ATEMのUSB-CからHDMI信号を吐き出す方法(Raspberry pi使用)
割引あり
つい最近blackmagicdesign ATEM miniの9.5のアップデートがありましたね。その内容の一つに、USB-CからのUVC信号にどのソースを吐き出させるかをコントロールが加わりました。これはかなり使い勝手が良くなると思います。
通常の使い方としては、PCに繋いで適当なUVCプレーヤで表示をさせると思うのですが、それではPCが他の用途に使えなくなり、ただのモニターへ格下げになりますよね。できれば専用にしたいのが人の心情ですよね。
そこで、何か手軽な方法で変換できないか?と思い、Raspberry Piでやってみました。出来るだけコピペでできるように解説したいと思います。
Raspberry PiでUVC to HDMIコンバーターを作る方法
ここから先は
1,181字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?