![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91292031/rectangle_large_type_2_c9a60c47ecee781fc53f6a243ab4d36a.png?width=1200)
自由でありたい、自分の意志で選択したい。ファッションは私の大切な自己表現ツール
「制服」が苦手です。
小学校はそもそも私服通学でしたが、中学高校は私服通学の学校を自ら選んで受験したぐらい制服を着たくなくて、幼稚園以降、制服は着ていません。
就職活動で着たリクルートスーツですら、「企業に良い印象を抱いてもらう」という明確な目的があったので割り切ったものの、本当はあまり着たくありませんでした。
今は、制服にもメリットやいいところはあると考えられるようになりました。
たとえば、このnoteのアイコンもそうですが、メディアに出たり講演会でお話をさせていただく時のファッションは、ある意味制服的に、ボーダーのシャツにベージュのスカートで統一しています。TPOに合わせた服装が苦手なことが理由の1つです。
着たい服を着ることと、その時々の相手や会場に合わせた服装を選ぶことがどうしても両立できず、毎回服装を決めるときに気持ちがざわざわとしてしまい…「公に出るときはこの服装」と決めることでそういった気持ちのざわざわを解決しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668558735299-YN1IZxbEIb.png?width=1200)
なので「制服」が苦手というより、他人から「服装を選ぶ自由を奪われること」が嫌なのかもしれません。
誰かに押し付けられた枠ではなく、自由に、自分の意志で、自分が良いと思うものを追いかけたい。そんな私にとって、ファッションは自分の価値観や個性を表現するツールの一つなのです。
「男性らしさ」「女性らしさ」の枠に無条件に当てはめられ、従うことも嫌。女性らしさを追求した可愛らしい服装よりは、どちらの性別でも着られるユニセックスのような服装が好き。万人受けしなくても、常に新しいものを探して、自分がいいと思うものを身に着けていたい。
学生の頃から自分が着たい服を追い求めていました。高校生の時、当時原宿で流行っていた、和装をアレンジしたファッションをいいなと思い、服装に下駄を採り入れて通学して先生に怒られたこともあります(なぜ下駄で通学をしてはいけないのか、どこにも書いていなかったから納得はいってない)
髪型も、パーマを当てたり角刈りに近いくらい短く切ったり、いろいろ試しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668558780202-CzERzf4wvE.png?width=1200)
と、ここまで読んで、女性らしい格好でメディアに出ていた頃の私を知っている方は、正反対ではないかと不思議に思ったのではないでしょうか。
会社を継いだ頃は、まずは世間の人々に平安伸銅という会社に興味を持ってもらうために、自分自身が広告塔として万人受けする姿になろうと思い、あえてそのような格好をしていたのです。
「理想の若手女性社長」という枠に自ら当てはまりにいきました。
モテる髪型を研究し、ファッションに詳しい友達に頼んでメイクも服装もすべてコンサバ系の格好にチェンジ。初めてその姿を見た夫に、私と気づかれなかったほどの変わりようです。クローゼットの中身も全て入れ替えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668558817636-LBZPLRkPiW.png?width=1200)
一定の効果はあったようで、以降メディアに取り上げていただける機会も増えました。
自分がありたい姿とはかけ離れていたのですが、この時は会社とともに社会で生き残っていくほうが大切だったので、メディアに登場するとき以外も、常にファイティングポーズを取り続けるための「戦闘服」を着こんでいたのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668558853580-LzD5DUPtQH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668558878643-AAx8zdvb4e.jpg)
でも、会社も自分も、ある程度生き残るスタイルを見出したあたりから、過去のnoteでも書いたように、「ありのままの私」でいようと、戦闘服を脱ぎ捨てて、また自分が好きな服を追い求めて着ています。髪型もずいぶん変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668558909513-31CCwkDXlS.png?width=1200)
これからも、新しいものをどんどん追いかけて、自分が良いと思ったものを自由に着ていたい。
ただ、自分の「着たい服」と「似合う服」が違っていることに最近になって気づき、それをどう両立させるかが新しい悩みになりつつあります。
この前、新卒の女の子が着ていた、少しオーバーサイズでボーイッシュな服装が可愛いなと思い、一式ネットで買って着てみたのですが…鏡に映ったのは「息子の服を借りたおばさん」いやもはや「b-boyになり損ねたおじさん」。
夫にも「やばいな…」という感想をもらい…
やっぱり「好き」と「おしゃれ」の両立って難しいなと感じるこの頃です。