![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149346056/rectangle_large_type_2_8b34a22b41a000a48867081f81cf0b8b.jpeg?width=1200)
ちょうどいい旅行先!愛媛県松山をおすすめする理由
もし「おすすめの旅行先は?」と尋ねられたら、愛媛県の松山市を一番におすすめします。
愛媛県の県庁所在地である松山市は、約50万人の人口を有し、中国・四国地方では広島市・岡山市に次ぐ三番目の都市です。
歴史的名所や温泉、グルメやおみやげ物も多い松山は、国内のさまざまな場所からのアクセスもよく旅行先としても最適です。
東京・大阪のような大都市ではなく、京都・奈良のような有名観光地でもないため人混みもあまりありません。
また地方の不便さもありませんので、家族旅行やパートナーとの旅行、女性同士の旅や一人旅でも楽しめる「ちょうどいい旅行先」です。
旅行を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
松山で遊ぶ!おすすめ観光スポット
![](https://assets.st-note.com/img/1722575154570-rJICps4pNw.jpg?width=1200)
松山は、夏目漱石「ぼっちゃん」や司馬遼太郎「坂の上の雲」の舞台であり、俳人正岡子規をはじめ多くの文化人のゆかりの地です。
また市内にはフランスのミシュラン観光版(日本編)で二つ星を獲得した松山城、日本三古湯のひとつ道後温泉があります。
四国経済の中心地でもある松山は、「いで湯と城と文学のまち」をキャッチフレーズに、観光にも力を入れています。
ここでは、いで湯・城・文学というテーマ別に、松山の観光スポットを紹介します。
いで湯:松山市内にある温泉地「道後温泉」
![](https://assets.st-note.com/img/1722575549956-8mk4sp4V40.jpg?width=1200)
道後温泉では、国の重要文化財であり、共同浴場としても利用できる「道後温泉本館」に行きましょう。
ここは、宮崎駿監督のアニメ「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルのひとつとされる場所です。
1894年に完成し、その翌年松山に英語教師として赴任した夏目漱石が、小説「坊っちゃん」で「立派なものだ」と絶賛しています。
最寄りの道後温泉駅から道後温泉本館までは、アーケードのある道後商店街を通るので、天気の悪い日でも濡れることはありません。
道後温泉本館からアーケードを通じて西へ2分ほど歩けば、「椿の湯」と「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」が隣接しています。
こちらは設備が大きな共同浴場のため、大きなお風呂にゆっくり入りたい場合には、こちらを利用すると良いでしょう。
「道後温泉本館」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩5分
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
城:松山市街が一望できる「松山城」
![](https://assets.st-note.com/img/1722575959366-VhnvWhfDBV.jpg?width=1200)
松山城は、明治政府の取り壊しや戦時中の空襲などをまぬがれて、国内に12ヶ所にしか残っていない現存天守のひとつです。
標高132メートルの山頂にありますが、松山中心部から気軽に行くことができます。
本丸は街の中央部に位置し、松山城に向かうロープウェイとリフトの乗り場が、松山中心部にあるからです。
天気の良い日は、リフトに乗って、松山市街が一望できる眺望も楽しめます。
秋にはロープウェイやリフトを使わず、紅葉を楽しみながら、ゆっくり下山することもおすすめです。
「松山城山ロープウェイ・リフト乗り場」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「大街通駅」から徒歩6分
住所:愛媛県松山市大街道3丁目2-46
文学:松山の歴史と正岡子規を知る「松山市立子規記念博物館」
![](https://assets.st-note.com/img/1722575625076-i5kgjnYrzI.jpg?width=1200)
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺。
この俳句を詠んだ正岡子規は、松山が生んだ明治時代を代表する文豪のひとりです。
