自ら決断出来る子
決断を繰り返してきた子
その時は、失敗しちゃうかもしれないし、その時は上手く行かないかもしれないし...
その姿を観て、大人が親が...
だから、やめなさい
ほら、あなたは出来ないんだから...
と、言ったりしてませんか??
決断すると結果が表面化されてしまいます。
良かったのか?悪かったのか?
そういう事象が、目の前に現れます。
確かに、上手く行かないこともあるでしょう。
でも、自ら決断していく中で得られる人生の実験効果
としては、エラーこそ最適な次に繋がる結果であり、
これは自らが決断してしか得れないこと。
単純に言うと、
最近出来たカフェに行く。
先ず、ここに行く理由が必要です。
例えば、宣伝してたから?とか、通りすがりで気になっていたから?とか
味が美味しいと噂だから?とか
あらゆる情報を得て、行ってみよう←これこそが決断になります。
勿論、誰かと相談してよし行ってみようでもありですね〜
その場合は....
ここからです。
何を注文するのか??
僕は大抵、カフェ系だと全部飲んでみよう派です(笑)
因みに、スタバのコーヒープレスは全部制覇しパスポートにシール貼りました(笑)
でも、これ友達と同じものを飲んだとしても、実は味は自分しか分からないじゃないですか?
僕は、スタバのプレスだと、ケニアってのが好きなんですが、それも個々人で好き好みは違うわけで....
そういう経験を繰り返す中、自分はケニアが良いと決めると言う実験効果の結果が生まれます。
要は、自分で決めて感じたものが、あなたの次の決断の材料になる
と、言うことです。
だからこそ、自分で決断している今は、実験だと思えばその効果を得ることが決断の中での最も大事な材料になると言うことで、自分で決断したものが毎回アップデートされるような日常を送ることで、自分の決断をより良く早く最適に出来るようになっていくと思います。
と、言いながら....全く逆の話も少し!!!
ある意味、それを繰り返すと擦り偏った決断しか出来なくもなるんです。
それが良い場合もあります。決断時に悩まなくて言い訳で....その分行動へのアクションも素早くなります。そして、判断ってのはとても悩みや心労、下手したらストレスにも成りかねません。
だから、決断しやすい自分を創り出すことも悪くはないです。
でも、たまに... それしか出来てないって自分も感じるわけです。
そんなときは、思い切って新規開拓です。
新しい自分探し(笑) カッコつけてますがそういう場面を沢山創り出すことです。
行ったこと無いところに行くとか?
触ったこともないものに触るとか
昔、していたことをもう一度やってみるとか
そんな、今の自分には無いものに触れていくことも大事ですね。
そうすると、今までにない新しい決断をしなきゃいけないし、新しい情報に触れることで感じる何かがあるかもしれません。
そして、また自らの決断に対する実験効果を得ていくのです。
人生、色んな場面で試しです。
生まれてから死ぬまで、自分の体と意志と時間を使った実験。
高々、今の時代なら100年ぐらいの自分の人生。
自分のために、色々実験して生きてみましょう。
その結果こそが、次の自分の実験の材料になるのですから.....