吉川英治『三国志』新聞連載版(1)黄巾賊
(一)
後漢の建寧元年の頃。
今から約七百七十年ほど前の事である。
一人の旅人があつた。
腰に、一剣を佩いてゐるほか、身なりは至つて見すぼらしいが、眉は秀で、唇(くち)は紅く、とりわけ聡明さうな眸(ひとみ)や、豊な頰をしてゐて、常にどこかに微笑をふくみ、総じて賤しげな容子がなかつた。
年の頃は二十四、五。
草むらの中に、ぽつねんと坐つて、膝をかゝへ込んでゐた。
悠久と水は行く——
微風は爽やかに鬢をなでる。
涼秋の八月だ。
そしてそこは、黄河の畔の——黄土層の低い断り岸であつた。
「おーい」
誰か河でよんだ。
「——そこの若い者ウ。何を見てるんだい。いくら待つてゐても、そこは渡舟(わたし)の着く所ぢやないぞ」
小さな漁船から漁夫が云ふのだつた。
青年は笑靨(えくぼ)を送つて、
「ありがたう」
と、少し頭を下げた。
漁船は、下流へ流れ去つた。けれど青年は、同じ所に、同じ姿をしてゐた。膝をかゝへて坐つたまゝ遠心的な眼をうごかさなかつた。
「おい、おい、旅の者」
こんどは、後を通つた人間が呼びかけた。近村の百姓であらう。ひとりは鶏の足をつかんで提げ、ひとりは農具を担いでゐた。
「——そんな所で、今朝から何を待つてるんだね。この頃は、黄巾賊とかいふ悪徒が立ち廻るからな。役人衆に怪あやしまれるぞよ」
青年は、振(ふり)顧(かへ)つて、
「はい、どうも」
大人しい会釈を返した。
けれど猶、腰を上げようとはしなかつた。
そして、幾千万年も、かうして流れてゐるのかと思はれる黄河の水を、飽かずに眺めていた。
(——どうしてこの河の水は、こんなに黄色いのか?)
汀(みぎは)の水を、仔細に見ると、それは水その物が黄色いのではなく、砥石を粉に砕いたやうな黄色い沙の微粒が、水に混つていちめんに躍(おど)つてゐる為、濁つて見えるのであつた。
「——あゝ、この土も」
青年は、大地の土を、一つかみ掌に掬つた。そして眼を——遙か西北の空へじつと放った。
支那の大地を作つたのも、黄河の水を黄色くしたのも、みなこの沙の微粒である。そしてこの沙は中央亜細亜の沙漠から吹いて来た物である。まだ人類の生活も始まらなかつた何万年も前の大昔から——不断に吹き送られて、積り積った大地である。この広い黄土と黄河の流れであつた。
「わたしの御先祖も、この河を下つて……」
彼は、自分の体に今、脈搏つている血液がどこから来たか、その遠い根元までを想像してゐた。
支那を拓いた漢民族も、その沙の来る亜細亜の山岳を越えて来た。そして黄河の流れに添ひつゝ次第に殖(ふ)え、苗族といふ未開人を追つて、農業を拓き、産業を起し、こゝに何千年の文化を植ゑて来たものだつた。
「御先祖さま、見てゐて下さいまし。いやこの劉備を、鞭打つて下さい。劉備はきつと、漢の民を興します。漢民族の血と平和を守ります」
天へ向つて誓ふやうに、劉備青年は、空を拝してゐた。
すると直(す)ぐ後へ、誰か突つ立つて、彼の頭から呶(ど)鳴(な)つた。
「うさんな奴だ。やいつ、汝は、黄巾賊の仲間だらう?」
[1]【桃園の巻】昭和14年(1939)8月26日(土)付夕刊掲載
(二)
劉備は、驚いて、何者かと振顧(ふりかへ)つた。
咎めた者は、
「どこから来たつ」
と、彼の襟がみをもう用捨(ようしや)なく摑んでいた。
「……?」
見ると、役人であらう、胸に県の吏章をつけてゐる。近頃は物騒な世の中なので、地方の小役人までが、平常でもみな武装してゐた。二人のうち一名は鉄弓を持ち、一名は半月槍をかかえてゐた。
「涿県の者です」
劉備青年が答へると、
「涿県はどこか」
と、たゝみかけて云ふ。
「はい。涿県の楼桑村(現在・京漢線の保定北京間)の生れで、今でも母と共に、楼桑村に住んでをります」
「商売は」