この博物館では、松山の古代からの歴史、そして彼の足跡を紹介しています。
館内には、子規が夏目漱石と同居していた「愚陀佛庵」も復元展示されています。
松山の歴史や子規のことを知れば、この街のことを、より身近に感じられるでしょう。
「松山市立子規記念博物館」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩3分
住所:愛媛県松山市道後公園1-30
これだけは食べておこう!松山グルメ
![](https://assets.st-note.com/img/1722580297649-XLu5sGDsoQ.jpg?width=1200)
瀬戸内海に面している松山では、四季を通じて、さまざまな種類の新鮮な海産物が味わえます。
松山市内にはいくつかの漁港もあり、ブリやマアジ、アナゴやエビ類などが有名です。
また松山市のある愛媛県では、タチウオの出荷量が全国第1位を誇り、松山市内では刺身で味わうこともできます。
ここでは松山に行ったら、食べておきたい「松山グルメ」を紹介します。
鯛めし、鯛そうめん
![](https://assets.st-note.com/img/1722575388278-STfBdhSROl.jpg?width=1200)
愛媛県の魚である真鯛も、刺身をはじめ、さまざまな料理で味わうことができます。
なかでも鯛めし、鯛そうめんは有名です。
鯛めしは、一尾丸ごと焼いた鯛を、醤油や塩で味付けした半炊き状態の炊き込みご飯の上に乗せて、さらに炊き上げた料理です。
鯛そうめんでは、焼いた鯛をそうめんの上に乗せ、鯛の身をほぐしながら、そうめんと一緒に味わえます。
道後温泉駅の近くにある「松山鯛めし 秋嘉(あきよし)」では、鯛めしや鯛そうめん以外にも、鯛のしゃぶしゃぶも楽しめます。
ランチもやっていますので、腹ごしらえをして、温泉に向かってはいかがでしょうか。
「松山鯛めし 秋嘉 道後店」までのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩1分
住所:愛媛県松山市道後湯之町12-34 エイトワンビル 2F(道後商店街内)
じゃこ天
![](https://assets.st-note.com/img/1722575089651-15B6vCcDgW.jpg?width=1200)
じゃこ天とは、近海で獲れた地魚(ホタルジャコ)のすり身を、油で揚げた食べ物です。
一説には伊達秀宗が1615年頃に、仙台から蒲鉾職人を連れて来て、作るようになったと言われています。
揚げたてをそのまま食べるほかに、火であぶってショウガ醤油につけると、日本酒のつまみに最高です。
おでん、ちゃんぽん、うどんの具材に用いられることもあります。
JR松山駅構内(改札のそば)にある安岡蒲鉾では、揚げたてを持ち帰られるほか、店内ではじゃこ天を使った「じゃこ天うどん」が味わえます。
「安岡蒲鉾 JR松山駅 かけはし松山店」までのアクセス
住所:松山市南江戸1丁目(JR松山駅構内)
三津浜焼き
![](https://assets.st-note.com/img/1722575251993-a7awkbB6PO.jpg?width=1200)
時間に余裕があれば、松山の中心市である伊予鉄道松山市駅から電車に15分ほど乗って、三津駅まで足を延ばしましょう。
四国で最初にできた駅のひとつである三津駅の周辺には、10店舗以上のお好み焼き屋があります。
松山でお好み焼きと言えば、三津浜焼きを指します。
具材に麺が入っている点で広島風お好み焼きと似ていますが、焼き方が異なります。
一般的には、麺に味をつけずに焼くのが「広島風お好み焼き」、ソースで焼いて味を付けた麺が入るのが「三津浜焼き」です。
なかでも創業から50年以上続く「日の出」は有名です。
出来立ての三津浜焼きを、ビールとともに、ぜひ食べてみてください。
「日の出」までのアクセス
伊予鉄道高浜線「三津駅」から徒歩2分
住所:愛媛県松山市三杉町11-8
松山で泊まる!おすすめのホテル
![](https://assets.st-note.com/img/1722576472766-vkELxhYKy6.jpg?width=1200)
松山市内に多くのホテルや旅館があります。
ここでは、著者が実際に宿泊しおすすめする、個性的なホテルを二軒紹介します。
道後やや
![](https://assets.st-note.com/img/1722576799143-Ay3ktdx4qD.jpg?width=1200)
このホテルの玄関を入ると、松山の都市伝説である「オレンジジュースが出る蛇口」がありますので、渇いたのどを潤しましょう。
