見える歌詞であったりぼっちちゃんのボトルネック奏法だったり、喜多ちゃんのアドリブが取り上げられることが多いですが(もちろん素晴らしいですが)、"
この曲を支えているのは間違いなくリズム隊の二人。
"ミドルテンポかつ、他の曲と比べてギターの歪が抑えらていて、
誤魔化しが効かない。それでも曲がスカスカにならないのは、
ベースとドラムのグルーヴの賜物。"
"作中でぼっちちゃんのギターソロを入れるという前振りがありますが
ぼっちちゃんが文化祭の部隊でソロを落ち着いて弾けるようにという意味を込めて、ミドルテンポの楽曲をチョイスしたのかもしれません。"
5曲目。グルーミーグッドバイ
![](https://assets.st-note.com/img/1704704556648-ugis4YEiNt.jpg?width=1200)
"未確認ライオットに出場するために制作。
詳細は原作3、4巻を参照ください。"
作中で公開された楽曲のギタープレイの方向性を見ると、ゴリゴリのメタルや60年代から70年代ごろのブルースロックでもなく、
ここ10~20年ぐらいの邦ロックの影響が一番色濃く出ている印象を受けました。このあたりは先述した通り山田の影響もあるかもしれません。
■ぼっちちゃんのキャラ性から影響を予想する
次に、ぼっちちゃんの精神性というか、
キャラ性についてみていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1704704597586-iSiKkYqG0u.png)
具体的には
好きな音楽は?の質問に大して
1巻、アニメ2話より
![](https://assets.st-note.com/img/1704704613983-gwcgzIuIsG.png)
「青春コンプレックスを刺激する歌いがいならなんでも」や
![](https://assets.st-note.com/img/1704704624046-3ifBkKGEdh.png)
「青春時代の鬱憤を歌詞に叩きつけているバンドは大好物」
![](https://assets.st-note.com/img/1704704631848-mYoWgFDUEJ.png)
"「ロックとは負け犬が歌うから心に響くのであって、
成功者が歌えばそれはもうロックとは言わない…」"
1巻 73ページ アニメ2話より
歌詞を書くにあたって
![](https://assets.st-note.com/img/1704704650307-4Cg1i3fmfY.png)
「無責任に現状を肯定する歌詞はあまり好きじゃないんだけど」
と、予想通りのセリフをぼっちちゃんは残しています。
"これらの事からここ10~20年ぐらいの邦ロックの中でも、
メインストリームでは無く
積極的なメディア露出があまり無いが、"
"活動は音源制作、ライブ主体に置いていて、
どちらかと言えばアンダーグランドやサブカル的な雰囲気を持つ音楽に
強く共感していることが分かります。"
ここまでのことを少しまとめてみましょう。
ぼっちちゃんのギタープレイは
・恐らく単純なコード弾きではなく、カッティングと単音弾きを交えながらフレーズを生み出していくタイプ
・フレーズの決めの部分でビブラートを多用している可能性がある
結束バンドの楽曲中のギタープレイを聴くとここ10~20年ぐらいの邦ロックの影響が一番色濃く出ている印象を受ける
ぼっちちゃんのキャラ性からは
メインストリームでは無く
積極的なメディア露出があまり無いが、活動は音源制作、
ライブ主体に置いていて、
どちらかと言えばアンダーグランドやサブカル的な
雰囲気を持つ音楽に強く共感している
ということが分かりました。
■ぼっちちゃんが影響を受けてそうなバンド&アーティストを予想していく
その上で実在するバンドやギタリストから
これらの影響を受けているのでは?という
アーティストをタキタロウの独断と偏見で4組ピックアップしました。"
"恐らくピンポイントでこの人、このバンドという訳ではなく
複数のアーティストから影響を受けていると思われます。
まず1組目 SUPER BEAVER
![](https://assets.st-note.com/img/1704704842255-YuLs0zyUPI.jpg?width=1200)
"近年タイアップ曲も多く知名度も増してきた SUPER BEAVERですが、
結成15年以上のベテランとなります。
比較的初期の楽曲の影響が強いのかなとタキタロウは感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704704873109-BOMOqicsBy.png)
"改めてみてみるとギターの柳沢さんのメインギターは
ぼっちちゃんを連想させる黒のレスポールカスタムですね。
今回タキタロウがピックアップしたのは「証明」と
「ささやかな」となります。
メタ的な視点となりますが、「ささやかな」は挿入歌として
映画 ソラニンに使われれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704704892679-sxPB1oFgHT.jpg?width=1200)
ソラニンはご存じアジアンカンフージェネレーションによって
楽曲化されています。
そして結束バンドのメンバーのキャラ名は
アジアンカンフージェネレーションのメンバー名から取っています。
SUPER BEAVER「証明」MV
SUPER BEAVER 「ささやかな」
2組目 カゲロウプロジェクト
![](https://assets.st-note.com/img/1704704969735-zvzY10UIKU.jpg?width=1200)
"カゲロウプロジェクトとは、ボカロPでもある
クリエイターのじんさんによる
音楽と物語を合わせたメディアミックスプロジェクトです。
2011年に動画投稿サイトで「人造エネミー」という曲を公開してスタート。
大きな話題を生み、その後小説や漫画で展開される
物語と音楽が深くつながった作品で2つの媒体を同時に
楽しむといった新しい楽しみ方が生まれました。
