Kotetsu_Inc

株式会社虎徹アカウントです。 世の中の役に立つかもしれない技術情報などを記事にしていきます。

Kotetsu_Inc

株式会社虎徹アカウントです。 世の中の役に立つかもしれない技術情報などを記事にしていきます。

メンバーシップに加入する

虎徹のタキです。 映像制作に携わる上で必ず理解しておきたい基礎知識を、実際の現場でこそ活きてくる切り口と言葉でまとめました。不定期ながら今後も更新していきます。 ○カメラの露出 ○RAWやコーデック ○電気基礎 ○映像制作ワークフロー などを公開予定です。 ※ 社員教育用の教材を、社外の方のご要望にお答えして有料公開したものです

  • ふつうのプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • 映像技術の教科書 1巻 (00〜15)

    映像技術の教科書 第15回までをまとめました。 カメラや映像制作に関する技術にご興味がある方、勉強中の方、勉強し直したい方におすすめです。 ※ただまとめただけですので、個別にご購読いただいている方はご注意ください ※ メンバーシップの方はすべてご覧いただいている内容です

最近の記事

  • 固定された記事

映像技術の教科書 |00|はじめに

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

    • 映像技術の教科書 |21|ワークフロー⑥カラーグレーディング -01 概念と準備-

      はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第21回です。 ワークフロー篇はここからカラーグレーディングに入っていきます。 カラーグレーディングではカメラやカラーマネージメントに関する知識・用語が多用されるので、映像技術の教科書01〜15をご一読いただいてから本稿をお読みいただくとより理解が深まるかとおもいます。 またカラーグレーディングが筆者の専門分野の一部であることから、オフライン編集に関する内容より具体的なテクニックにも話が及ぶことがあるかとおも

      • 映像技術の教科書 |20|ワークフロー⑤オフライン編集 -後編-

        はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第20回です。 ワークフロー篇の5回目は、前回に引き続きオフライン編集についてです。 前編ではオフラインに使用するソフトウェアとコーデック、その取り扱いについて解説しました。 実際のオフライン編集の作業内容と、以降のワークフローへの引き継ぎについて説明してきます。 ※ オフライン作業自体のテクニックに関する記事ではありません オフライン編集 オフライン編集は、「作品の流れを紡ぎあげる」工程です。 映画の編集

        • 映像技術の教科書 |19|ワークフロー④オフライン編集 -前編-

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第19回です。 ワークフロー篇の4回目は、オフライン編集についてです。 映像の流れを決める花形的ポジションともいえる最初の編集工程について、準備やプロキシデータの取り扱い・注意点を説明していきます。 オフライン編集とは 撮影後の映像制作工程の総称をポストプロダクションといいます。 対して、撮影前の企画やロケハン・準備工程をプリプロダクションといいます。 撮影が終わったあと(場合によっては撮影の途中から編集が

        • 固定された記事

        映像技術の教科書 |00|はじめに

        • 映像技術の教科書 |21|ワークフロー⑥カラーグレーディング -01 概念と準備-

        • 映像技術の教科書 |20|ワークフロー⑤オフライン編集 -後編-

        • 映像技術の教科書 |19|ワークフロー④オフライン編集 -前編-

        マガジン

        • 映像技術の教科書 1巻 (00〜15)
          17本
          ¥3,000

        メンバーシップ

        • 更新情報

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今後の公開予定です

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • おつかれさまです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ご挨拶

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 更新情報

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今後の公開予定です

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • おつかれさまです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ご挨拶

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          映像技術の教科書 |21|ワークフロー⑥カラーグレーディング -01 概念と準備-

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第21回です。 ワークフロー篇はここからカラーグレーディングに入っていきます。 カラーグレーディングではカメラやカラーマネージメントに関する知識・用語が多用されるので、映像技術の教科書01〜15をご一読いただいてから本稿をお読みいただくとより理解が深まるかとおもいます。 またカラーグレーディングが筆者の専門分野の一部であることから、オフライン編集に関する内容より具体的なテクニックにも話が及ぶことがあるかとおも

          映像技術の教科書 |21|ワークフロー⑥カラーグレーディング -01 概念と準備-

          映像技術の教科書 |20|ワークフロー⑤オフライン編集 -後編-

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第20回です。 ワークフロー篇の5回目は、前回に引き続きオフライン編集についてです。 前編ではオフラインに使用するソフトウェアとコーデック、その取り扱いについて解説しました。 実際のオフライン編集の作業内容と、以降のワークフローへの引き継ぎについて説明してきます。 ※ オフライン作業自体のテクニックに関する記事ではありません オフライン編集 オフライン編集は、「作品の流れを紡ぎあげる」工程です。 映画の編集

