見出し画像

居場所のヒドゥン・カリキュラム。

■前回、他の居場所や当事者グループと比較した場合のぷらっとほーむの「個性」のひとつとして、そこで流通している用語法について書いた。世間が強要してくるような、当事者にスティグマを刻印するラベリングの語法――「社会に出る」「立ち直る」――を回避し、当事者を縛る「内面の檻」を緩めるための手助けとして、私たちは、世間の常識的な語法とは異なる言葉づかいが可能となるような環境の構築を心がけている。言葉が変われば、内面も変わるためだ。

■今回は、ぷらっとほーむにおいて観察可能なもうひとつの「個性」、独自の居場所文化について記述したいと思う。居場所には「子ども・若者の参画」や「自己決定/責任」言説に由来するであろう「何でもあり」思想が底流として存在するがゆえに、意識的な言語化がされにくいことではあるのだが、実のところ、居場所文化とは「何でもあり」では決してない。居場所には、それぞれの居場所ごとにその内容は異なるものの、固有のタブーが「暗黙の規範」として存在する。

■では、ぷらっとほーむのタブーとは何か。ぷらっとほーむでは、「変わること(変革、変容、成長、成熟、向上など)が良いことだ」という思想が「暗黙の規範」として強く機能しているのではないかということである。ぷらっとほーむにおいて組織される言説や行為は、その内実が、この「暗黙の規範」の指し示す方向と合致すれば促進されるし、反対にその内実がこの「規範」に矛盾すれば抑制される。この「規範」に共鳴できない人には、居づらい場所であろうと思われる。

■「変わることが良いことだ」とは、「近代」の「大きな物語」にもつながる発想である。これは、おそらくは、居場所の設計者である運営者両名が「教育畑」出身であるということに起因するものと思われるのだが、それゆえに、「自己実現」「人間形成」といった発想が残響しているのであろう。ただし、急いで注釈しておきたいのは、だからといって私たちが、特定の「自己」「人間」のありかただけを称揚したり、それを強要したりしたいわけではないということである。

■「変わること」の方向性は、特定のありかたに限定されてはならない。その方向性や目的地についてはそれぞれが自己決定すべきだ。それぞれが自分で決めた目的地に向かって、その人なりの試行錯誤や切磋琢磨を遂行するとき、同じことに取り組んでいる仲間がそばにいれば、その行程はコミュニケーションを通じて意味の豊かさを獲得するだろう。私たちが「仲間」として自己呈示することで達成しようとしているものこそ、この「豊かさ」なのである。(了)

※『ぷらっとほーむ通信』046号(2007年02月号) 所収

いいなと思ったら応援しよう!