![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162515175/rectangle_large_type_2_da5f73e9e73947d82e923c881acfb672.png?width=1200)
モノづくりの精神
日本人だけが育んできた伝統とは
意外と知らない木と鉄の深い関係
伊勢神宮、正式名称は「神宮」らしい。
伊勢をつけるのはあくまでも他の神宮と区別するためということだ。
位置づけ的には神宮の総本山と目されるということか。
天照大御神を主祭神として、日本国民の総氏神とされる。
日本人なら一度は参拝したいところである。
伊勢神宮では、20年ごとに「正式遷宮」と呼ばれる大規模な神事が行われる。
遷宮とは
神社の神殿を改築や修理する際に
御神体を移すことまたはその祭儀
を指すこと
らしい。
そのためにお社までも建て替える。
神様は「常若(とこわか)を好まれる」ということからくるそうだ。
ところで、その正式遷宮はなぜ
20年に一度
なのだろうか。
お社自体が20年も持たないということはないだろう。
現存する最古の木造建築物と言われている奈良の法隆寺でさえ1000年あまりもっている。
これにはいろいろな理由があるらしい。
・正殿などの掘立柱建物の寿命が20年
程度であるという説
・建築技術を伝承していくために20年
に一度くらいの頻度で 行うことが望
ましいという説
・穀物の倉庫を20~30年ごとに建て替
える必要があったことに由来する説
・20年という区切りで全てを新しくす
ることにより、神が若返りより強い
力をもってご加護があるという説
これらの理由は、それぞれすごくもっともなものなのだろう。
ただ私は、建築技術を伝承していく必要性という説に最も心を惹かれた。
神社仏閣などの仕事に携わる人は、普通の大工と異なり宮大工と呼ばれている。
そして宮大工は、普通の大工が3~5年で一人前となるところを最低でも10年程度の修行期間が必要となるらしい。
このため、20年であれば当時の寿命でも一人の宮大工が2度は遷宮に関わることができることから、古い世代から初めて遷宮を経験する次の世代へ現場で指導できるということになる。
つまり20年という年月は、遷宮に必要なお社の建て替えという宮大工の技術力が将来に渡って継承されていくために必要な年月ということになる。
これが最も合理的な20年の理由のような気がする。
「常若」を好まれる神様に必要な理由としても納得がいく。
キリスト教の教会やイスラム教のモスクなどが石造り・レンガ造りであることに比べたら、日本の神社・仏閣は耐久年数的にはかなわないだろう。
諸外国では、建物そのものを頑丈に作ることによって、なるべく長く将来に渡って残そうとしたのだ。
確かにエジプトのピラミッド、中国の万里の長城、イタリアのコロッセウムなど古(いにしえ)より残存しているものは全て石造りだ。
それらに比べたら、日本で最古の建築物として有名で世界遺産にも指定された上述の法隆寺でさえ7世紀に建てられたものだ。
ただ一説によれば、木造建築の場合、使われる木材の寿命というものは、その木が伐採されるまで生きた年数分持つと言われている。
例えば、仮に樹齢300年の木を伐採して建築資材として使った場合、その建物は300年は持つということだ。
法隆寺が1世紀以上も前に建立されてもなおかつ現存しているのも、樹齢1000年以上の高品質のヒバを使用していることと、それを維持管理する宮大工が近くに常駐していたお蔭と言われている。
それでも木造建築の耐用年数は石造り・レンガ造りにはかなわない。
しかし日本は定期的に修復したり作り替えることによって継続させ、それに携わる人の技術を継承していくことによって支えようとした。
素材の頑丈さにこだわるのではなく、その建て替えや修復の技術を継承することにより永続性を高めようとした。
これは、諸外国にはない日本人独自の発想だろう。
また日本は地震が多いゆえに、建物が倒壊することを前提としなければならなかったのかもしれない。
安全性を優先するという考えだろう。
石などが倒壊すれば人的・物的損害は木造の比ではない。
そのようなことからすれば、「山紫水明の国」で育まれた多くの木材資源を利用するということが最も日本の国土に適した方法という考えに達したのは必然と言えるかもしれない。
一方これまで日本の近代化を支えてきた製鉄技術というものも、実は日本に潤沢に自生していた山林資源のおかげである。
弥生時代には、既に鉄器が現れ、朝鮮半島から輸入された鉄製品が使われ始めたが、製鉄技術そのものはむしろ日本で大きく発展した。
朝鮮半島では製鉄のために必要な高熱を出す木炭になる木材を取りつくしてしまったためだ。
朝鮮半島にはげ山が多い理由のひとつはここにある。
