<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
当事者が明かす変革の真実 「断」の経営2014.10.06 1/3 2014-10-09 16:09:40
CONTENTS
PART 1 特別インタビュー 京セラ・第二電電創業者 日本航空前会長 稲盛和夫 日本の変革力を憂う
PART 2 落ちる日本の変革力
PART 3 記憶に残る5大企業変革 今だから話せる真実
PART 4 成し遂げた経営者たちが示す 変革生む3つの「断」
第1回は、
PART 1 特別インタビュー 京セラ・第二電電創業者 日本航空前会長 稲盛和夫 日本の変革力を憂う
PART 2 落ちる日本の変革力
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
日本企業が反撃力を取り戻し、
“再攻”するためには何が必要なのか。
日経ビジネスが報道してきた企業改革の中から
「読者の記憶に残る変革」を抽出し、
ヒントを探った。
歴史的変革の当事者たちが示す革新の条件は3つの「断」に集約できる
(『日経ビジネス』 2014.10.06 号 p. 025)
です。
まず、上図をご覧ください。
左上から時計回りで、本田宗一郎、藤田田、松下幸之助、カルロス・ゴーン、小倉昌男、稲盛和夫の各氏です。
6名は著名な経営者ばかりですね。どなたも「時代」を創造してきた方ばかりです。
PART 1 特別インタビュー 京セラ・第二電電創業者 日本航空前会長 稲盛和夫 日本の変革力を憂う
トップバッターは、日本を代表する名経営者の一人である、稲盛和夫さんに登場していただきましょう。
稲盛さんは、「日本の変革力を憂」えているそうです。
どんなところに憂えれているかに注意しながら、稲盛さんの話に耳を傾けましょう。
一部、禅問答のような個所があったと感じられたかもしれません。
稲盛さんも熟考に熟考を重ね、機が熟したと思った時に、決断してきたからだと思います。
稲盛さんは、自著の中で、何度も書いていますが、「利他」や「私心なかりしか」と考え、そうではない、と確信できてから断行しているのです。
稲盛さんの言葉に、宗教的あるいは哲学的な香りが感じられるのは、1997年に仏門に入った経験や中村天風の教えが影響しているからかもしれません。
PART 2 落ちる日本の変革力
『日経ビジネス』は日本の変革力が落ちている理由として、
「加速する3つの環境変化」
を挙げています。
1 「ハードル」が高くなった
2 経営層の「高齢化と短命」
3 失われた「変革の渇望」
では、順番に見ていくことにしましょう!
1 「ハードル」が高くなった
「コモディティ化」がキーワードになります。スマホも新興国で低価格化が進行し、日本企業は利益を出せなくなったのです。
PCと同じ運命を辿ろうとしています。
2 経営層の「高齢化と短命」
指摘された点は深刻な問題です。ボディーブローのように効いてきます。
4年で交代では、長期的な戦略を練ることは不可能で、どうしても目先の利益を追いかけることになり、長期的な視点が不可欠な投資はできなくなります。
そうなると、ジリ貧になり傾いてしまいます。シロアリに柱を食い荒らされた家のようにやがて倒壊してしまいます。
3 失われた「変革の渇望」
意欲が刺激されるためには、飢餓感が欠かせないもの、と自覚できなければならないということなのでしょうか?
決して、豊かさは実感できていませんが……。
日本人は、このまま「茹でガエル」になってしまうのでしょうか?
次回は、
PART 3 記憶に残る5大企業変革 今だから話せる真実
をお伝えします。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことで、アメブロでも9年前(2014-10-09 16:09:40)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
この記事は9年前のことですが、実体はあまり変わってきていないと感じています。
もちろん、一部の企業は危機感をひしひしと感じ、改革に勤しんでいるところもあります。
しかし、旧態依然とした経営を続けている企業があることは否定できません。現状に甘んじているのです。
経営陣が自分たちが現在の地位に座っている間はあえてリスクを負わず、任期が来たら勇退すればいいと考えを持っている人たちはいるはずです。
稲盛さんの「企業は、変革し続けなければ現状すら維持できません」という言葉はとても重いと思います。
(4,527文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)