![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109897317/rectangle_large_type_2_23dc0169336568e0463dd37faa64c04f.png?width=1200)
【起業必見】スタートアップに必要な3つのモノ
スタートアップ立ち上げ中、東工大修士1年の滝本です。
今回は、スタートアップにとって大事な
「マーケット・プロダクト・チーム」について学んだことをシェアしようと思います。
同じようにスタートアップ初期の方に少しでも参考になれば嬉しいです。
マーケット・プロダクト・チーム、どれが大事?
スタートアップに重要な「マーケット・プロダクト・チーム」の果たしてどれが1番大事だと思いますか?
これに対しては様々な意見があります。
(マーケット重視)
・偉大な市場が企業を作る
(プロダクト重視)
・広告やセールスマンなしには売れないプロダクトは不完全だ
(チーム重視)
・良いチームとともにして成功した時は嬉しいが、仮に失敗してもついに繋がる学びは大きい
このように、どれが大事かは著名VCの意見から、どれが1番かと言われると意見は様々で、ケースバイケースだと言えると思います。
しかし、成功しているケースを見るとほとんどが3つ揃っているのです(バランスは様々ですが)
つまり、結論3つとも大事だと言えます。
それでは、マーケット、プロダクト、チームについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マーケット:魅力的な市場へ
まず、マーケットの重要性についてお話しします。
結論から言うと、
スタートアップにとって"魅力的な市場"とは"既に大きなお金が流れていて、今のタイミングだからより良い解決策を提供できる市場"
(出典:【C向けサービスのPMF達成ステップ】①魅力的な市場に挑戦)
のことです。
価値がないマーケットにどんなに良い商品を出したところで、対して成長が見込めないですよね。
偉大な市場が企業を作る
この言葉は本当にその通りだと思います。
どれだけ市場の価値を検証し、測れるかが必要となってきます。
例えば、日本に100人とかしか必要じゃなくて、かつ安いものだったら収入的に厳しいですもんね。
プロダクト:プロトタイプの必要性
プロダクトがなぜ必要かというと、ユーザーと深く繋がり、フィードバックを得るためです。
そして、最初は少数の人に欲しがられるもので良いです。
ここで、プロダクトに対して、起業家が避けるべきことを3つまとめました。
・完璧なプロダクトを作ろうとする
・尊敬している投資家やVCのアイデアに飛びつくこと
・パートナーシップに集中すること
です。初期のプロダクトは、外部とのパートナーシップに注力したり、完璧さを求めるよりも、スピード感を重視して、プロダクトへの愛を形にするというのが、いろいろ考えて正解かなと思ったりもします笑
チーム:誰と創業するか
僕も、ビジコンで学びましたが、誰と創業するかは本当に大事です。
チームで一つになることができないと起業どうこうの話じゃないですよね笑
スタート初期のチームの仲が悪くて、生産性が悪かったり、険悪になったりするようならそのプロジェクトはやめたほうがいいでしょう。
特に、友人で創業パターンは要注意です。
事業化した時にどっちが上で〜とかの話になって、揉めますし、トップの言うことが通らない会社は組織として機能しないでしょう。
チームはそのようなことを念頭において組むといいと思います。
終わりに
以上を踏まえて、スタートアップの成功には市場の選定、プロダクトの開発、そしてチームの構築という三つの要素が密接に関連しています。これらを効果的に組み合わせることが、持続的な成長を達成するための鍵となると思います。
スタートアップ立ち上げに関心のある方は、他のnoteも見てくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![Kohei Takimoto](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167670018/profile_e18bc50bec6e28702eaece074b05f6a6.png?width=600&crop=1:1,smart)