![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119431305/rectangle_large_type_2_e5c09eaa2609f15c6db53e2186b54007.jpg?width=1200)
ドクター・ビート/マイアミ・サウンド・マシーン (‘85)
Eyes of Innocence / Miami Sound Machine (‘85)
グロリア・エステファンとしての活動の方が知名度が高くなったが、元は彼女の夫である、エミリオ・エステファン率いる「マイアミ・ラテン・ボーイズ」に参加し、その後、結婚、グループ名を「マイアミ・サウンド・マシーン」として、本作でデビューした。
セカンドアルバム「プリミティヴ・ラヴ」からシングルカットされた「コンガ」の方が有名になったが、本作の「ドクター・ビート」がファーストシングルである。
サウンドはスペイン語による、ディスコ、エレクトロポップといった感じで、後年、グロリア・エステファンとしてリリースする、ラテン、カリビアンのアダルトな雰囲気とは大きく異なる。
個人的には、結構好きなグループで、彼女のソロになってからも結構な頻度で購入している。「ミ・ティエラ〜遙かなる情熱(’93)」や「アルマ・カリベーニャ〜カリビアン・ソウル(’00)」は、比較的よく聴いたアルバムである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119433206/picture_pc_fee0b6318bf3ce997372572fa8466479.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119433208/picture_pc_da22a191f732a740a2ea13470a3ad8b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119433237/picture_pc_074afc63bccc1ab9ae8b1fff804f1d79.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119433239/picture_pc_4e8d44e3ea3ee2ae827fdf8bdb932ba3.jpg?width=1200)
時代背景もあり、野暮ったい印象は拭えないが、当時MTVで頻繁にオンエアされていた。
YouTubeの音源をどうぞ。
Spotifyのプレビューはこちら。
個人的にお気に入りのアルバムのプレビューはこちら。
「ミ・ティエラ〜遙かなる情熱(’93)」
「アルマ・カリベーニャ〜カリビアン・ソウル(’00)」
洋楽ヒットチャートの定番〜というより、ラテンやカリブ音楽の一断面〜という認識で聴くのもいいと思う。それでもマイアミ・サウンド・マシーンとしては、ちょっとパロディっぽさのあるグループだった。