ところが日本には、現在でも国土の70パーセントを占めると言われるほどの潤沢な山林資源があった。
約1400年前に島根県東部の出雲地方で砂鉄と木炭を利用して始まった
たたら製鉄
が、玉鋼(たまはがね)と言われる高純度の鋼を生み出せたのも、出雲地方に広がる山林資源のおかげだった。
その山林から切り出した材木から作られた大量の高品質な木炭が高純度の鋼を産み出した。
この玉鋼のおかげで、日本刀は世界にも類をみない耐久性と美しさを備えた美術品的価値を有する刀剣になった。
古事記のなかでも有名な
素戔嗚尊(すさのおのみこと)による
八岐大蛇(やまたのおろち)退治
の話のなかで、成敗した大蛇の中から出てきた太刀が非常に硬い鉄でできたものであったというくだりがあるが、それが「玉鋼」でできたものだったと言われているほどだ。
ちなみにその太刀は、後に朝廷に献上され三種の神器とされる
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
となっている。
おそらく出雲地方でしか作られなかった高純度の「玉鋼」が献上されたことを神話化して、朝廷の権威づけをしたかったのかもしれない。
時は変わり、戦国時代に至り、火縄銃の技術が西欧から伝わると、培われてきた製鉄技術が銃の生産にも振り向けられるようになり、当時我が国は世界的にも有数の銃保有国となった。
そしてそれらは当時世界のどこの国の火縄銃より性能が優れたものとなったが、その背景にあったのは製鉄技術に関わる確かな技能伝承だった。
それが欧米からの最初の植民地支配を免れる背景となっている。
その後明治になって、その技術力は洋式高炉で生産されるようになった「銑鉄」に取って代わられたが、そこでも「たたら製鉄」で培われた職人気質は脈々と引き継がれて大量生産の礎となり、日本の近代化に大きく寄与した。
不幸にも先の大戦では敗北し、戦後はGHQの目論みにより、日本の産業は徹底的に破壊されたが、どっこい各方面の技術者だけは生き残り、家電・自動車・造船産業や新幹線事業に流れていき、ふたたびこの国を経済大国の地位に押し上げることに大きく貢献した。
歴史的背景を俯瞰する時、神代以来、脈々と受け継がれてきたモノづくりに対する技能伝承があることは論を待たないだろう。
まさに
技術は人なり
だった。
技能伝承が国家を救ってきたとも言える。
人を育てる、すなわち「教育」というものがいかに大切かよくわかる。
戦後GHQが神話教育を廃止させて日本の国力低下を図ったのもここにあるのだろう。
ただ、今もって我が国はその悪しき前例を踏襲していることが気がかりだ。
このように、いつの時代も日本を支えてきたのは、日本人のモノづくり精神とそれを継承してた技術力だった。
そしてその中心にあったのは、日本の豊かな山林資源と、それを使った製鉄技術だった。
それが日本を作ってきたと言えるだろう。
なお前述の
素戔嗚尊(すさのおのみこと)による
八岐大蛇(やまたのおろち)退治
の神話に出て来る「八岐大蛇」は、神話の舞台となった肥河(斐伊川)のことを指し、この話は、その川が農耕に必要な水を供給する川ではあるもののしばしば洪水も引き起こしていたことから
治水対策の必要性
を後世に伝えるためのものだったとも言われている。
たたら製鉄による玉鋼を過剰に生産することにより、近隣の山林資源が枯渇することのないように、また洪水の遠因とならないようにするための戒めだったのかもしれない。
日本の場合、朝鮮半島のようにただ資源を乱獲するだけでなく、常に自然から受ける恩恵に感謝して、植林技術によりそれを維持し後世に残すことも忘れなかった。
そのことは古事記の神話から学んだ先人たちが「治水対策の必要性」として実践したものかもしれない。
20年ごとに厳かに執り行われる正式遷宮は、これまで各方面の先人たちが継承してきた日本のモノづくり技術伝承の必要性の象徴とも言えるのではないだろうか。
そしてそこから派生することとなった日本人の精神性、つまり先人たちが築き上げてきた文化、しきたり、倫理観というようなものを引き継いでいくことも必要だろう。
日本人が日本人であるために。
ただ、地球もいつかは滅びる。
すると人類もいつかは滅びるというのもまた必然ということになる。
今年も多くの著名人の訃報を耳にするとともに、私のまわりでも旅立った人たちが少なからずいた。
永遠というものは存在せず、それは限られた生を生きるしかない人間の
永遠の夢
なのだろう。
しかしその時代時代を生きる人々の
将来の子孫のために
未来のために
という思いは大切にしたい。
何せ2600年あまりの長きに渡り国体を維持してきた日本だ。
その思いは尚更だろう。
八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに
八重垣作る その八重垣を
(素戔嗚尊が詠んだとされる日本最古の和歌)