宅建士ではいけないの?
滝川沙希です。
今回は、なぜ、行政書士試験の合格を勧めるのか、裏返すと他の法律系試験ではだめなのかについて、私見をお伝えします。
宅建士の科目は、次の通りです。
科目 出題数
宅建業法 20問
民法など 14問
法令上の制限 8問
税・その他 8問
宅建士には実務上の需要があり、行政書士よりも「食べられる」などという声もあることは否定しません。
しかし、私が行政書士試験をお勧めするのは、法律科目の基礎を学べるからであって、就職に有利だからではありません。
行政書士試験の憲法、行政法、民法、商法を学ぶことは法律学科の学生にとっては、ほぼ避けられないことですので、早めに勉強しておくと、学内での勉強が楽になるのです。
社労士も同じです。社労士は完全に社会法が試験範囲となっており、いわば応用科目が問われています。
民法、行政法を学んでからでも、決して遅くないでしょう。
こうした資格を受けることを否定している訳ではありませんので、念のため。
行政書士試験は、はじめの一歩として位置づけていただければよいです。
いいなと思ったら応援しよう!
できればサポートお願いします。法律学の勉強の苦痛から少しでも皆様が解放されるように活動しています!
新規六法の購入費用に充てていきます(笑)