マガジンのカバー画像

takewoody単発有料記事一覧です。

433
私の単発有料記事一覧です。1記事100円~500円です。 メイン記事note戦略まとめのみ1,280円です。 有料記事で気にいって頂けましたら、今後追加予定していく、 お得な有料…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【本】こうして社員は、やる気を失っていく

takewoodyです。本日の読書要約記事は、 ”【本】こうして社員は、やる気を失っていく” です。(約2,300文字)  部下を持つ人、会社の経営陣は、読んで損はない本です。 わかっているようで、わかっていない部下の心情がわかります。 ポイントを要約してますので本を読まずに全体像をつかめます。 ■【本】こうして社員は、やる気を失っていく◎人が自ら動き出す組織 人が自ら動き出す「強い会社」 そのために真っ先にやるべきことは 「モチベーションを下げている要因」を取り除くこと

¥300

【本】1年で億り人になる

takewoodyです。本日は ”【本】1年で億り人になる” です。(約1,580文字)  本屋で平積みになって目立っていた本。早速読んでみた。 この本を読んで感じたことは1つ。 今回は、本の要約ではなく、1つのポイントを元に、 私の考えも書いていきます。 ■【本】1年で億り人になる◎常識から逸脱せよ ◆「まず稼ぐ」という「貧者の発想」を捨てるべし

¥200

【思考】年のせいにすると諦め癖がついてしまう

takewoodyです。本日は ”年のせいにすると諦め癖がついてしまう” ということをテーマに書いていきます。 年齢を重ねると、人は悲観的になりやすいともいえます。 悲観的が続くと、人は老け込んでしまうのです。 そうならないための気持ち、思考は大事です。 【思考】年のせいにすると諦め癖がついてしまう 年齢を重ねていくと 年だから、年がいもなく、今さら・・・・ とつい言ってしまいたくなる人も多いでしょう。

¥100

【本】「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」

takewoodyです。本日の読書要約記事は ”【本】「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」”  です。(約1,200文字)  ■【本】「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」◆「親の考え方」を変えるだけで「子どもの成績」は大きく伸びる ◎「親の常識」が子どもの成績アップのブレーキになっている Q1:勉強しなさい!といくら言っても言うことを聞か

¥100

【本】自分らしさを言葉にのせる 売れ続けるネット文章講座

takewoodyです。本日の読書要約記事は ”【本】自分らしさを言葉にのせる 売れ続けるネット文章講座”  です。(約2,500文字)  ■【本】自分らしさを言葉にのせる 売れ続けるネット文章講座「この一言でクリックされる」 「こう書けばバズる」と言ったテクニック本ではありません。 「買いたい人」よりも「売りたい人」がSNSにひしめき合っています。 そんな中、強いのは「モノの良さ」で売るよりも 「この人が売っているものなら何でも欲しい」 と「人で選ばれる」個人や企業です

¥300

【本】「すぐやる人」の読書術

takewoodyです。本日の読書要約記事は ”【本】「すぐやる人」の読書術” です。(約2,000文字)  ■【本】「すぐやる人」の読書術あなたは、読書を通じて「行動の質」を常に上げていますか? ◎すぐやる人とやれない人の読書術 ◆すぐやる人はアップデート、やれない人はリアクション ◆すぐやる人は読書で考えを壊し、やれない人は自己肯定のために読む   価値観が変われば行動が変わります。行動が変われば状況が変わります。   どこかで壁にぶつかることもあるでしょう。  

¥300

【本】自分の最高を引き出す考え方

takewoodyです。本日の読書要約記事は ”【本】自分の最高を引き出す考え方” です。(約1,400文字)  ■【本】自分の最高を引き出す考え方 スポーツ心理学博士が語る結果を出し続ける人の違い◎振り回されない自分を作る縦型比較思考 ◆自分がコントロールできるのは自分だけ ◆周りとの比較ではなく、なりたい将来の自分と今の自分を比較しよう ◆縦型比較は自分の将来像を見つけるために使う ◆自分のスタイルを作ることは成功への必要条件 ◎役割性格を演じ、今の自分を突破する

¥100

【読書戦略②】本は全部読まない読書術

takewoodyです。 本日は”【読書戦略②】本は全部読まない読書術をテーマに 2023.4月現在の私の考えを書いていきます。(約2,180文字)  前回の読書戦略①はこちら↓ とセットで読むとより理解できます。 小説などのストーリー展開を楽しむ読書以外は 本を全部読まなくていい。 この記事は単発購入もできますが、 今後新作追加していく下記有料マガジンがオススメです。 読書戦略マガジン(約300本超)は全ての読書関連記事を網羅してます。 takewoodyマガジン(約9

¥390

【思考】5つの自己決定力を認識せよ

takewoodyです。2023年度の4月が始まりました。 4月、新年度、春は、スタートを切るにはいい機会。 2023年度もnote活動で挑戦を続け学びを追求していきます。 本日は自己決定力をテーマに書いていきます。 自己決定力の段階を知ることが、人生を豊かにする秘訣です。 【思考】5つの自己決定力を認識せよ(約1,700文字)  自己決定力には5つの段階があります。 さて、どの段階が一番いいのでしょうか? また、自分がやっていることが 今どの段階にあるのかを認識する

¥200