「捨てない生活も悪くない」五木寛之さんインタビュー
🔶 NHKのサイカル(SCIENCE & CULTURE)に五木寛之さんのインタビューが掲載されました。
その中から、自分の気持ちに近い言葉を引用します。
特に、「回想」という言葉に反応しました。回想録を書いたからです。
妻(由美子)が2015年8月8日に他界し、『由美子のいなくなった夏 亡き最愛の妻への想い』(自費出版 264ページ 四六版ハードカバー)を2016年1月25日に上梓しました。
詳しくは下記をご覧ください。
【回想録を書こうと思ったきっかけ】
その著書を回想録というジャンルでNoteに全96回(他に上記のきっかけと写真のみの投稿も)にわたり投稿し、先頃完結しました。
そのような事情があり、五木さんの「回想」という言葉に反応したのです。
【由美子のいなくなった夏 亡き最愛の妻への想い 第12回】
に五木寛之さんのご著書『生かされる命をみつめて 見えない風編』(実業之日本社 二〇一五年一〇月十五日 初版第一刷発行)から一部を引用しています。
断捨離
「断捨離」という言葉が広く知られるようになってどれぐらい経つでしょうか?
私もやってみましたが、結局断念しました。持ち物に対する想いが強く、捨てることができませんでした。
2階建ての一軒家に私一人と愛猫(ノア オス)一匹で住んでいます。両親も妻も姉も他界し、娘は2021年12月に入籍し家を出ました。2階の二部屋が私の主な生活の場(残りのひと部屋は娘の部屋でそのままにしています)で、1階の二部屋をノアが使い、自由に行き来しています(残りのひと部屋は仏間)。
生前の妻や娘から「本が多すぎるので、重さで床が抜けてしまうので処分してください」とよく言われました。
本を処分したくなかったのですが、ビジネス書を中心に300冊以上を渋々買取業者に送りました。ところが、「値段がつかない」と連絡を受け、無料で引き取ってもらうことになりました。
処分したくなかった本を全く価値がないと評価されたことに落胆しました。「売れない本」というわけです。以後、本を処分することはやめにしました。
ゴミとして出すことなどとてもできません。
まえがきが長くなりました。本題に入ります。
いつしか時が経ち、もう一度「断捨離」を検討していた時、今回のインタビュー記事が目に止まりました。
五木寛之さんのインタビュー
前述のような経緯があったため、作家の五木寛之さんがインタビューで述べていたことに共感しました。
今年『捨てない生き方』という本を出版したそうです。その五木さんにNHKの高瀬耕造アナウンサーが「捨てないことも悪くない」という真意を聞いています。
【”捨てない人”への励ましの本】
この本の主旨を述べています。
🔶 この言葉を読んだ時、安堵しました。人生における大先輩でも同じようにしているのだなと。
【コロナ禍に思う『捨てない生活』】
「孤立感」や「孤独感」が自殺の大きな要因になっているのでは、と述べています。
1968年にパリで購入したブーツに関わるエピソード
そのブーツは以後50~60年一度も履いていないそうです。
そのブーツの思い出を語っています。
ひとつひとつの「物語」
🔶 共感できますね! あなたもそうした「物語」のあるモノを1つや2つは持っていることでしょう。もっと多くあるかもしれませんね。
高瀬アナウンサーは次のように質問しています。
「五木さんは捨てられなかったからたくさんのものがあるのではなくて、捨てないことを選んだということですか?」
その質問に対して、五木さんは次のように答えています。
その「臨界点」について高瀬アナウンサーが尋ねると、このように答えました。
ここで高瀬アナウンサーが白いジャケットを取り出しました。
高瀬アナウンサーにその白いジャケットの「物語」を語ってもらいましょう!
白いジャケットの「物語」
🔶 高瀬アナウンサーも五木さんと同様な経験をお持ちだったのですね。
回想
五木さんが「回想」について語る場面があります。
🔶 とても心に沁み入りました。
特に、
「いろんなことを考えながら、その思い出を、糸口を探すためには、何かのきっかけが必要なんです」
の個所です。
私が回想録を書いたのも、年々記憶が薄れていくことが分かるので、紙の本という形で手元に置いておくことで、当時のことを思い出すきっかけにできると思ったからです。
“依代(よりしろ)”という言葉を初めて知りました。
【モノに宿るのは楽しい記憶ばかりではない】
捨てる・捨てないとはどういうことなのか?
🔶 深掘りするとはこういうことを指すのでしょう。
【語ることは残すこと】
五木さんは語ることをすごく大事にしているそうです。対談した人の数は700人いやその倍くらいあるそうです。
五木さんは今年9月で90歳になるそうです。その五木さんは生きていることは悪いことじゃない、と語っています。
【生きていることは大変だけど、悪くない】
🔶 言葉のひとつひとつに深い味わいがあるとは思いませんか?
高瀬アナウンサーが最後に尋ねます。
「特にこれだけは手放せないというモノはありますか?」
その質問に対して、五木さんはこう答えています。
🔶 ドキドキ感を楽しんでいるのですね。何か素敵だなと感じました。
何歳になってもこのドキドキ感を楽しめる人間になりたいな、と思いました。
🔷 出典元
「捨てない生活も悪くない」五木寛之さんインタビュー