健康維持は、継続が重要で大変 ~感想:『図解 ランニングの教科書』(著:中野ジェームズ修一)~
最近、50代の人の大事にする価値観を聞く機会があった。
そして、口を揃えて「健康が第一」という話をしていた。家族との穏やかな暮らしも、仕事での貢献も全ては健康が前提。健康が第一。
違う文脈でも同じように解釈できる話を聞いた。
最近、再雇用年齢が引き上げられようとしている。だが、現実的な目線からすると、全員を再雇用したい訳ではないという。
そこでも重要になるポイントの一つは、健康だ。60歳を超えると、健康状況には大きな差がある。健康で働く意欲があり能力もある人であれば雇用したい。そうでないならば、考えたい。そんな話だった。
30歳も後半になると、自分の健康について考えることも多い。
明らかに体力は低下している。体格も変わってしまった。20代後半には、登山やランニングが趣味だったが、数年かなり遠ざかっている。今年も運動習慣を目標に掲げたが、実現できたとは言い難い。
そんな問題意識で手に取ったのが、『図解 ランニングの教科書』。パーソナルトレーナーとして知られる中野ジェームズ修一の一冊だ。
個人的に読み終わって感じたのは、「習慣化」の重要性と難しさだった。
この本のテーマは、「ランニング習慣を身に付けるハードルを出来るだけ下げたい」という事だと思う。対象を初心者に絞っているからだろう。他のランニング専門書と比べると、ハードルを下げる提案をしてくれる
例えば、「苦しければ歩いてもOK! 成功の鍵は継続」という章にはこんな記述がある
「何時頃走るのが効果的ですか?」という問いには、著者はこんな回答をしている。
優しい。甘いとすらいえる記述に見える。
一方で、習慣化することの難しさについても、触れてくれている。
個人的に一番ハッとさせられたのは、下記の記述だった。
確かに。
正直、現状ランニングを時々して感じるのは、翌日や翌々日の辛さだ。身体がだるい期間が長く続く。そして、長く続くことがわかり、仕事や子育てがしんどくなることが目に見えているから、走ることがより億劫になる。
その意味では、健康を意識し始める40前後の人間にとっては、複数のハードルが待ち構えることになる。日々の忙しさ。その中で、継続的に走ること自体の面倒さ。リカバリー期間の長さ。中々に世知辛い。
だが、これは、多分スタート地点だけの問題なのだ。習慣がなされ、体力が一定付けば、走ることに身体が慣れ、つらさ自体が和らぐのだと思う。だが、始める時は、そもそものその体力がない。だから、より辛い。
その辛さに寄り添おうとするからこその「甘さ」なのだろう。そして、多少甘くして、はじまりのトレーニング強度を落としてでも、「習慣化」することがより重要だ、という考えなのだと思う。
記載の優しさから、逆に「習慣化」の難しさについて考えさせられる本だった。
厚労省の推奨は、週2回、30分以上の運動。
リカバリーの辛さを乗り越えて、その習慣を身に付けられるだろうか。
少なくとも、その重要性と方法論はよく分かる本だった。
しかし、健康維持って、行ってしまえば死ぬまで続くタスクだ。
それを週2回を数十年とか考えると、軽く気が遠くなる。