"世界観としては、8月14日と15日目も眩むような
真夏日に起きた一つの事件を中心に、登場人物それぞれの視点で
描かれるストーリー構成となっています。"
"今回タキタロウがピックアップしたのは「カゲロウデイズ」と
「ヘッドフォンアクター」"
暗めの歌詞、冒頭や間奏に差し込まれるギターフレーズはぼっちちゃんのギターフレーズにも通じるものがある気がしています。
"ここでも、メタ的な視点となるのですがアニメ、
そして楽曲を制作するにあたって
メインターゲットとして20代後半~30代前半を想定していた場合、"
ターゲット層が中・高校生~大学生頃に流行したものをリバイバルさせるという狙いもあったのかもしれません。
じん / カゲロウデイズ
じん / ヘッドフォンアクター
3組目 THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
![](https://assets.st-note.com/img/1704705036065-7WMtTjRC8E.jpg)
先日鬼籍に入られたチバユウスケ氏が所属していた伝説的なロックバンド。
"1960年代から1970年代のパンク・ロックやパブロック、ガレージロックを
彷彿とさせ、ブルースロック、ロカビリーなどの要素も多く取り入れられたサウンドが特徴です。"
作中で語られるぼっちちゃんのギタープレイである
あのキレのあるストロークをきいたら分かったよ
"その歌うようなギタービブラートのかけ方
所々に滲み出る演奏のクセ"
から連想しました。
"こちらも当時惜しまれながらこの世を去った同バンドのギタリスト
アベフトシさんはぼっちちゃんから時折滲み出る狂気というか、
凄味というかその場にいる人間を問答無用に黙らせる
演奏を体現していると感じました。"
"タキタロウが今回ピックアップしたのは
「デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ」と「バードメン」。
「デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ」は
ミュージック・ステーションでの伝説の夜で演奏された曲です。
詳しくはyoutubeなどで「ミッシェル 伝説の夜」などで
検索してみてください。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT - デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ
バードメン / THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
4組目 LOST IN TIME
![](https://assets.st-note.com/img/1704705098790-AxkmtBVPnT.png?width=1200)
はい(笑)。詳しい方はこの時点で察して頂けたかと思います。
"「ぼっち・ざ・ろっく!」の楽曲の多くで編曲を担当されている
三井 律郎さんがギターで参加しているバンドです。"
やはりここは外せないかと思いました。
元々は下北沢を中心に活動していたバンドとなります。
詳しくはLOST IN TIMEの楽曲を聴いて頂きつつ公式HPを見て頂ければと思うのですが節々から「らしさ」を感じることができます。
今回は初期の曲である「ココロノウタ」と「ひとりごと」を
ピックアップしました。
"とくに「ひとりごと」については結束バンドの
「星座になれたら」を聴いた後に最後のギターソロを聴いて
頂ければなるほどと思ってもらえるかと思います。"
LOST IN TIME ココロノウタ
LOST IN TIME - ひとりごと(MV)
ここまで、ご覧いただきましてありがとうございます。
"今回の動画はぼっちちゃんのギタープレイについて
ギタープレイはどのようなスタイルなのか?"
"実際のギタリストであてはめるなら誰がイメージとして近いのか?
影響を受けていそうなのか?、"
"アニメ、原作、楽曲から読み取れる内容に加えて拗らせた
ギター好きの観点から真剣に考察してきました。"
今回話してきた内容はもちろんタキタロウのいち解釈ですので、
他にもこんなバンドの影響を受けているのでは?
いやいや自分をこんな解釈をしている等
ありましたらコメントで教えて頂ければ幸いです。
■初心者でも安心!後悔しない!失敗しない!中古エレキギター選びに必要な知識とは?
新しいギターが欲しい!
でもどんなギターを買えばよいのかよく分からない……
ましてや中古なんて安いけど怖くて手が出ない……
そんな悩みを持つ人にとって
・お目当てのギターの限りなく正確な状態を知るための知識
・コストパフォーマンスに優れた1本、掘り出し物の1本を探し求める知識
・そして長年愛用できる1本を探すための知識
みたいな情報源があればめちゃくちゃ助かりますよね?
そこで今回、紆余曲折あってギターを手に取って今年で20年。
これまで、友人、後輩、同僚、ネットでもギターの購入の相談にものってきて、自身も累計400万円ぐらいはギターに使ってきてた人間の知識を詰め込みました。
詳細はこちらからご確認ください(^^)/
ギターの選び方ノウハウは、あなたが今後ギターを続けていく限り
ほぼ一生腐ることが無い知識となります。
良いギター、後悔しない納得の一本を見つけて、練習すると
上達も早いですし何より楽しい時間が過ごせると
思いますので、いかがでしょうか?
■コピーライト&引用元
(C)はまじあき/芳文社・アニプレックス
©2021 1st PLASE Co.,Ltd.
©2010年 浅野いにお・小学館/「ソラニン」製作委員会
https://super-beaver.com/
https://www.youtube.com/watch?v=whk02hYsg0U
https://columbia.jp/artist-info/michelle/prof.html
https://www.youtube.com/user/lostintimeofficial