![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99981502/rectangle_large_type_2_d318cf291693575a7a6d123027f77b56.png?width=1200)
ベースアンプについて
狭い我が家にはベースアンプが5台ある。実はもっとあったのだが、引っ越しを機にスリム化した。それでも5台。
以前、所有しているベースの紹介記事で、サウンドはアンプによるものが大きいと書いたが、まさに、それぞれのアンプにそれぞれのキャラクターが存在する。
‘76? Ampeg V4-B
東海楽器が輸入元だった頃の正規品。10年ほど前にヘッドはフルオーバーホールをした。パワー管は当時モノのGE、プリ管、整流管も交換し、劣化したジャックも交換。
音は最高だが、重量も最高。ヘッドが28kg、キャビネットが108kgなので、移動は困難を極め、部屋で鳴らすことは不可能である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99982090/picture_pc_d3eb92ff6e15511242fe9340232baa1a.png?width=1200)
‘82 Peavey MK IV
かつてはスタジオでよく見かけたピーヴィーのアンプだが、めっきり見なくなっで久しい。トランジスタアンプの立ち上がりの良さと、輪郭のハッキリした音が特徴。アメリカのアンプらしい音。
キャビネットも当時のセットだったものを組み合わせているが、ボトム側の15インチのスピーカーは破れていたので、ピーヴィーのBlack Widowに交換した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99982540/picture_pc_81608d5a16ccf357775b4fe35d3c08b1.png?width=1200)
‘78 Roland RB-60
15才の時に叔父さんが買ってくれたアンプ。もちろん初めてのベースアンプである。
当時、自転車の後ろにくくり付けて、ヘッドは前カゴに入れ、ハードケースを持って、あちこちへ演奏に出かけた。
際立った音ではないが、大切な一台。やはりスピーカーのコーンが破れたので、ピーヴィーのShefield 15インチのスピーカーに交換した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99982962/picture_pc_e974977fe51acb5f0eebff63b3320648.png?width=1200)
‘80s Acoustic 122 Combo
アコースティック・コントロール・コーポレーション(ACC)時代のコンボ。こちらもソリッドステート(トランジスタ)である。ACC以降のアコースティックとはまったく違うハッキリしたトーン。しかし重い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99983447/picture_pc_c283df5b8d9e7ba69aed70e0414e21d6.png?width=1200)
‘80s? Peavey Minx 110
パール楽器が代理店だった頃のピーヴィー・ミンクス。10インチのスピーカー一発のプラクティス用アンプ。当然ながらアメリカ製。
実用性重視ならこれ一択。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99983656/picture_pc_8ea47e4a5a0ef617ae6bf803eae557bb.png?width=1200)
‘90s? Albit B-150 Combo
アルビットB−150コンボ、日本製。手放してしまったけど、もう一度手に入れたい。アルビットはプリアンプのペダルで有名だが、当時のベースアンプは後年になって再評価され、同時に入手困難になってしまった。やっぱりプリアンプ部はよく出来ていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99983953/picture_pc_cd918701437f574d7304d553a1d2f5d8.png?width=1200)
‘72 Kustom Charger
‘70年代の映像でしばしば見かけるアンプ。ブルーのメタルフレーク・ビニールのタック&ロールの外装。まさに’70年代のルックス。
しかし、音はまったく好みではなかったので、手放してしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99984298/picture_pc_8b6e27d1283b3b48f1cf31e3da8d798e.png?width=1200)
スタジオではハートキーやトレース・エリオットなどのアンプが多かったが、どうしても好きになれず、2時間のスタジオでさえ、自分のアンプを持ち込んでいた。
小径スピーカーによる立ち上がりの良さと、大径スピーカーによる音圧がバランス良くミックスされた音が好きなので、ピーヴィーのキャビネットのようなのが好みの音になる。
それとは別に真空管アンプ+大径スピーカーというアンペグのスタックも魅力である。
個人的には、ベースを買うより、当時モノのアンプが欲しいと思う。SUNNのコンサート・ベースかコロシアム・ベースは欲しい。’70年代のヤマハやグヤトーンのアンプもいいかも。