JR四国グループが運営するこのホテルは、宴会場などを備えていない宿泊特化型ホテルです。
フロントのそばにある「おもてなしラウンジ」では、22時までコーヒーや鯛茶漬けが用意されているので、到着したら小休憩できます。
各階でエレベータを降りると下駄箱があり、そこで下駄やサンダルに履き替えて、部屋に向かいます。
部屋は小さめですが、和風モダンなデザインの、清潔でオシャレな部屋です。
館内には浴場がなく、部屋にもシャワーブースしかないため、フロントで割引チケットを購入して道後温泉内の共同浴場に行きましょう。
外湯に行くときには、ホテルで好みの浴衣や今治タオルを選んで、利用できます。
注意点としては近くに大人のお店があるので、子ども連れの場合には、道後温泉駅からタクシーを利用した方が良いでしょう。
「道後やや」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩5分
住所:愛媛県松山市道後多幸町6-1
道後やや(公式ホームページ)
カンデオホテルズ 松山大街道
![](https://assets.st-note.com/img/1722576760830-mLbkJ2CODL.jpg?width=1200)
このホテルでチェックインする際には、ホテルオリジナルのアロマであるWhite Teaとイチジクの香りが、癒やしてくれます。
松山の繁華街である大街道商店街のそばにありますが、ホテルの館内はとても静かで、滞在中は落ち着いて過ごせるでしょう。
シングルの部屋でも17m²と広く、シモンズ製のワイドダブルのベッドで、ゆっくりと休むことができるはずです。
部屋には風呂場もありますが、最上階にサウナもある露天浴場が利用でき、女湯から松山城、男湯からは松山市街や夕陽も望めます。
ホテルはショッピングや食事ができる場所に囲まれており、路面電車駅の前にあるので、観光地への移動にも便利です。
「カンデオホテルズ 松山大街道」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「大街通駅」前
住所:愛媛県松山市大街道3丁目2-46
カンデオホテルズ 松山大街道(公式ホームページ)
絶対に喜ばれる!松山旅行のおみやげ
![](https://assets.st-note.com/img/1722578759136-PYP4P9mfKq.jpg?width=1200)
旅行に行ったときに、頭を悩まされるのは、おみやげではないでしょうか?
ここでは、著者がおすすめする三つのおみやげを、渡す相手別に紹介します。
自分用にも買って帰りたいものばかりですので、ぜひ参考にしてください。
職場へのおみやげ:丸ごとみかんチーズケエキ
![](https://assets.st-note.com/img/1722575579158-SeWWq43P2L.jpg?width=1200)
みかんを始めとする柑橘類の収穫が全国第一位である愛媛県、そのみかんを使ったスイーツが「丸ごとみかんチーズケエキ」です。
甘すぎず、酸味も強すぎないミルク味のレアチーズケエキ(ケーキ)のなかには、愛媛県産のみかんが丸ごと1個入っています。
地元産の牛乳を用いて、店内でチーズにしたチーズケーキは、凍らせれば濃厚なアイスのような風味が楽しめます。
また半解凍でも、みかんのシャリシャリする触感がおすすめです。
このスィーツは、道後商店街のなかにある道後ミルクチーズケエキで購入できます。
「道後ミルクチーズケエキ」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩1分
住所:愛媛県松山市道後湯之町12-29(道後商店街内)
家族へのおみやげ:塩みかん(青みかん)・塩みかん(完熟みかん)
![](https://assets.st-note.com/img/1722575601062-Wp7jl9LlsO.jpg?width=1200)
この二つは、愛媛県が誇る二つの名産物、みかんと伯方の塩だけを使った調味料です。
「青みかん」は、爽やかできりっとした酸味のあるシャープな香りが特徴です。
塩が効いており、和洋を問わず料理全般の味付から下味用としても使え、麺類の薬味としても利用できます。
「完熟みかん」は、青みかんに比べて少し甘みがあり、柔らかな香りと風味が特徴的な調味料です。
こちらは料理全般からスウィーツ、オードブル、チーズまで、幅広く使えます。
ミヤモトオレンジガーデンが販売するこの商品は、いよてつ高島屋の地下1F 明治屋松山ストアーで手に入れられます。
「明治屋松山ストアー」へのアクセス
伊予鉄道「松山市駅」に隣接する、いよてつ高島屋の地下1F
住所:愛媛県松山市湊町5丁目1−1
親しい友人へのおみやげ:今治タオル
