
映像技術の教科書 |05|カメラセンサー
はじめに
こんにちは。
虎徹のタキです。
映像技術の教科書、第5回目です。
前回まで3回で露出について勉強しました。
その中でも何度も話題にでてきた
カメラセンサー
について理解を深めましょう。
※ センサーサイズとレンズマウントに関しては別の記事でご説明します
カメラセンサーの原理
レンズ交換式のカメラをお持ちの方は、レンズを外して中を覗いてみてください。緑っぽい板が見えると思います。これがカメラセンサーです。
これまでのnoteをご覧いただいた方はカメラセンサーの役割や構造はざっくりと理解できていると思います。
おさらいも兼ねて再度カメラセンサーについて解説します。
カメラセンサーは光を電気に変える装置です。
カメラセンサーは以下のような構造になっています。

ここから先は
2,905字
/
1画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?