![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171488404/rectangle_large_type_2_338d0279f9bd75ca1bfa4a83d9bfca11.png?width=1200)
SNSで注目のわーすた!ライブ初心者でも楽しめる応援スタイルの魅力
わーすたとは?
わーすた(ざ・わーるど・すたんだーど)
英語表記:「The World Standard」は、
見た目もライブパフォーマンスも本当に素晴らしいアイドルグループです。
現メンバーは
廣川奈々聖(ひろかわ ななせ) わーすたのリーダー(頼リダ)です
松田美里(まつだ みり)
小玉梨々華(こだま りりか)
三品瑠香(みしな るか)
![](https://assets.st-note.com/img/1737731837-UndhBRQzcPGrVIfkb7DW381p.png?width=1200)
2021年12月31日
坂元葉月(さかもと はづき)さんは
約10年のアイドル人生を悔いなく活動し卒業され、
卒業後もわーすたの歴史の一部として
多くのファンに大切に記憶されています。
⚠️ここに出てくるイラストは
全て自分が描いてます👀 ̖́-🎨✏️
![](https://assets.st-note.com/img/1737735442-JNIvs9gGB0xzO7A2rh8nY3o6.png?width=1200)
卒業最後の日イラスト
わーすた 3つの魅力
① 見た目の魅力
わーすたのメンバーは個性豊かでありながら、グループとしてのバランスが絶妙です。衣装やメイクのセンスが抜群で、見ているだけで元気をもらえる存在。特に、メンバーの表情が非常に豊かで、ちょっとユーモアを交えた
仕草や表現に自然と笑顔がこぼれます。
また、ファッションセンスも素晴らしく、ビジュアルだけでファンになってしまう人も少なくありません。
歴代衣装どこを切りとっても、豪華で可愛くて魅力的です!
👀 ̖́-TikTokでバズってる可愛い音源のMVはこちら⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1737736150-AfuDier8Ez7WVGtJORg5Uqdy.png?width=1200)
② ライブパフォーマンスの魅力
わーすたのライブは、音楽だけでなくパフォーマンス全体が一つの
エンターテインメントになっています。緻密で複雑なダンスフォーメーションに加え、時折コミカルな動きを交えた演出が印象的。
エネルギッシュなパフォーマンスは観客を巻き込み、
ライブ体験者すべてに感動を与えます。
さらに、
音楽とパフォーマンスの融合が、
ライブという場を特別で心揺さぶられるものにしてくれるんです。
③ ファンとの近い距離感
わーすたのライブでは、写真や動画撮影が許可されているため、
ファンとの距離感が非常に近いのも魅力の一つです。
このユニークな取り組みは、
ファンがライブを記録しSNSで共有することで、より多くの人にわーすたの魅力を広げる役割を果たしています。
わーすたの魅力は、見た目とパフォーマンスが互いに高め合うことで生まれる、一度見たら忘れられないインパクトにあります。
わーすたのライブ撮影文化
わーすたのライブでは、スマートフォンでの写真や動画撮影が公式に許可されています。こうしたスタイルは非常に珍しいもので、ファンが撮影したコンテンツをSNSで拡散することで、わーすたの魅力を広く世界に発信してほしいという意図があります。そのため、ライブ中にはスマホを構えて撮影しているファンが多く見られます。一眼レフカメラでの静止画撮影も、運営が撮影エリアのチケットを発売している場合に限り可能ですが、動画撮影はスマホ限定。そして、撮影時にはフラッシュをオフにするなど、周囲への配慮が求められるのも特徴です。
撮影と応援の共存
この環境の中で、撮影を楽しむ人と、コールやMIXで盛り上がる人が自然と共存しています。
コールとは、楽曲に合わせて掛け声を入れる応援スタイルのことで、
(曲中にメンバーの名前を叫ぶ行為また曲中に叫び入れる合の手の総称)
これだけでも楽しいです。
MIXはその中でも特定の定型句を叫ぶ文化を指します。
はじめてライブ会場で聞く人は、
「何?なんて言ってるの?呪文?!」って
思うかも知れませんが、この謎の呪文
一部ですがこんな感じのワードを叫んだりしてます。
・「タイガー!ファイヤー!サイバー!ファイバー!ダイバー!バイバー!ジャージャー!」
・「虎(とら)!火(ひ)!人造(じんぞう)!繊維(せんい)!海女(あま)!振動(しんどう)!化繊(かせん)!飛(とび)!除去(じょきょ)!)」
⚠️「飛!除去!」の部分は省略されたりします。
うん、分かります!謎ですよね💦
でもこれが言えるとライブの楽しさが増します😊👍
撮影OKの方針は、
わーすたが掲げる“世界標準”を目指す姿勢を象徴しており、
それぞれが自分らしい楽しみ方で