          映像技術の教科書 |20|ワークフロー⑤オフライン編集 -後編-

          映像技術の教科書 |19|ワークフロー④オフライン編集 -前編-

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第19回です。 ワークフロー篇の4回目は、オフライン編集についてです。 映像の流れを決める花形的ポジションともいえる最初の編集工程について、準備やプロキシデータの取り扱い・注意点を説明していきます。 オフライン編集とは 撮影後の映像制作工程の総称をポストプロダクションといいます。 対して、撮影前の企画やロケハン・準備工程をプリプロダクションといいます。 撮影が終わったあと(場合によっては撮影の途中から編集が

          映像技術の教科書 |19|ワークフロー④オフライン編集 -前編-

          映像技術の教科書 |18|ワークフロー③データマネージメント

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第18回です。 ワークフロー篇の3回目、データマネージメントについてです。 撮影素材の管理と、その後の編集ワークフローに向けてのデータ変換工程に関してご説明していきます。 撮影素材の取り扱い 撮影にはスタッフの思いと、それに至る膨大な時間、そしてお金がかかります。多くの場合、撮影後に残るものは撮影素材と思い出、そして大量のゴミ袋です。 どんなにすばらしい撮影を行ったとしても、肝心の撮影素材の扱いが適切でない

          映像技術の教科書 |18|ワークフロー③データマネージメント

          映像技術の教科書 |17|ワークフロー②撮影

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第17回です。 ワークフロー篇の2回目は、撮影についてです。 これまでの映像技術の教科書は、撮影にまつわる知識や技術をたくさん学んできましたが、今回は映像制ワークフローにおける撮影という工程、という切り口になります。 これまで学んできた知識が実践的な形で活きてきますので、適宜過去の回を振り返りながら読み進めてください。 撮影の心得 撮影で得る映像素材のことを、私たちの周りでは撮影素材と呼んでいます。 撮影素

          映像技術の教科書 |17|ワークフロー②撮影

          映像技術の教科書 |16|ワークフロー①概要

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第16回です。 前回までは撮影や映像制作にまつわる電気や光などのさまざまな現象の物事の理(ことわり)を学んでいただきました。 自分自身も改めて文字に起こすことで、新たな発見があり、一緒に勉強させて頂いているような気分です。ありがとうございます。 皆様におかれましても何度も反芻して読んでいただくことで、内容がより腑に落ちてくるとおもいます。 さて、今回からはワークフロー篇に突入します。 その先にはまた応用知識篇

          映像技術の教科書 |16|ワークフロー①概要

        記事

          映像技術の教科書 |18|ワークフロー③データマネージメント

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第18回です。 ワークフロー篇の3回目、データマネージメントについてです。 撮影素材の管理と、その後の編集ワークフローに向けてのデータ変換工程に関してご説明していきます。 撮影素材の取り扱い 撮影にはスタッフの思いと、それに至る膨大な時間、そしてお金がかかります。多くの場合、撮影後に残るものは撮影素材と思い出、そして大量のゴミ袋です。 どんなにすばらしい撮影を行ったとしても、肝心の撮影素材の扱いが適切でない

          映像技術の教科書 |18|ワークフロー③データマネージメント

          映像技術の教科書 |17|ワークフロー②撮影

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第17回です。 ワークフロー篇の2回目は、撮影についてです。 これまでの映像技術の教科書は、撮影にまつわる知識や技術をたくさん学んできましたが、今回は映像制ワークフローにおける撮影という工程、という切り口になります。 これまで学んできた知識が実践的な形で活きてきますので、適宜過去の回を振り返りながら読み進めてください。 撮影の心得 撮影で得る映像素材のことを、私たちの周りでは撮影素材と呼んでいます。 撮影素

          映像技術の教科書 |17|ワークフロー②撮影

          映像技術の教科書 |16|ワークフロー①概要

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第16回です。 前回までは撮影や映像制作にまつわる電気や光などのさまざまな現象の物事の理(ことわり)を学んでいただきました。 自分自身も改めて文字に起こすことで、新たな発見があり、一緒に勉強させて頂いているような気分です。ありがとうございます。 皆様におかれましても何度も反芻して読んでいただくことで、内容がより腑に落ちてくるとおもいます。 さて、今回からはワークフロー篇に突入します。 その先にはまた応用知識篇

          映像技術の教科書 |16|ワークフロー①概要

          映像技術の教科書 |EX1|1巻のあとがき

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第16回、と見せかけて、特別回です。 キリよく第15回まで書き進めましたので、随筆をひとつ差し込んでみようとおもいます。 【映像技術の教科書】と銘打ってはじめた手前、自分の経験や意見をあまり前面に出さず、フラットな読み物になるよう心がけてきました。 拙い文章を我慢強くお読みいただいた方々には感謝でいっぱいです。また購読いただいている方々の学びの姿勢には、頭が上がりません。 今後も引き続き、より一層、がんばり

