見出し画像

2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 2013.11.11 #31 2014-03-23 23:10:39

【『日経ビジネス』の特集記事 】 #31 初出 2014-03-23 23:10:39 <バックナンバー>

⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所重要と考えた個所を抜粋しました。

⭐ 当面は、Ameba(アメブロ)に投稿していた記事を再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、「バックナンバー」と表示し投稿します。

⭐ 1つのテーマについて複数回投稿している場合(ほとんどが該当しますには、1つにまとめて投稿します。タイトルの後の日付は雑誌の発行日で、最後の日付は投稿日を表わしています。

⭐ 一方、新規で投稿した記事については、異なる壁紙を用意し、本文内に「タイトル」「雑誌発行年月日」を表示します。


再投稿することにした経緯

再編集して再投稿することにした理由は、次のとおりです。

自分が当時どんな記事に興味があり、どのような考え方をしていたのかを知りたいと思ったからです。

当時の自分を振り返ることで、当時と現在で考え方は変わったか否か、あるいは成長しているかを確認したいと思いました。

記事データは当然古くなっていますが、本質的な部分は必ずあるはずで、しかも普遍性があります。その個所を再度学んでみたかったのです。

さらに言えば、『日経ビジネス』のバックナンバーをご紹介することで、この記事に目を通していただいたあなたに何らかの有益なヒントを提供することができるかもしれない、と考えたからです

「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」だからでもあります。
プロフィールから)


2022年8月5日現在、週刊誌『日経ビジネス』を購読していませんが、新たに電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で今年の9月以降に定期購読する予定です。


日経ビジネスの特集記事 #31

2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 2013.11.11 1/3 2014-03-23 23:10:39

<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>

今年終盤の話題は、LINEの利用者が全世界で3億人に達することと、プロ野球日本シリーズで、去年の覇者・読売ジャイアンツを東北楽天ゴールデンイーグルスが破り、日本一になったことでしょう。球団創設9年目のことでした。

私個人としては、ジャイアンツが負けたことは悔しいですが。

そこで、まず、LINEの社長・森川亮さんと東北楽天ゴールデンイーグルス社長・立花陽三さんを取り上げます。

PART1 独創モデル生む覚悟

森川亮 LINE社長 世界で3億人が使う
無料通話アプリを開発

スマホの普及に比例して、LINEの利用者がうなぎのぼりに増加し、今年中に全世界で3億人に達するということです。PC向けのアプリ開発からスマホ向けへ舵を切ったのは、LINE社長の森川亮さんです。

