【『日経ビジネス』の特集記事 】 #18
✅はじめに
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
日経ビジネスの特集記事 #18
薄氷のエネルギー この冬を乗り越えられるか 2022.10.17 3/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
PART 2 ロシア産LNGが翻弄
寒波が来れば需給逼迫
現実味帯びる史上初「節ガス」
テレビやラジオで「サハリン2」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。
この記事を読むまでは十分な理解をしていませんでした。
一言で言えば、ロシア産のLNGの開発事業です。サハリン1もあります。
ロシアとウクライナの紛争が長引き、その影響でロシア産LNGの供給が困難になっています。
この背景を探ってみましょう。
いったい何が起こっているのか少しずつ理解できるようになるでしょう。
プーチン大統領による理解に苦しむ行動が、世界中に不安と危機感を拡大させています。
英シェルが新会社に参画するとプーチン大統領は期待していましたが、英シャルはその期待に応えませんでした。
サハリン2の所在地を見ると、日本列島にかなり近いことが分かります。
権益維持した日本勢
一方で日本勢は新会社への参画を決めました。
日本がLNGをどこから調達しているかは、次の円グラフで構成比が分かります。オーストラリアが全体の1/3以上を占めています。
ロシアは想定していたよりかなり少ないと思いました。
英シェルが新会社に参画しないことが分かり、次にどの企業が加わるかが注目されています。
日本にとって気になるのは、サハリン2からのLNGが途絶することです。この場合想定できるケースは2つあるそうです。
問題はどちらのケースの可能性が高いかです。
次に表をご覧ください。
日本各社がサハリン2からのLNGの調達量を示しています。
ここで注意したい点は、欧州勢が撤退したため、ロシアは日本との契約は旨味があると考えていることです。
「日本円で4000億円近い」ということでかなりの金額です。
日本にとってサハリン2はとても重要ですが、トラブルの発生は避けたいところです。
そこで、日本は「節ガス」の3段階の要請を設けることにしたそうです。
これは私たち消費者にとっても、とても重要な点です。看過することはできません。
こうした状況に、国は指を咥えて待っているのではなく、LNGの新たな調達先探しに奔走しているそうです。
カタールと言えば、11月20日から始まる、サッカーワールドカップの開催国です。
毎回、ワールドカップは夏場に開催されてきましたが、暑さが尋常でないため冬季開催となりました。
カタールの首都「ドーハの年間平均気温 27.8℃、年間平均最高気温 33.1℃、年間平均最低気温 22.5℃、年間降水量 75ミリメートル、年間降水日数 9日、年間日射時間 3,432.9時間、1962年~2013年の平均値」(Zen Tech)ということです。
このウェブサイトによれば、11月の過去最高気温は38℃で、平均気温は24.6℃ということで決して涼しくはありませんね。
国はサハリン2からのLNGの途絶に危機感を強めています。
日本は天然資源が乏しく、海外からの供給に頼らざるをえないという実情があります。
PART 3 懸念は安定供給だけではない
国富流出が止まらない
原発再稼働で国は前面に立て
LNGの調達だけでは日本のエネルギーは賄えないのでしょうか?
もしそうであれば、原発再稼働ということが現実味を帯びてきます。
しかし、現実には難しそうです。
燃料価格の高騰が追い打ちをかけています。ドル高円安が続いています。
1ドル150円~180円という予測もあります。
しかし、さらに深刻度が増すのは貿易赤字が拡大していることです。
PART 2 ロシア産LNGが翻弄
寒波が来れば需給逼迫
現実味帯びる史上初「節ガス」
で英シェルがサハリン2を撤退したことをお伝えしました。
撤退表明までにシェルはどれくらいの利益を稼いでいたのか書かれています。莫大な金額です!
エネルギー会社の抱く懸念は?
🔷 編集後記
エネルギー問題は、資源の乏しい日本にとって永遠のテーマです。
「原発の再稼働があるじゃないか」と安易に口にする人たちがいますが、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故の恐ろしさを体験した私たちは、原発に対してアレルギーを持っています。
過去、原発事故はメディアが報道していない事故(トラブル)を含めると、度々起きています。
近年では事故(トラブル)の発生件数は減少してきています。
とは言え、原発1基ごとに算出された事故(トラブル)の発生件数を見ると、安心できる状況ではありません。
1件でも大事故が発生すれば、放射能被曝や自宅を捨てて他の地で生活しなければならなくなります。
プルトニウムの半減期は24,110年ですからね。
⭐ 私の回想録
⭐ 私のマガジン (2022.11.01現在)