![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98443517/rectangle_large_type_2_679665fe5342d07eb59f3f7f0d14a182.png?width=1200)
連続増配株、花王の株価下落中。
個人投資家の中で花王の株はとても人気があるのは言うまでもない。
日本の中で唯一33年連続増配だからだ。
スーパーやドラッグストアでも一般的に見られる商品やCMでもよく見かけるし、馴染みがあるので投資をしている人も多いと思われる。
かくいう自分のその一人である。
ただ、その人気を博している連続増配銘柄の花王の株が今下落の一途を辿っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1676815489094-ZCN1S4IRaG.png?width=1200)
上記を見れば一目瞭然だと思う。
ウクライナ・ロシアの戦争より原材料価格高騰の煽りを受けて、花王はもろにダメージを負っている。
個人投資家の中には信用取引による逆張りも増えてきているだろう。
今までの流れを見ていると大体5000円を切ってくるタイミングで買いにエントリーする人が多いと思われる。
自分の投資目的は一時的な利益ではなく長く持って配当金を得る方法であるので、自分もある程度株価が下がったらエントリーしようと思う。
PERは25〜26倍だったので、そこまで割安感は思ったよりなかった。
配当性向が79%で結構高い印象があったので減配もあるのかと思ったが、今のところ増配で進めていくようだ。
やはり、連続増配株のプライドがあるのだと思う。
とりあえず、連続増配しているうちは安い時に買ってそのまま保持していこうと思う。
高配当株投資をしている個人投資家は、自分で株を見極めて手放した方がいいと思ったら潔く株を売るのも手だ。
そうすることによって、手元にキャッシュがなくて買えなかった株を買うことができ、機会損失を減らすこともできる。
花王はユニチャームみたいに価格転嫁で利益を上げれば、さらに株主還元を有利に推し進めることができるのになー。