![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127572885/rectangle_large_type_2_c75f74a2e15b1b9cab2a463718ab7822.jpg?width=1200)
ブルー・キャッツ/ブルー・キャッツ (‘80)
The Blue Cats / The Blue Cats (‘80)
ストレイ・キャッツの登場により、イギリスのロカビリーシーンは盛り上がってきた。それは以前から文化として定着していたロカビリーと、新しい世代のロカビリーがシンクロするタイミングであった。そして多くのバンドが注目されることになる。本作のブルー・キャッツもそんなバンドの一つである。
カーロとステッフのエドワーズ兄弟は’77年にサウス・レベルズなるバンドで活動をしており、そのバンドにベースのデイヴ・フィリップスが合流する。そしてバンド名をブルー・キャッツに改名、クライヴ・オズボーン(サックス)も加入し、新たなるスタートに踏み切った。この時点でストレイ・キャッツが渡英し、ネオロカビリーの快進撃となる。
彼らはバンド名や出立からもわかるように、ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップスに影響を受けている。カーロ・エドワーズのプレイスタイルは、ブルー・キャップスの初代ギタリスト、クリフ・ギャラップからの影響も垣間見れる。しかしながら、単なる’50年代ロカビリーのコピーではなく、彼らの魅力はそのスウィング感にあった。’40年代のジャズ、ジャンプ、スウィングなどの軽快なグルーヴが人気を博した理由の一つである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127572837/picture_pc_aa2eb3de9f6a40efa629b3417941f97d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127572845/picture_pc_fad310a805ff832d190de7389a6cb2bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127572848/picture_pc_48662f50341c5bc4cb612d596aa6c83c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127572866/picture_pc_fdb72561c78b974c14bd5a72007728ae.jpg?width=1200)
本作のオリジナルのアナログレコードは’80年のリリースであるが、このCDは’95年に初期ネオロカビリーのシリーズとしてリリースされたものである。
この後、ベースのデイヴ・フィリップスはバンドを脱退し、自身のバンド「デイヴ・フィリップス&ザ・ホット・ロッド・ギャング」を結成する。こちらも素晴らしいバンドである。ちなみにホット・ロッド・ギャングは、ジーン・ヴィンセントが出演していた映画のタイトルである。
YouTubeの音源をどうぞ。
Spotifyには該当アルバムがないので、近い年代のプレビューを。
‘80年代初期〜中期のネオロカビリーは、その後に細分化されていくロカビリーよりも、’50年代ロカビリーと新しいロカビリーが同居する「懐かしくも新しい」部分が多かったように思う。
個人的にはアナログレコードで所有したい一枚である。