「蓆(むしろ)を織つたり簾を製(つく)つて、売つてをりますが」
「なんだ、行商人か」
「そんなものです」
「だが……」
と、役人は急に汚(むさ)い物から退(の)くように襟がみを放して、劉備の腰の一剣をのぞきこんだ。
「この剣には、黄金の佩環に、琅玕(ラウカン)の緒珠が提(さ)がつてゐるのではないか。蓆売(むしろうり)には過ぎた刀だ。——何処で盗んだ?」
「これだけは、父の遺物(かたみ)で持つてゐるのです。盗んだ物などではありません」
素直ではあるが、凛とした答へである。役人は、劉備青年の眼を見ると、急に眼をそらして、
「然(しか)しだな、こんな所に、半日も坐りこんで、一体何を見てをるのか。怪しまれても仕方があるまい。——折も折、ゆうべもこの近村へ、黄巾賊の群が襲(よ)せて、掠奪を働いて逃げた所だ。——見るところ大人しさうだし、賊徒とは思はれぬが、一応疑つてみねばならん」
「御もつともです。……実は私が待つてゐるのは、今日あたり江を下つて来ると聞いてゐる洛陽船でございます」
「はゝあ。誰か、身寄の者でも、それへ便乗して来るのか」
「いゝえ、茶を求めたいと思つて。——待つてゐるのです」
「茶を」
役人は眼をみはつた。
彼等はまだ、茶の味を知らなかつた。茶といふ物は、瀕死の病人に与へるか、よほどな貴人でなければ喫(の)まないからだつた。それほど高価でもあり貴重に思はれていた。
「誰に喫ませるのだ。重病人でもかゝへているのか」
「病人ではございませんが、生来、私の一人の母の大好物は茶でございます。貧乏なので、滅多に買つてやる事もできませんが、一両年稼いで蓄(た)めた小費(こづかい)もあるので、こんどの旅の土産には、買つて戻らうと考へたものですから——」
「ふーむ。……それは感心なものだな。おれにも息子があるが、親に茶を喫ませてくれるどころか——あの通りだわえ」
二人の役人は、顔を見合せてそう云ふと、もう劉備の疑ひも解けた容子で、何か語らひながら立ち去つてしまった。
陽は西に傾きかけた。
茜ざした夕空を、赤い黄河の流れに対した儘(まま)、劉備は又、黙想してゐた。
と、軈(やが)て、
「おゝ、船旗が見えた。洛陽船にちがひない」
彼は初めて草むらを起つた。そして眉に手をかざしながら、上流のほうを眺めた。
***********************************
【正誤】昨日掲載の分第二行目の七百七十年は千七百七十年の誤につき訂正致します。
***********************************
(2)【桃園の巻】昭和14年(1939)8月27日(日)付夕刊掲載
(三)
ゆるやかに、江を下つて来る船の影は、舂(うすづ)く陽を負つて黒く、徐々(ゆるゆる)と眼の前に近づいて来た。
ふつうの客船や貨船とちがひ、洛陽船は一目でわかる。無数の紅い龍舌旗を帆ばしらに翻(ひるが)へし、船楼は五彩に塗つてあった。
「おうーい」
劉備は、手を振つた。
しかし船は一箇の彼に見向きもしなかつた。
徐(おもむろ)に舵を曲げ、スル[スル]と帆を下ろしながら、黄河の流れにまかせて、そこからずつと下流(しも)の岸へ着いた。
百戸ばかりの水村がある。
今日、洛陽船を待つてゐたのは、劉備ひとりではない。岸にはがや/\と沢山な人影がかたまつてゐた。驢を曳(ほ)いた仲買人の群だの、鶏車(チイチヤー)と呼ぶ手押車に、土地の絲や綿を積んだ百姓だの、獣の肉や果物を籠に入れて待つ物売だの——すでにそこには、洛陽船を迎へて、市(いち)が立たうとしてゐた。
何しろ、黄河の上流、洛陽の都には今、後漢の第十一代の帝王、霊帝の居城があるし、珍しい物産や、文化の粋は、殆どそこで製(つく)られ、そこから全支那へ行き渡るのである。
幾月かに一度づゝ、文明の製品を積んだ洛陽船が、この地方へも下江して来た。そして沿岸の小都市、村、部落など、市(いち)の立つ所に船を寄せて、交易した。
