マガジンのカバー画像

ガジェット

31
在宅勤務が当たり前になり、部屋で過ごす時間が格段に増えました。自室で過ごす時間が少しでも快適になるように、愛用している製品やサービスを紹介していきます。
運営しているクリエイター

#ソニー

澄み渡る静寂を、持ち歩く ワイヤレスイヤホンSony WF-1000XM4

カフェの一人席で本を読んでいる時、隣に来た二人組の会話にイラっとしたことはないだろうか。 ノイズキャンセリングはこういった会話には弱い。走行音など、同じ音が続く騒音には強いのだけど、刻々と変化する音には追従しきれないらしい。このSony WF-1000XM4以外は。 やってきたのは、エコ素材の小さなパッケージ最近SDGsなどでやたらエコエコ騒いでいるが、元々ソニーはエコプラスチックなどの採用が旺盛だった。どうしても素材的に安価な製品への採用が多かったが、捨てても土に帰るラ

愛用品の手入れ Sony MDR-CD900ST

若い頃、好きなアーティストの真似して買ったSony MDR-CD900ST。もう10年弱使っているだろうか。ソニーミュージックが業務用に販売しており、日本のほぼすべての録音スタジオで使われている一品。(最近だと、YOASOBIのikuraこと幾田りらさんも使ってますね) 「アーティストと同じ音が聴ける」というのが最大の魅力だろう。当然アンプとか機材の差で100%じゃないだろうけど、当時の私にとっては抗いがたい魅力があった。耳が痛くなるほど鋭い音だけど、ちょっとしたノイズすら

目を休ませるために、音で聴く ワイヤレスイヤホンSony WF-1000XM3

▼新型WF-1000XM4の記事はこちら 目が限界だった。仕事はオンライン会議ばかりになり、娯楽はYouTubeや Netflixに読書。Toeicの勉強だってある。自ずと目を使い、椅子に座る時間は増えるばかり。とどめは日本のスギ花粉である。 「歩きながら、聴いてみたら?耳で学べるよ」 「ワイヤレスイヤホンが楽だよ。ずっと聴いていられるよ」 半信半疑だった。だってワイヤレスって音飛びや充電とか面倒じゃない? それでも周囲のアナログ派が次々と買い替えていくのを見て、ふと