私は、今でもフューチャーフォン(ガラケー)を使っています。ですが、PCでLINEのサービスが利用できるようにしています。

家族では、私だけスマホを使っていません。家内も子供もガラケーが古くなったので、先にスマホに変更したのです。

話を戻しましょう。

森川さんが、PC向けアプリ開発を捨て、スマホに特化した理由は何だったのでしょう。

森川は、自らの経営手法を「サッカー型」だと言う。今の時代、野球のように、打順やポジション、攻守のルールがある中では、イノベーションは生まれない。

ゴールキーパーが得点を決めることさえあるサッカーのような柔軟性と、「個人の考える力」が必要だ。「そうしなければ、変化の激しい時代に完全に置いて行かれる」。

  日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.31                  
 

森川さんの決断の速さが今の地位を築いた、と言えます。

振り返ると3年前の森川の決断がいかに功を奏したかが分かる。

森川に言わせれば「ガラケーで負けていたからできたこと」。

「イノベーションのジレンマ」に陥る他社を横目に、軽やかにスマホの世界に自らを導いた。

 日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.31                 

森川さんは筑波大学を卒業後、日本テレビ放送網へ入社しましたが、最初の挫折を味わっています。インターネット事業ができると思い提案したそうですが、一蹴されました。

その後、ソニーに転職しましたが、ここで2度目の挫折を味わっています。「ソニーの技術をこう使っていると説明できなければダメだ」と上司にダメ出しされました。

ソニーは大企業病に罹っていたのです。「垂直統合=自前主義」の時代から「水平分業=共創」の時代への変化に取り残されたのです。

私は、2度「挫折」と書きましたが、森川さんはそのように考えていないかもしれません。

自分の成長のために必要な糧、と思っているように見えます。

森川社長が経営者会議に出席した時の動画です。



立花陽三 東北楽天ゴールデンイーグルス社長
球団初の日本一
外資金融マンが支える

東北楽天ゴールデンイーグルスがパ・リーグを制覇し、余勢をかって読売ジャイアンツを4勝3敗で降した力は何だったのだろう、と考えたところ、一つの結論に到達しました。

それは、選手、ファン、球団職員、地元企業との「一体感」が優勝へ導いた、というものです。

残念ながら、ジャイアンツには一体感があまり感じられませんでした。何かバラバラの印象を最後まで拭えませんでした。

立花さんは、「一体感」を生み出す原動力となった人です。立花さんは慶応義塾大学を卒業後、複数の外資系金融機関に勤務しました。

当時から、楽天社長の三木谷浩史さんと親交があり、三木谷さんから「東北楽天ゴールデンイーグルスの球団社長をやってくれないか」とオファーを受け、
引き受けました。

球団社長に就任したのは、2012年8月のことです。

わずか1年で楽天球団を日本一に導く、基盤を築き上げました。

立花さんは、野球をまったく知りませんでした。

中学、高校、大学までラグビー一筋だったのです。

私は、人間には4つのタイプがいると考えています。

1つ目のタイプは、自ら燃える人

2つ目のタイプは、人から刺激を受けて燃える人

3つ目のタイプは、どうやっても燃えない人

この3つのタイプはよく指摘されることです。

私はもう一つのタイプを考えました。

4つ目のタイプは、自分も燃えるが、人を燃える
人になれるように、フルサポートする人



私は4つ目のタイプが一体感を生むのではないか、と考えています

立花さんは、4つ目のタイプではないか、と私は思っています。

昨シーズンを4位で終えた立花さんは、球団職員の前でこう言い放ったそうです。

「チームが4位ということは、あなたたちが4位ということです」。

「12球団中最もハードワークをすれば、必ず1位になれる。ただし、近道はない。選手、球団職員、ファンがお互いに尊敬し合い、本気で挑めば絶対に勝てる」。

  日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 pp.32-3                 

立花さんは、年明けからその言葉通りに行動を開始しました。
立花さんは、「言行一致」と「率先垂範」の人でもありました。

年明け早々に撮影した写真には、通常はまずありえないことが、写っていました。

選手と職員が入れ子になってV字を描くように、並んで写っていたということです。

立花さんは、自ら裏方さんになり、ファンを増やす地道な努力を続けてきたのです。

試合の日は球場内を歩き回り、来場客に自ら挨拶する。シーズン開幕直前にチケットの売れ行きが鈍いと判断するや否や、自ら仙台の商店街に足を運んだ。

「球場がファンでいっぱいにならないのは球団の責任」と自らが足で稼いだ結果なのだ。

次々と周りを巻き込みながら、立花は楽天球団を変えていった。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.33                


立花さんが懇意にしていた三井住友銀行取締役でラグビー日本代表監督だった宿澤広朗さんは、生前にこんな言葉を残しているそうです。

「努力は運を支配する」。

 日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.34               


楽天球団は、今年日本一となり、挑戦者からチャンピオンになり、追われる立場になりました。

連覇するためには、さらに一段の努力が必要です。

マー君の愛称で知られる、田中将大投手のメジャーへの移籍があるかどうか、は大きなポイントになるでしょう。


次回は、「PART2 ケタ違い技術を実現する執念」についてお伝えします。


日経ビジネスの特集記事 #31


2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 2013.11.11 2/3  2014-03-23 23:22:31

<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>

今年のノーベル賞受賞者に、残念ながら、日本人はいませんでした。
しかしながら、ノーベル賞を受賞しても不思議ではない研究者や技術者は、日本にはたくさんいます。

日本国民には、あまり名を知られていませんが、世界的に知られた業績を残している研究者や技術者はいます。

東京工業大学教授の細野秀雄さんはそうした研究者の一人です。
材料分野で世界を驚かせた業績を残しています。

もう一人は、超電導ケーブルで電車を走らせたいと、日夜、研究に勤しんでいる
鉄道総合技術研究所 超電導応用研究室長の富田優さんです。


PART2 ケタ違い技術を実現する執念

細野秀雄 東京工業大学教授
サムスンが脱帽した
ディスプレー技術

シャープのIGZO(イグゾー)と呼ばれる表示方式を見聞きした人がいることでしょう。
このIGZOの生みの親が細野さんです。日経ビジネスは次のように伝えています。

省電力化のカギとなる技術が、液晶ディスプレーで主流の表示方式のTFTに使われた「IGZO(イグゾー)と呼ばれる酸化物半導体だ。

IGZOは、インジウム、ガリウム、亜鉛から成る酸化物。

このIGZOの“生みの親”が細野だ。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.39               

IGZOの応用分野は広いそうです。

例えば――

IGZOの応用分野は、液晶にとどまらない。

次世代テレビの本命と目される有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を実現する技術としても期待されている。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.39              


