![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59879438/rectangle_large_type_2_f569837db1c26924c97b72c74736929d.jpeg?width=1200)
違うことを感じれるか?
おはようございます。中嶋です。今日は8月28日(土)。夏休み(8月31日まで)の最後の週末です。天気も良く、朝の空気も乾いた心地よい空気感でした。
8月、毎朝ベランダに出て、雲の動画と沢山の深呼吸で空気を取り入れる所から1日をスタートさせていたのですが、毎日毎日それは違う景色だし、違う空気感でした。
昨日は、朝活の慣れについて書きましたが、慣れの中にも違いがあるのです。
ただ、起きて、ただ1日をスタートさせていたら、きっとそんな事は気付かないでしょうし、景色の違いや空気感の違いを感じれる事が出来たこと。
これは、とても大事なことでした。
だって、朝も違うということは、今日も違うのです。
昨日ではないし、明日でもないし、過去でも未来でもなく今しか感じれないものがあるということ。
このnoteだったり、朝活の生産物が少しありますが、それをご覧頂く時には僕の今ではなく、皆さんの今の時間をとって観ていただいていると言うこと。
もしかしたらそれは今日かもしれないし、もしかしたら10年後かもしれないし、時間のログがあれば、感じ方も観方も変わるでしょう。僕もその時には変わってるかもしれないし、もしかしたら死んじゃってるかもしれません。
そんな違いがある、生まれると言うことを少し知るだけでも観方だったり、今の自分だったりを少し客観的に感じる事が出来るかもしれないですね。
と、すると...
1日1日に違いを敢えて生み出すことは、実は習慣の中に出来る慣れだったりを変えていく良い機会なのかもしれません。
雨の日には、雨の日を
晴れの日には、晴れの日を
天気が違うように、習慣だったり自分だったりに違いを生み出したり、違いを感じに行ったりすることで、見え方、感じ方に対しての含み方も変わっていくでしょう。
違いを得るために意図的に主体的に生み出していくこと、敢えて流れに任せて対応していくこと。
もしかしたら、そういう変化を起こしていくと昨日書いた課題を少し解決出来るようになるのかもしれないですね。
僕自身、こんな早起きを続けて朝から活動していることは、実は大きな違いです。結果的に夜ふかしはしなくなったし、夜の効率化は朝の効率化に繋がります。朝、集中して活動が終われば、ゆとりある時間を過ごせるし、仕事への時間もしっかり確保できより良く効率的にやれるようになりました。
朝活が無ければ、他の時間に大きく影響することは無かったでしょうし、そういう別の事に大しての違いを生み出すことも無かったでしょう。
違いは成長の機会にも繋がるし、習慣の慣れを変えてていきます。
コンフォートな環境であっても、いつもと違う感じ方ややり方、意図的な目標の変化を生み出すことで、違いを得ることも出来るでしょう。
そして、違いに対して自分自身が向き合う事
時に、失敗だってあるだろうし、上手く行かないことだってあるだろうし、それでも、違いを感じることで別の大きなものに触れれる機会になるかもしれません。
なにか違うこと。
週末は、習慣編成会議の予定です。
習慣の中にあるものを取捨選択し、最小で最大の生産ができるように違いを+にしていこうと思っています。
自分に違いを持たせること
もしかしたら、習慣ってそういう機会を創るために続けるのかもしれないですね。
では、今日も1日違いを感じれる1日にしてくださいね!!
いつも、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![TAKAYUKI NAKASHIMA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168247919/profile_285dc526e6f17f703522bead5f4d3589.png?width=600&crop=1:1,smart)