ライブを満喫できる場を作り上げています。
初心者でも挑戦できるコールやMIX
さて、コールやMIXに関してですが、最初から「できる人」なんていないと思うんです。今、現場で堂々と声を出している人たちも、最初はきっと固まって地蔵(静観者)だったはず。最初は様子を見ながら、何もできずに立ち尽くしていたかもしれません。でも、少しずつ挑戦する中で
「意外と楽しいかも」とか「これ、自分にもできるかも」って思える瞬間があって、そこから成長していくものなんです。
だから、「自分には無理」とか「できないからやらない」って最初から決めつけるのは、本当にもったいない。
正直、僕も最初は「いや、自分そういうタイプじゃないし無理!」って思っていました。でも、少し勇気を出して参加してみたら意外と楽しくて、
「これなら自分にもできる」と感じるようになったんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737738255-aTyogWKuXzmpvUC1NDiBYR4s.png?width=1200)
無理をせずに楽しむ応援スタイル
もちろん、声出しは強制ではないし、「やらないのは甘え」なんて思いません。楽しみ方は人それぞれなので、無理にやる必要は全くありません。
ただ、「自分はそういうキャラじゃないから」とか「向いてないから」といった理由で最初から諦めるのはもったいないなと思います。
声が大きくなくてもいいし、完璧じゃなくてもいい。
不器用でも一生懸命応援している姿が推しに伝わるのが、一番熱い応援だと思うんです。
例えば、自分の声がアイドルに届かなかったとしても、
歌割りの時にフロアを見て「あ、この人きっと私の名前呼んでくれてるんだ」って感じてくれることがある。そう思うと、口パクでも、全力で応援しているだけで十分意味があると思うんです。
コールやMIXの誤解を解く
「コールやMIXをやる人たちは陽キャだからできるんでしょ?」みたいに言われることもありますが、それはちょっと違う。
特に小規模な現場で声を出している人たちは、陽キャというより、
必要に応じて強くなった人たち。
雑草みたいに環境に適応して鍛えてきたんです。
一方、大きな現場やフェスみたいなところでは、陽キャっぽい人たちが
「楽しいから覚えた」という感じでやっている印象があります。
この二つは似ているようで全然違う。特に小さい現場で一人で先導するのは、本当に孤独との戦いなんです。誰も混ざってくれなかったら、
「自分だけ浮いているんじゃないか」とか「恥ずかしい」と感じることもあるし、「間違えたらどうしよう」という不安もあります。
それでも続けるうちに、心が強くなる瞬間がある。誰かが混ざってくれたり、「楽しかった!」と言ってくれたりすると、
「この瞬間のために頑張ったんだな」と思えるんです。
応援スタイルの多様性
自分なりの全力で推しを応援することが一番大切で、
全力で地蔵(動かず鑑賞)でも、カメコ(写真撮影)でも
後方彼氏面(静かに見る)でも、全力マサイ(ジャンプ)でも
フリコピ(振付をコピー)でも、
それぞれの楽しみ方があるので否定するつもりは全くありません。
もちろん、ルール無視で暴れる、迷惑になる行為はダメです。
ただ、「コールやMIXをする人=陽キャ」という誤解だけは解いてほしいなと思います。
先導者としての楽しみ
先導してくれるファンはいつも感謝しています。
自分は先導することはありませんが、アンコールの補助的な感じで自慢の大声を出しています。
それは「この現場をもっと楽しくしたい」という気持ちがあるからです。
誰かが始めなければ盛り上がらないので、自分のできる範囲で協力しています。それに、アンコールを盛り上げることで仲間が一体感を感じたり、ライブを通じて知らないオタク同士が繋がったりする瞬間があって、それが本当に楽しいんです。
一歩踏み出してみよう
結局、コールやMIX、一度やってみると意外と楽しいんですよね。
それを通じて新しい楽しみ方や仲間との繋がりを見つけられる。
それだけでも挑戦してみる価値はあると思います。
もし興味があるなら、わーすたのライブなんて特に良い機会だと思います。先導している人が多いので、学びながら遊ぶには最適です。
ぜひ一歩踏み出してみてください!
今やってる新曲のリリースイベントは観覧無料ですし、
最近はお子様連れのご家族もいらっしゃいますし、
とても気やすい現場だと思います!
わーすた 10th Anniversary LIVE「The World Standard 〜10周年も愛されちゃいます!〜」
— わーすたスタッフ (@tws_staff) January 24, 2025
一般発売のお知らせ🌐✨
明日 1月25日(土)10:00〜
チケット一般発売スタートします‼︎
※予定枚数に達し次第受付終了となりますのでお見逃しなく‼︎
🎫 https://t.co/OeI54AoQZw 🎫
🗓️3月29日(土)… pic.twitter.com/1g9zB1AjDH