![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134207256/rectangle_large_type_2_98efb57a88b2f5e925cc8040c812ecc1.png?width=1200)
Photo by
mirecat
study | 黒潮
性質 |
多くの海流は、季節変動や周囲に発生する渦の影響などを受けて、多かれ少なかれ、流路が揺らいでいる。その中でも黒潮は大きく流路がかわり(大蛇行し)、いったん大蛇行すると1年から数年ほど蛇行するという変わった性質を持っている。
三流路 |
黒潮の流路は、大まかに三つ。非大蛇行接岸流路、非大蛇行離岸流路、大蛇行流路。
流路決定 |
黒潮がなぜ大蛇行するのか、はっきりとした原因はわかっていない。ただし流路の決定には海底の地形が影響している。黒潮が本州の南岸を東に進んでいくと、伊豆半島の沖合で、巨大な壁に突き当たる。この壁は「伊豆海嶺」とよばれる海底地形であり八丈島などの伊豆諸島が乗った海底山脈だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710656758483-dvQHm5dHdg.jpg?width=1200)
続く