![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121426117/rectangle_large_type_2_461581686088be28ac2dbd1a38d4aa68.jpg?width=1200)
プラシーボ効果
クルマのヒューズ交換をする時期はいつ?と聞かれれば、「ヒューズが切れた時」と答えるのが一般的だろう。では、日常使用だけで、クルマのヒューズが切れることがあるのだろうか?基本的にヒューズが切れることは、ほぼないと言っても過言ではないだろう。
しかし、ヒューズの寿命は約10年という説もあり、切れることはなくても、劣化するらしい。さらに、ヒューズを交換したら、調子が良くなったという意見もあり、モノは試しと、ラパンのヒューズをすべて交換してみた。
一般的なミニ平型ヒューズと大電流用のスローブローヒューズを合計30個、スズキ純正と汎用品を使って交換した。
ヒューズボックスは運転席下部とエンジンルームにあり、アンペア数を間違わないように、一つづつ交換していく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121426883/picture_pc_327e83d3d74c7126f9b441dae9059eb7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121426884/picture_pc_778e819d584c7f04a9f665bfce7d8299.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121426988/picture_pc_bf415482bdcd17a220f51815302fed87.jpg?width=1200)
時間にして約20分、結果はレスポンスが良くなったような気がする。これがまさに「プラシーボ効果」なのだが、実際、旧車の部類に入るクルマは、電装系の配線をリフレッシュしただけでも、わずかながら効果があるもの事実である。
汎用ヒューズはガレージのストックを使ったが、スローブローヒューズは純正品を購入したので、5個で2,500円ほどかかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121427385/picture_pc_e2390b5ca2b7311cff3d88c5506bc156.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121427406/picture_pc_e39e1c2dc55ffcee6ded53f5a41858c1.png?width=1200)
新しいモノと比較してみると、明らかに端子が茶色く焼けているのが確認できた。今では設備の関係で、軽微なメンテナンスしかできないが、定期的な点検だけでも、クルマの老朽化のスピードは明らかに遅くなる。