こゝでも。
夕方にかけて、怖しく騒がしく又あわたゞしい取引が始まつた。
劉備は、その喧(やか)ましい人声と人影の中に立ち交じつて、まごついてゐた。彼は、自分の求めようとしてゐる茶が、仲買人の手に這入(はい)ることを心配してゐた。一度、商人の手に移ると、莫大な値になつて、迚(とて)も自分の貧しい嚢中では購(あがな)へなくなるからであつた。
またゝく間に、市の取引は終つた。仲買人も百姓も物売たちも、三々五々、夕闇へ散つてゆく。
劉備は、船の商人らしい男を見かけてあはてゝ側へ寄つて行つた。
「茶を売つて下さい。茶が欲しいんですが」
「え。茶だつて?」
洛陽の商人は、鷹揚に彼を振向いた。
「生憎(あいにく)と、お前さんに頒(わ)けてやるような安茶は持たないよ。一葉幾値(いくら)といふやうな佳品しか船にはないよ」
「結構です。たくさんは要りませんが」
「おまへ茶を喫(の)んだことがあるのかね。地方の衆が何か葉を煮て喫んでゐるが、あれは茶ではないよ」
「はい。その、ほんとの茶を頒けて戴きたいのです」
彼の声は、懸命だつた。
茶がいかに貴重か、高価か、又地方にもまだ無い物かは、彼もよく辨(わきま)へてゐた。
その種子(たね)は、遠い熱帯の異国からわづかに齎(もたら)されて、周の代に漸(やうや)く宮廷の秘用に嗜まれ、漢帝の代々(よよ)になつても、後宮の茶園に少し摘まれる物と、民間の極(ご)く貴人の所有地に稀(ま)れに栽培された位なものだとも聞いてゐる。
又別な説には、一日に百草を嘗めつゝ人間に食物を教へた神農は、度々毒草に中(あ)たつたが、茶を得てからこれを嚙むと忽(たちま)ち毒を解(け)したので、以来、秘愛せられたとも伝へられている。
いづれにしろ、劉備の身分でそれを求める事の無謀は、よく知つてゐた。
——だが、彼の懸命な面持(おももち)と、真面目に、欲する理(わけ)を話す態度を見ると、洛陽の商人も、やゝ心を動かされたとみえて、
「では少し頒けて上げてもよいが、お前さん、失礼だが、その代価をお持ちかね?」
と訊いた。
[3]【桃園の巻】昭和14年(1939)8月29日(火)付夕刊掲載
(四)
「持つてをります」
彼は、懐中(ふところ)の革嚢を取出し、銀や砂金を取交ぜて、対手(あひて)の両掌(りやうて)へ、惜げもなくそれを皆あけた。
「ほ……」
洛陽の商人は、掌(て)の上の目量(めかた)を計りながら、
「あるねえ。然(しか)し、銀があらかたぢやないか。これでは、佳(よ)い茶はいくらも上げられないが」
「何程でも」
「そんなに欲しいのかい」
「母が眼を細めて、欣(よろこ)ぶ顔が見たいので——」
「お前さん、商売は?」
「蓆や簾(すだれ)を作つてゐます」
「ぢやあ、失礼だが、これだけの銀(かね)を蓄(た)めるにはたいへんだろ」
「二年かゝりました。自分の喰べたい物も、着たい物も、節約して」
「さう聞くと、断れないな。けれどとても、これだけの銀(かね)と替へたんぢや引合はない。何か他にないかね」
「これも添へます」
劉備は、剣の緒に提(さ)げている琅玕(ラウカン)の珠を解いて出した。洛陽の商人は、琅玕などは珍しくない顔して見てゐたが、
「よろしい。おまへさんの孝心に免じて、茶と交易してやらう」
と、軈(やが)て船室の中から、錫の小さい壺を一つ持つて来て、劉備に与へた。
黄河は暗くなりかけてゐた。西南方に、妖猫の眼みたいな大きな星がまたゝいてゐた。その星の光をよく見ていると虹色の暈(かさ)がぼつとさしてゐた。
——世の中がいよ/\乱れる凶兆だ。
と、近頃しきりと、世間の者が怖がつてゐる星である。
「ありがたうございました」
劉備青年は、錫の小壺を、両掌に持つて、やがて岸を離れてゆく船の影を拝んでゐた。もう瞼に、母のよろこぶ顔がちらちらする。
