![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158475631/rectangle_large_type_2_001785523632f9b030d0c3b9c9a32877.png?width=1200)
『完璧主義やーめた!』という話
『完璧主義やーめた!』という大きな解放感を得た話
以前のぼくは、すべてを完璧にしようと常に努力していたかも。しかし、今では完璧主義は百害あって一利なしだと思うように
その理由は単純。どれほど自分が「完璧」と感じたとしても、それは他人にとって必ずしも完璧ではないから( °_°)
1.ストレスの原因は完璧主義?
完璧を追い求めると、物事に時間とエネルギーを必要以上に費やしてしまう
たとえば、仕事のレポートを完璧に仕上げたと思っても、上司や同僚の目には異なる改善点が見えるかもしれない。さらに、完璧を目指すあまり、期限を守れなかったり、他の仕事を後回しにすることも起こりがち
このように完璧主義は、実は効率を下げ、ストレスを増やす原因になることが多い
2.完璧主義を手放せば得られるもの
それに加えて、完璧主義の根底には「失敗を恐れる気持ち」がある
失敗を避けようとするあまり、新しい挑戦やリスクを取ることをためらい、自分の成長の機会を逃してしまうこともある
完璧主義を手放せば、失敗を恐れずに行動でき、そこから学びや成長が得られる
3.他人からの評価はコントロールできない
そして、他人からの評価を完璧にコントロールすることは不可能
人の価値観や基準はそれぞれ異なるため、自分がどれだけ努力しても、全員に満足してもらうことはできない。完璧を求めすぎると、他人の期待に振り回され、自分自身の軸を見失ってしまうこともある
そのことに気づいたとき、ぼくは完璧主義を手放すことに決めた
4.このnoteご案内
ここまでこの記事を読んでいただいてありがとうございます!少しこのnoteのご案内を挟みます(^^ )
こちらの『人生が上向く7つの考え方』というnoteでは、ぼくが今までの人生で苦労してきたことを題材に、過去の自分を助ける記事を記していきます。「過去のダメな自分に一喝したい!」という内容が多くなってます
テーマとしては
①知ってて得した知識、失敗から得た知識
②趣味や音楽のこと
③家事、育児、家庭のこと
などになります
それぞれの記事最下部ある「#たけの」という文字から始まるハッシュタグをクリックすることで、ぼくの記事にとぶことができます。他の記事も読んでいただけるとなみだを流して喜びます(T T)
【ハッシュタグとその意味の例】
#たけのnote
これまでにぼくが書いたnote記事すべてを確認することができます
人生うまくいかないこともありますが、向上心をもってこのnoteにのこしていきたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします
それではこの記事の最後のパートに移ります↓
5.最後に。。。「完璧を目指すあまり」(T . T)
新人のころ、ぼくは完璧を目指すあまり大きなミスも。。。
上司に指示された期限つき資料の作成を、上司に「あの資料大丈夫?」と言われた際も、「もうすぐ終わります」とか「大丈夫です」などと返答、1人で「ああでもないこうでもない」と考え、完璧を目指すあまり期限ギリギリでやっと提出
5日間という大量の時間を投じたその資料は、文章やデータがおかしかったり、多数の誤字脱字があったりで、「なんでこんなギリギリなんだ!!バカか」と怒られ、先方に期限を伸ばしてもらうよう上司が交渉することに。生きた心地ゼロ
今では「70〜80%の完成度で良し」とすることで、適切なタイミングで仕事を終わらせさくっと提出、次のステップに進むことができるようになった
結果として、無駄なストレスも減り、仕事や日常生活のバランスが取れ、心に余裕も。完璧主義に囚われないことで、より自由で充実した毎日を送れるようになったと実感している(^^ )
いいなと思ったら応援しよう!
![たけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156003974/profile_fa14df0ba2a687af0a21b8b0aba2c3de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)