          映像技術の教科書 |EX1|1巻のあとがき

          映像技術の教科書 |15|光と照明

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第15回です。 光と照明についてです。 照明といっても、光の理論と自然光、照明機器の種類についての学習になります。 我々映像の仕事をする上で、光がもっとも大切もののひとつであることはいうまでもありません。高級なカメラや描写のよいレンズ、かっこいいグレーディングも、光の重要性には及びません。 太陽の光について人工的な照明についても、等しく体系立ててその原理やパラメータを理解することが大切です。 ライティング技術

          映像技術の教科書 |15|光と照明

          映像技術の教科書 |14|音声基礎

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第14回です。 今回は音声の勉強をしていきます。 音の世界は大変奥が深く、本格的に知識や技術を会得するには実務や専門的な環境での学習が必要です。 ここでは、映像制作に必要となる、基本的な音声と録音の知識をご紹介します。 音とは 音の正体は、空気の振動です。 物体が振動することで、空気が振動し、我々の耳の中にある鼓膜が振動し、脳に信号が伝わります。これを音と呼んでいます。 音=空気の振動によって伝播するので

          映像技術の教科書 |14|音声基礎

          映像技術の教科書 |13|電気

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第13回です。 今回は苦手意識を持っていらっしゃる方も多い分野、電気です。 その為、今回は少しハードルを下げた表現が多いことをご容赦ください。 映像を作る上で必ず必要なものなので、基本的なことだけ、しっかりとおさえておきましょう。 電流と電圧 タイトルですでに拒否反応を示す方もいるかとおもいます。 理科の授業でやったはずなのですが、いまいち憶えていない方も多いかもしれません。 大丈夫です。ぜひ今日から、

          映像技術の教科書 |13|電気

          映像技術の教科書 |12|ビデオ基礎③タイムコード

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第12回です。 ビデオ技術の第3弾、タイムコードです。 タイムコードの基本 映像に携わる方なら誰でも耳にしたことがある言葉かとおもいます。 タイムコード(Time Code, 以下 TC)とは、映像や音声ファイルまたは信号にあてがわれた番号のことです。 もしタイムコードがなかったら、 例えば、2時間の番組の映像ファイルを渡された時に、 『シーン12の4カット目の65フレームから6カット目の128フレームまで

          映像技術の教科書 |12|ビデオ基礎③タイムコード

          映像技術の教科書 |11|ビデオ基礎② 映像信号

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第11回です。 前回に引き続き、ビデオ技術について学びましょう。 信号とケーブルの回、です。 映像フォーマットの構成要素 これまでのnoteをご覧いただいている方は身についているとおもいますが、映像ファイルのフォーマットは以下の項目で構成されています。 ① 解像度 - 横のピクセル数 × 縦のピクセル数, アスペクト比 ② フレームレート - 1秒間のフレーム数 ③ スキャン方式 - プログレッシブ / イン

          映像技術の教科書 |11|ビデオ基礎② 映像信号

          映像技術の教科書 |10|ビデオ基礎① テレビの歴史とフレームレート

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第10回です。 今回から数回にわたって、ビデオ技術について学びます。 ビデオとは ビデオ(video)という言葉自体はラテン語の『見る』を意味する言葉が語源になっています。映像メディアが磁気テープだった時代は、 ビデオ = 磁気テープメディア(VTRまたはVCR) を意味することもあったように思います。 昨今ではテープメディアはほとんど使われることがなくなり、ビデオという言葉は映像、または映像を主とした音声を含

          映像技術の教科書 |10|ビデオ基礎① テレビの歴史とフレームレート

          映像技術の教科書 |09|LUT

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第9回です。 今回はLUTについて解説します。 ピクセルのRGB値 これまで8回にわたって映像の露出やデータ形式、ガンマやカラースペースについて学んできました。これらの要素によって、今目の前にある(と仮定します)映像データの明るさや色が決まります。 映像や画像を感覚的に説明するとき、 ”色鮮やかなシャツ” ”青い空” ”暗い森” ”明るい砂浜” といった言葉になると思います。 実際の映像を構成する各ピクセルは、

          映像技術の教科書 |09|LUT

          映像技術の教科書 |08|カラースペース・ホワイトポイント

          はじめに こんにちは。 虎徹のタキです。 映像技術の教科書、第8回です。 今回はカラースペースについて解説します。 光と色 まず色とはなにか、について理解を深めましょう。 色は、光が物体に当たり、反射した光が目に入ることで感じられる視覚的な感覚です。色は物理的な現象と心理的な感覚が組み合わさって生まれるものです。ここでは物理的な現象について説明します。 色は、光の波長によって決まります。太陽光や電灯の光はさまざまな波長の光の集合体で、これが「白色光」として見えます。物

          映像技術の教科書 |08|カラースペース・ホワイトポイント