![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101624230/rectangle_large_type_2_405e93a3aa6ebaf15fcbd90339fdabfa.jpeg?width=1200)
自分の「当たり前」を問い直すには
「当たり前を問い直す」コトの大切さは世間でもよく語られるようになりました。でもどうやったら当たり前を問い直せるんでしょうね?、この「そもそも論」はあまり触れられていない気がします。
で、当たり前を問い直すためには「自分の当たり前」を知ることが先のはず。あれ🤔、当たり前のことか。笑
でもでも「自分の当たり前を知る」ってすごく難しくないですかね?
当たり前だからこそ言語化できないんです。当たり前だからこそ、意識には上らない。だから「気づくことのできる機会」を逃さずキャッチすることが大切なんでしょうね。
特に、他人との関わりの中で「当たり前」は顔を覗かせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680216557506-tW7BDSSYH7.jpg?width=1200)
異なる意見の人と出会ったときはまだ分かりやすい。でも、言語化までは至らない「自己認識できていない意見」に気づくのは結構難しいですよね。
相手の言葉によく分からない「ザラっとしたモノ」を感覚として抱いたら、そこに自分の「当たり前」が存在するかもしれません。ロジカルに考えるテーマのようで、実は感覚頼りだったりするのが面白いですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![たけうちのぶお|突破計画](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170745631/profile_bf38ba1137fd28f6aeea1cd37b77c3ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)