細野さんの基本スタンスは「流行っている材料はやらない」ことだそうです。
「誰も挑戦しない分野でこそ革新を生み出せると信じ」ているからです。

IGZOだけでなく、鉄を主成分とする高温超電導物質の開発を2008年に行なっているということです。

細野さんは今年9月に60歳の還暦を迎えられたそうですが、「やりたいことは尽きない」と、ますます意欲を燃やしています。

そのうち、また凄い材料が開発されるかもしれません。

SPring-8 東京工業大学 細野秀雄先生インタビュー



富田優 鉄道総合技術研究所
超伝導応用研究室長
夢の超電導で
電車を走らせる

日本の新幹線の安全性は世界的に知られています。

2年目の東日本大震災の際にも、脱線することはなく、その安全性が確認されました。

超電導によるリニアモーター新幹線の開通予定は、2027年となっています。
実験走行が始まったのは1997年ですから、足かけ30年になります。

東京オリンピックが開催されるのは、2020年です。

7年前倒しにして、一部開通している東京、山梨間だけでも試乗させることができれば、さらに多くの訪日客が見込める、とソロバンをはじく関係者がいます。

そうした動きとは関係なく、富田さんは超電導磁石の開発、米マサチューセッツ工科大学(MIT)への留学と、超電導の世界にのめり込んでいったそうです。

富田さんはリニアモーター新幹線の開発とは、別のところで研究に従事しています。

超電導ケーブルで電車を走らせるというのが、富田さんはテーマなのです。

今年7月、富田とチームの仲間、報道陣が見守る中で、超電導ケーブルで送電した電車が走った。世界初の実証実験となったこの時のケーブル長は31m。

富田の目は次に向いていた。「もっと長い距離で実用に耐えると示さなければ」。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.45              


日本の鉄道の全長は2万7000kmに上るそうです。

年内に始める310mの実証実験でもまだまだ短い。5年以内にどこかの路線の電線を超電導ケーブルに置き換えたい。その電車に揺られる日こそ、富田の本当のゴールだ。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.45              


研究者の地道な研究(種)が、やがて大きな成果(果実)に結びつくのでしょう。
そこに至るまでには、多くの失敗を経験すると思いますが。

多くの失敗は決して無駄ではなく、財産なのです。

リニア、静けさと騒音と 時速500キロで見えたもの


次回は、「PART3 世界の困難を救う情熱」「イノベーション生む5つの力」
についてお伝えします。


日経ビジネスの特集記事 #31


2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 2013.11.11 3/3 2014-03-23 23:34:37

<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>

「社会を良くしたい。人々の悩みを解決したい。そんな切なる思いはイノベーションを生み出す」と、日経ビジネスは説いています。

今回は、社会を良くしたいをという情熱がとぎれることのなかったを二人を紹介します。

一人目は、絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」の産卵場を、約40年という歳月を経て発見した、日本大学教授の塚本勝巳さんです。

もう一人は、『ポリグル(ポリグルタミン酸)』という水質浄化剤で、汚れた水を安全できれいな水を作る中小企業の経営者で、貧しい国に大きな貢献をしている
日本ポリグル会長の小田兼利さんです。

PART3 世界の困難を救う情熱

塚本勝巳 日本大学教授
ウナギの危機
科学で越える

塚本さんは、最初からニホンウナギに関心があったわけではないそうです。

1973年、(東京大学)大学院で魚の生理学を研究していた塚本は「船に乗りたい」という一心で東大の調査航海に参加した。

その航海の調査対象がたまたまウナギの産卵場。プランクトンネットで続々と引き揚げられるウナギの仔魚 (レプトセファルス) に興奮を覚えた。

それから塚本とウナギは徐々に距離を縮めていく。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.47              


その後、ウナギに傾倒していくことになったのは、1991年の航海だったそうです。

この時、塚本は7月に海に出た。

生後2週間、10mm前後の仔魚を1000匹採り、英科学誌「ネイチャー」の表紙を飾った。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.47              


しかし、この時から塚本さんの苦闘が始まったのです。

2005年に5mm以下の仔魚 (レプトセファルス) を見つけるまで、14年もの間、空振りは続いた。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.47              