然(しか)し、こゝから故郷の涿県楼桑村までは、百里の餘もあつた。幾夜の泊りを重ねなければ帰れないのである。
「今夜は寝て——」
と、考へた。
彼方を見ると、水村の灯(ひ)が二つ三つまたゝいている。彼は村の木賃へ眠つた。
すると夜半頃。
木賃の亭主が、あわたゞしく起しに来た。眼をさますと、戸外(おもて)は真つ赤だつた。むうつと蒸されるやうな熱さの中に、何処かでパチパチと、火の燃える物音もする。
「あつ、火事ですか」
「黄巾賊が襲(や)つて来たのですよ旦那、洛陽船と交易した仲買人たちが、今夜こゝに泊つたのを狙つて——」
「えつ。……賊?」
「旦那も、交易した一人でせう。奴等が、まつ先に狙ふのは、今夜泊つた仲買たちです。次にはわし等の番だが、はやく裏口からお逃げなさい」
劉備はすぐ剣を佩(は)いた。
裏口へ出てみるともう近所は焼けてゐた。家畜は、異様な唸(うめ)きを放ち、女子どもは、焰の下に悲鳴をあげて、逃げ惑つてゐた。
昼のやうに大地は明るい。
見れば、夜叉のやうな人影が、矛や槍や鉄杖を揮つて、逃げ散る旅人や村の者等を見あたり次第に其処此処で殺戮してゐた。——眼を掩(おほ)ふやうな地獄が描かれてゐるではないか。
昼ならば眼にも見えよう。それ等の悪鬼は皆、結髪のうしろに、黄色の巾(きれ)を掛けてゐるのだ。黄巾賊の名は、それから起つたものである。本来は支那の——此国の最も尊い色であるはずの黄土の国色も、今は、善良な民の眼をふるへ上がらせる、悪鬼の象徴(しるし)になつてゐた。
[4]【桃園の巻】昭和14年(1939)8月30日(水)付夕刊掲載
(五)
「あゝ、酸鼻な——」
劉備は、呟いて、
「こゝへ自分が泊り合せたのは、天が、天に代つて、この憐れな民を救へとの、思召(おぼしめし)かも知れぬ。……おのれ、鬼畜共め」
と、剣に手をかけながら、家の扉(と)を蹴つて、躍り出さうとしたが、いや待て——と思ひ直した。
母がある。——自分には自分を頼みに生きてゐるただ一人の母がある。
黄巾の乱賊はこの地方にだけゐるわけではない。蝗(いなご)のやうに、天下至るところに群(グン)をなして跳梁してゐるのだ。
一剣の勇では、百人の賊を斬ることも難(むづ)かしい。百人の賊を斬つても、天下は救はれはしないのだ。
母を悲しませ、百人の賊の生命(いのち)を自分の一命と取換へたとて何にならう。
「さうだ。……わしは今日も黄河の畔で天に誓つたではないか」
劉備は、眼を淹(おほ)つて、裏口から逃れた。
彼は、闇夜を駈けつゞけ、漸(やうや)く村を離れた山道までかゝつた。「もうよからう」
汗を拭つて振顧(ふりかへ)ると、焼き払はれた水村は、曠野の果の焚火よりも小さい火にしか見えなかつた。
空を仰いで、白虹のやうな星雲を架けた宇宙と見較(みくら)べると、この世の山岳の大も、黄河の長さも、支那大陸の偉(イ)なる広さも、むしろ愍(あは)れむべき小さい存在でしかない。
まして人間の小ささ——一箇の自己の如きは——と劉備は、我といふものの無力を嘆いたが、
「否(いな)!否!人間あつての宇宙だ。人間が無い宇宙はたゞの空虚(うつろ)ではないか。人間は宇宙より偉大だ」
と、われを忘れて、天へ向つて呶鳴(どな)つた。すると後の方で、
——然なり。然なり。
と、誰か云つたやうな気がしたが、振顧つて見たが、人影なども見当らなかつた。
たゞ、樹木の蔭に、一宇の古い孔子廟があつた。
劉備は、近づいて、廟に額(ぬかづ)きながら、
「さうだ、孔子、今から七百年前に、魯の国(山東省)に生れて、世の乱れを正し、今に至るまで、かうして人の心に生き、人の魂を救つてゐる。人間の偉大を證拠立てたお方だ。その孔子は文を以て、世に立つたが、わしは武を以て、民を救はう——。今のやうに黄魔鬼畜の跳梁にまかせてゐる暗黒な世には、文を布く前に、武を以て、地上に平和を創(た)てるしかない」