![](https://assets.st-note.com/img/1722574934260-sAhjx9X2g5.jpg?width=1200)
愛媛県今治市を中心に松山市や西条市などで生産されている今治タオルも、おみやげとして喜ばれる一品です。
130年前から生産されている今治タオルは品質が高く、吸水力にも優れ、国産タオルの6割弱のシェアを誇っています。
繊維を染めた後に織るという、独自の「先さらし先染め製法」により、織柄による自由なデザインも特徴です。
今治タオルには「imabari towel Japan」のタグが付いているため、他のタオルとは、ひとめで違いがわかります。
道後商店街内の「伊織 本店」では、販売している100種類のタオルのなかから、レンタルでの1日お試し利用も可能です。
道後温泉で利用してみて、気に入ったものを購入してみては、いかがでしょうか。
「伊織 本店」へのアクセス
伊予鉄道(路面電車)城南線「道後温泉駅」から徒歩3分
住所:愛媛県松山市道後湯之町20-21(道後商店街内)
松山へのアクセス
![](https://assets.st-note.com/img/1722574963678-TnVXxGK0ls.jpg?width=1200)
ここまで松山の魅力を紹介してきましたが、最後に松山へのアクセスを紹介します。
松山に行く方法には、さまざまな交通手段がありますが、ここでは飛行機・JR・自家用車で松山に行く方法を説明します。
飛行機で行く方法
![](https://assets.st-note.com/img/1722575116625-l3ItDQNJEX.jpg?width=1200)
松山市内には、市街地からバスで20分ほどの場所に、松山空港があります。
松山空港では羽田空港間で12往復、大阪伊丹空港間で11往復、中部空港で3往復、福岡空港間では4往復の定期便が、毎日就航しています。
松山空港から市街地までは、飛行機の発着にあわせて空港リムジンバスが運行しているので、事前に時刻表を確認しておきましょう。
株式会社伊予鉄グループ「松山空港リムジンバス時刻表」
空港内にはレストラン・喫茶店、みやげ物店やテレワークブースなどがあるので、待ち時間はそれらを利用できます。
JRを利用する方法
![](https://assets.st-note.com/img/1722574858449-Yc7OgzbucA.jpg?width=1200)
本州の岡山県と四国との間は、世界最長の鉄道道路併用橋として、ギネスに登録されている「瀬戸大橋」で結ばれています。
この橋は二層構造になっており、上層部にある高速道路の下部に、岡山と四国を結ぶJR本四備讃線が走っています。
このためJR岡山駅から特急を使えば、乗り換えすることなく、3時間ほどでJR松山駅に到着します。
関西や九州方面からは新幹線で岡山まで来て、駅弁を買い、松山行きの電車に乗りましょう。
瀬戸大橋を通過する際には、瀬戸内海の眺望を楽しみながら、駅弁を味わえるでしょう。
自家用車で行く方法
![](https://assets.st-note.com/img/1722574908407-65T7TiVL2w.jpg?width=1200)
自家用車で、本州から松山に行く場合には、しまなみ海道経由のルートをおすすめします。
しまなみ海道とは、大小25の島々を橋でつないで、広島県尾道市と四国を結ぶ西瀬戸自動車道です。
広島県の西瀬戸尾道ICからJR松山駅までは、2時間ほどで到着します。
しまなみ海道の途中にある大島は、戦国時代に瀬戸内で活躍した村上海賊ゆかりの島であり、小説「村上海賊の娘」の舞台でもあります。
西瀬戸自動車道は大島で降りることもできるので、今治市村上海賊ミュージアムに立ち寄り、村上海賊のゆかりの品々を見学しましょう。
※大島北ICおよび大島南ICはハーフインターのため、本州方面からは大島北IC、四国方面からは大島南ICを降ります。
松山は、ちょうどいい旅行先
![](https://assets.st-note.com/img/1722577726589-zVcd5qszen.jpg?width=1200)
松山は、経済都市してして、さまざまなインフラが揃っているため、実際に住んでみても住みやすい街です。
観光地でもありますが、国内の有名観光地のように、観光客でごった返しているようなこともありません。
この記事では、地元観光スポットやグルメ、おすすめのホテルやおみやげを紹介しました。
しかし松山の魅力の一部しか紹介できていませんので、実際に訪れてみると、新たな魅力を発見するでしょう。
一度行くと、二度三度と訪れたくなる街が松山です。
「ちょうどいい旅行先」松山を、訪ねてみましょう。