レプトケファルス幼生 - Leptocephalus

レプトセファルスまたはレプトケファルスと呼ぶそうです。

「もうやめたらどうか」と諭す人もいたそうですが、塚本さんは諦めませんでした。

どうしてここまで続けることができたのでしょうか。

塚本は「僕がスペシャリストでなく、ゼネラリストだったから」と答える。

ゼネラリストは彼が自嘲の意味を込めて使う言葉だ。気が多く、中途半端にできるから大成しない、と。

しかし、結果的にはこれがよかった。

「考えられるウナギのことを全部やろうとした」。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.47              


そして、ついに2009年5月22日マリアナ諸島沖で、ニホンウナギの卵31粒の採取に成功したのです。

ウナギの天然卵発見は人類史の快挙・ただし資源管理が依然として課題



小田兼利 日本ポリグル会長
貧しき国々に
きれいな水を

『ポリグル』という商品を知りませんでした。

日本ポリグルという会社のことは、日経ビジネスの今号で初めて知りました。

一言で言えば、「小さな巨人」です。

しかも、腕力に物を言わせて、相手をねじ伏せるのではなく、社会貢献を行なう会社
です。

NPO (特定非営利活動法人) ではありませんから、もちろん売上も利益も上げなければなりません。

しかし、貧しい国々にきれいな水を安価で提供するだけでなく、地元の雇用創出にも多大な貢献をすることを優先しています。

『ポリグル (ポリグルタミン酸)』は「とある食材」から生まれたそうです。

「とある食材」は納豆。(日本ポリグル)会長の小田兼利は、約7年かけて納豆のネバネバ成分である「ポリグルタミン酸」を使った水質浄化剤を開発し、2002年に日本ポリグルを設立した。

 日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 pp.47-8             


小田さんを素晴らしいと思う点は、労を惜しまず、貧しい国々に自ら何度も足を運び、「安全できれいな水」を生活用水に使ってもらおうとしているところです。

政府もODA (政府開発援助) に代わる貧困層ビジネスと注目しています。

経済産業省・海外戦略担当審議官の森 清は、「小田さんのビジネスは、ODA (政府開発援助) に代わり得る試み」と期待する。

富める国からの援助に依存せず、ビジネスを通じて生活を改善する小田の挑戦に注目が集まる。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.48              

気になるのは価格です。

毎日30リットルが必要な標準的な世帯の場合、月々の支払はわずか3ドル(300円)程度だ。

集めた代金で、浄水作業や水の配達などを担うスタッフを雇っている。その数は世界で約350人に上り、タンクの設置箇所は数百に達した。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.48              


小田さんの目指すところは――。

「世界の人が安心して水を飲めるようにする。

それが私の人生の喜びだ」。小田は柔和な表情で、力強く語った。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.48              


ポリグルを用いた事業の一部が紹介されています。

国際移住機関(IOM)ソマリアにおける水衛生事業
適正水処理技術を用いて


今では動画(ソマリアにおけるIOMの官民連携給水事業(ガイアの夜明けより))が観られなくなってしまいましたが、この動画に出てくる、ソマリアの少女一家の生活を見て、涙が出てきました。

「安全な水」を試飲したソマリアの人たちが、「美味しい!」と笑顔で言うシーンが印象的でした。


イノベーション生む5つの力

イノベーションとは何なのか?

日経ビジネスの次のように定義しました。

画期的な新技術に限らず、既存技術を応用した新商品、新市場の創造、組織の変革などを、ユニークなアプローチで生み出すことがイノベーションである。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.50              


日経ビジネスが今年のイノベーターを読み解くキーワードを5つ選びました。

1つ目は「Energizer(エナジャイザー)」。

活力を与える人を意味し、周囲を鼓舞してやる気を引き出すことで革新を実現するリーダーだ。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.51              


2つ目は「Integrator(インテグレーター)」。

統合者という意味で、既存の技術やノウハウを組み合わせて、革新を生み出している人物を指す。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.51              


3つ目は「Visionary(ビジョナリー)」。

目標を設定する力だ。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.51              


4つ目は「Social Changer(ソーシャル・チェンジャー)」。

社会の変革者を指す。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.51              


最後が「Non-giver-upper(ノン・ギバー・アッパー)」。

失敗してもあきらめずに挑戦し続ける人だ。

日経ビジネス 2013年 日本の革新者たち 世界を変える突破力 p.51              


2013年の「日本イノベーション大賞」の受賞者をご紹介しましょう。

大賞は、今回のブログの1回目にお伝えした、LINEの森川社長、
優秀賞は細野秀雄・東京工業大学教授と日本ポリグルの小田兼利会長そして、
特別賞は塚本勝巳・日本大学教授です。

この5つの中で、自分でなりたいと思ったのは、
1つ目の「Energizer(エナジャイザー)」と、
最後の「Non-giver-upper(ノン・ギバー・アッパー)
です。

ブログを通じて実現できたら、とても嬉しいです。


🔷 編集後記


この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことです。私のブログは8年前(2014-03-23 23:10:39)のものです。

今回の特集記事に登場した日本の変革者たちは、それぞれ異なる分野で世界を変えるためにたゆまぬ努力を続けてきました。何度失敗しても諦めないというメンタルの強さがあることは言うまでもありません。

私たちも何かに打ち込み、簡単には諦めないというメンタルの強さを養っていこうではありませんか!




⭐ 私の回想録


⭐ 私のマガジン (2022.08.21現在)






















いいなと思ったら応援しよう!

藤巻 隆
サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。