![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22211594/rectangle_large_type_2_e35ba9e7686e0d725630faa936b4c2ff.jpeg?width=1200)
Photo by
lazy_planet
暗記はダサくて、理解重視がクールか?
滝川沙希です。
今回は、暗記について、内田貴博士の見解を紹介します。
内田先生は、ベストセラーの教科書を執筆なさった方ですね。
暗記か理解か
最近は、何事も丸暗記はよろしくない。理解を優先すればよい式の言説が目に付く印象です。
しかし、はるか昔に「法律を学ぶには、暗記しないで、理解しなければならない」(我妻栄『新版民法案内第1巻』)と指摘されていたそうです。
我妻栄(わがつまさかえ)という民法学者は、近年まで民法の解釈を方向づけた人といってよいでしょう。改正民法により、影響力は落ちたと思いますが、骨子はまだ残っているともいえるでしょう(これから勉強する方は、読まなくてよいですが)。我妻博士は、理解重視派だったわけです。
しかし、内田先生は異論を唱えます。
「法律学の勉強が外国語の学習にたとえ得るなら、暗記せずに理解せよと、というアドバイスはやや奇異である。外国語の勉強に、暗記せずに理解せよ、などと助言する人はいないだろうからである。」
そして「法律学の学習に『記憶する』という要素は不可欠である。民法の学習だけでも、膨大な量の概念や原則・ルールを記憶しなければならない。・・・」
どう受け止める?
内田先生の言い方はまったく身も蓋もありません。しかし、私もまったく同意見です。
というのも、学者ではない私のような人間は、試験に合格するかどうかが、重要なのです。
合格には一定程度の知識がなければどうにもならないでしょう。
「膨大な量の概念や原則・ルールを記憶」することから逃げることはできません。
かといって、条文を一から暗記というのも、これまた精神論的な方向です。やはり過去問と向き合い、出題のされ方に着目しつつ、暗記していくのが王道だとおもいます。
まとめ
暗記は過去問演習の過程で行うのが、クールだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![滝川 沙希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19393484/profile_79e44136094c2e5b131c93eb15b65994.jpg?width=600&crop=1:1,smart)