見出し画像

どうしても分からない箇所の対応方法

滝川沙希です。
勉強していて理解に苦しむところ、ありませんか。
覚えられないではなく、「理解」ができない。いくつかの例を挙げて説明します。答えは、「もともと理解できるような代物ではない」です。

憲法9条

政治的にいろいろ議論のあるところですが、9条は、合憲説と違憲説に大別されます。当たり前ですが、ここをおさえてください。

合憲説の読みどころは、文言解釈をすると、違憲に決まっているわけですが、「現実の必要性」からどうやって合憲という結論を導くのか、説明方法をおさえて下さい

違憲説も同じです。理由付けをおさえて下さい。自衛隊は1項で違憲なのか、2項で違憲なのかです。

泥沼は、「あらかじめ筋が通っているのであろう」と思い込んで学説を読むことです。そもそも日本語として相当におかしい文言が含まれています。

2項の「前項の目的を達するため」です。慌てて前項をみても「手段」はありこそすれ、目的に該当するような日本語は見当たりません。
文章がおかしいわけです。
それなのに、どうにか合理的に説明しようとしているので、読み手が混乱する訳です(法学には結構ある)。

なお、憲法学者でない学者の解説として、面白い本がありますので、ご紹介します。篠田英朗『ほんとうの憲法』ちくま新書 2017年

商法502条

こちらも訳が分かりません。憲法とは異なり、ここの日本語の意味は分かるのですが、どうして営業的商行為として、13の列挙があるのか。
しかも、限定列挙が通説だと聞けば、なおさら意味が分かりません。ビジネスって13の類型しかないの?501条とか503条とか、4条とかを使えば含まれるの?っていうわけです。

それから6号の「出版、印刷または撮影に関する行為」というのも「撮影」という言葉が唐突すぎて・・・。スタジオアリスの話ですか?

前回紹介した有斐閣アルマにありますが、通説を明確に示す近藤光男著『商法総則・商行為法』では、私にはまるで理解ができません(整理が行き届いていて、とても良い本で好きです)。

13の類型があるのは、商人という地位にある人がもともと特権的で、昔の商人が行っていたビジネスがそれだけだった・・・。ということなのです。

撮影というのも、大昔は、撮影は印刷の一種だという理解が一般的だったそうで、知りませんという話ですよね。

そういうわけで現在の私たちからすると、歴史的経緯で説明されることが多すぎて、分からないのも、まあ分かる(笑)ということなのです。

まとめ

分からない箇所は、皆様の頭が悪いとかじゃなく、そもそも矛盾を孕んでいる箇所なのかもしれませんよ。悩まないで。



いいなと思ったら応援しよう!

滝川 沙希
できればサポートお願いします。法律学の勉強の苦痛から少しでも皆様が解放されるように活動しています! 新規六法の購入費用に充てていきます(笑)