多感な劉備青年は、あたりに人がゐないとのみ思つてゐたので、孔子廟へ向つて誓ひを立てるやうに、思はず情熱的な声を放つて云つた。
——と、廟の中で、
「わはゝゝゝ」
「あははは」
大声で笑つた者がある。
吃驚して、劉備が起ちかけると、廟の扉(と)を蹴つて、突然、豹のやうに躍り出して来た男があつて、
「こら、待て」
劉備の襟首を抑へた。
同時に、もう一人の大男は、廟の内から劉備の眼の前へと、孔子の木像を蹴とばして、
「ばか野郎、こんな物が貴様有難いのか。どこが偉大だ」
と、罵つた。
孔子の木像は、首が折れて、わかれ/\に転がつた。
[5]【桃園の巻】昭和14年(1939)8月31日(木)付夕刊掲載
(六)
劉備は怖れた。これは悪い者に出合つたと思つた。
二人の巨男(おほをとこ)を見るに、結髪を黄色の巾(きれ)で包んでゐるし、胴には鉄甲を鎧(よろ)ひ、脚には獣皮の靴をはき、腰には大剣を横たへてゐる。
問ふまでもなく、黄巾賊の仲間である。しかも、その頭分(かしらぶん》の者であることは、面構へや服装でもすぐ分つた。
「大方(ダイハウ)。こいつを、何(ど)うするんですか」
劉備の襟がみを摑んだのが、もう一人のはうに向つて訊くと、孔子の木像を蹴とばした男は、
「離してもいゝ。逃げれば直ぐ叩つ斬つてしまふ迄(まで)の事だ。おれが睨んでゐる前から何で逃げられるものか」
と、云つた。
そして廟の前の玉石に腰を悠然とおろした。
大方、中方、小方などといふのは、方師(術者・祈禱師)の称号で、その位階をも現してゐた。黄巾賊の仲間では、部将をさして、皆さう呼ぶのであつた。
けれど、総大将の張角のことは、さう称(よ)ばない。張角と、その二人の弟に向つてだけは、特に、
大賢良師、張角
天公将軍、張梁
地公将軍、張宝
といふふうに尊称してゐた。
その下に、大方、中方などとよぶ部将を以(もつ)て組織してゐるのであつた——で今、劉備の前に腰かけてゐる男は、張角の配下の馬元義といふ黄巾賊の一頭目であった。
「おい、甘洪」
と、馬元義は手下の甘洪が、まだ危ぶんでゐる様子に、顎で大きく云つた。
「そいつを、もつと前へ引きずつて来い——そうだ俺の前へ」
劉備は、襟がみを持たれた儘(まま)、馬元義の足もとへ引据ゑられた。
「やい、百姓」
馬は睨(ね)めつけて、
「汝(われ)は今、孔子廟へ向つて、大それた誓願を立てゝゐたが、一体うぬは、正気か狂人か」
「はい」
「はいでは済まねえ。黄魔鬼畜を討つて何(ど)うとか吐(ぬ)かしてゐたが、黄魔とは、誰の事だ、鬼畜とは、何をさして云つたのだ」
「べつに、意味はありません」
「意味のない事を独りで云うたわけがあるか」
「餘(あま)り山道が淋しいので、怖しさをまぎらす為(ため)に出たらめに、声を放つて歩いて来たものですから」
「相違ないか」
「はい」
「——で、何処まで行くのだ。この真夜中に」
「涿県まで帰ります」
「ぢやあまだ道は遠いな。俺たちも夜が明けたら、北の方の町まで行くが、汝(てめえ)のために眼をさましてしまつた。もう二度寝もできまい。ちやうど荷物があつて困つてゐた所だから、俺の荷を担いで、供をして来い——おい、甘洪」
「へい」
「荷物はこいつに担がせて、汝(われ)は俺の半月槍を持て」
「もう出かけるんですか」
「峠を降りると夜が明けるだらう。その間に奴等も、今夜の仕事をすまして、後から追ひついて来るにちげえねえ」
「では、歩き/\、通つた印を残して行きませう」
と、甘洪は、廟の壁に何か書き残したが、半里も歩くと又、道端の木の枝に、黄色の巾(きれ)を結びつけて行く——
大方の馬元義は、悠々と、驢に乗つて先へ歩いて行くのであつた。
[6]【桃園の巻】昭和14年(1939)9月1日(金)付夕刊掲載
ターミナルページへ