
【12月19日~25日】卓球記事の紹介
車いすを選定、利用する上で心掛けてほしいこと
母の車椅子。
— 福原愛 (@aifukuhara1101) December 22, 2020
子どもたちが車輪に手を入れて怪我をしない様に工夫してくださいました🐻
自宅が完全バリアフリーではないので、たった1cmの高さも腕の力があまりない母にとっては上がるのが難しく、車椅子の方たちの大変さを実感しています。
その立場になって気付くことばかりの毎日です。 pic.twitter.com/LMTvxgrzOc
以前に仕事をしていた分野なので、少し説明させていただきます。
「移乗」「移動」「座位」
この3つのうち何を最重要視するのかで選び方が変わってきます。
この3つを全て兼ね備える高機能型ももちろんありますが、操作性が複雑になること、やたら重くなること、値段が高いこと(購入しようとすると20万円~30万円あたり、介護保険レンタルの1割負担でも1000~1500円/月程度はかかるかも)が副作用として表出することを留意いただきたいです。
ちなみに愛ちゃんが言及している工夫は青と白のチェック柄で彩られた「スポークカバー」のことですね。
来年あたりは、緑と黒の市松模様をしたスポークカバーが全国各地で見られることでしょう笑
謹んでご冥福をお祈りいたします
笑点メンバーの中で一番元気そうなイメージがあったので、病気になられた時は驚きましたし、元気印のこん平さんだったからこそ、これだけ闘病生活を長く続けることができたのかなと思います。
小遊三師匠と二人で卓球のすばらしさをまだまだアピールし続けていて欲しかったのですが、大変残念なニュースです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
メチャクチャ深いです。この言葉
推しチームの苦戦ぶりをみて、「卓球は自信が大事」という言葉を身に染みて感じています。ハッタリでもいいから、悲観してとらえるよりも自信をもつことの方がはるかに重要。
こうして言語化してみると平易な表現で、見逃しがちになりそうですが、学生のみなさんにとっては技術以上にこの心持ちが大切。
社会全体としても自己肯定感をもてる若者が段々と少なくなっていることもあり、自信をもってプレーすることは勝負どころで間違いなく優位に立てるでしょう。
ダマされたつもりで、「俺は世界で一番強いんだ」というハッタリからぜひ始めてみてください。っていうか、自分もそう思ってプレーするようにします笑