見出し画像

【第3話】 四角いジャングルの中で…

注:この物語は、私の身に起きた「完全実話」ですが、
プライバシーに配慮し、登場人物や企業名等は原則仮名です

(前回より続き)

大学時代に飛び込んだ、特異な世界。

それは、上半身ハダカの男が、三本のロープに囲まれた
四角いジャングルの中で……。

そう、実は私は大学時代に「学生プロレス」という、
特異な世界に身を置いていた。

「プロレス」と聞いて、私のパーソナリティーと即座にイメージが一致した人は、(私の両親も含め)今まで会ったことがない(笑)

私が中学生の頃、世間ではアントニオ猪木やタイガーマスクが人気を博し、時代はまさにプロレス・ブームの全盛期だった。

あの頃は、男子が学校の廊下で友達とすれ違う時は、相手にラリアットをぶち込むような、いわゆるプロレスファン少年が沢山いた。

そして私もその一人だった。

コンプレックスの反動もあって、「強いもの」に憧れていた私は、
大学に入り、自然と「学生プロレス」に魅了された。

学生プロレスとは、大学生たちがサークル活動としてプロレスを行い、全国の大学で連盟を組んで、階級別にタイトルを競い合うスポーツだ。

当時は、TVのバラエティや深夜番組などで「学プロ」の特集が組まれたり、ニュースで報道されたりするほど、一つの「ジャンル」として認識されていた。

後楽園ホールで実際に開催された「学生プロレスサミット」

しかし、それは通常のプロレスよりも、かなりお茶らけた、お笑いの要素で観客を喜ばせる学生も多く、一部には、まるで体を張ったアマチュア芸人のような、スポーツとはかけ離れたイメージが定着していた。

(ちなみに、こうしたお茶らけたスタイルを「コミックプロレス」と称していましたが、ある意味、ストロングスタイル以上に、高度なスキルやセンスを要する分野である事をお断りしておきます^^)

だが、もう一方では、各大学の看板を背負って、数百名のレスラーが真剣にタイトルを争うような、本格派ストロングスタイルの活動をしている学生も大勢いた。

そもそもクソまじめで恥ずかしがり屋の私は、後者のタイプで、かなり練習にも真面目に励んだ。

しかし、どうして「背が低い」コンプレックスと「学生プロレス」が関係あるのか?と、普通は思うであろう。

それは、私が所属していた階級に関係があった。

   *    *    *

大人になった今の「私という人間」に対する周囲の人の印象は、堅物で、およそ世俗的なものに何も関心を持たないような、マジメなイメージがあるようです。
しかし、実際の私のキャラは意外と(?)ケッコウな「おバカ」キャラで、確かに、根はクソ真面目ではありますが、そうでもない側面も…(笑)

大学時代に私が身を投じた「学生プロレス」の世界は、心の世界とは全く無縁のようですが、実は、私が心の世界にのめり込むキッカケとなり、今の現在の人生にも多大なる影響を与えた、とても真剣な話でもあります。
この続きをお楽しみに^^

(次回へ続く)


→続きを読む

→『自分探しの旅』をはじめから読む
→『自分探しの旅』目次はこちら


いいなと思ったら応援しよう!