初音ミクのキャラクターを利用してのLINEスタンプ作成しようと思たら
ふと初音ミク(piaproキャラクター)を用いて個人でLINEスタンプ作ろうと思って色々調べた内容になります。
LINEスタンプで初音ミク系で思ったのがそんなになく自分で作れないかなと思い調べました。結果としては個人では不可のようです。
・初音ミクだから著作権あるよな・・
ネットで調べるとpiaproさんの「キャラクター利用のガイドライン」
というのがあり、ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)について
と色々細かく書いてありました。
ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)について
一般に「版権物」と称されるキャラクターについて、原画をそのままのかたちで、またはみずから描いたイラストなどのかたちにして(いわゆる「二次創作物」)、その権利者の許諾がないままインターネットなどで公表することは、著作権法などの法律によって禁じられています。『初音ミク』などの当社キャラクターも、法律によって同じように扱われます。
一方、クリエイターにとって、自ら汗をかいて制作した作品を、それが二次創作物であってもインターネットなどで公表したいと思うことは自然な願望です。当社も、営利を目的としない利用については、当社のキャラクターをできる限り使っていただきたいと思っています。
そこで当社は、クリエイターと権利者双方の願いと、現行著作権法とのギャップを埋めるため、営利を目的とせず、かつ、対価を受け取らない場合(非営利かつ無償の場合)の当社キャラクターの二次創作物の利用について、ピアプロ・キャラクター・ライセンス(以下、「PCL」といいます)という利用許諾契約を用意いたしました。
文言で頻繁に出てくる「営利を目的としない」・・って?
・営利を目的としないとは
ここはChatGPTさんに解説してもらいました。
「営利を目的としない」というのは
利益を得ることが目的ではないという意味です
具体的には、活動やサービスを提供しても、その結果としてお金を稼ぐことを目指していない場合に使います。例:ボランティア活動や趣味のクラブ
ChatGPTに提案してないのに「逆に営利目的」の場合も返ってきました
利益を得ることが目標となる活動。たとえば、商品を販売して収益を得るビジネスなどが該当します。つまり、営利を目的としない活動は、人々の利益や社会のために行うことで、金銭的な利益を追求しないということです。
・・・・なるほど
LINEスタンプって結果として利益を得てるので思いっ切り該当してる。
ダメそうですね。
・ダメ元でpiaproに問い合わせ
LINEスタンプは営利目的に当たるからダメですよねと確認のメールをして、その認識で合っていると回答がありました。また個別の許諾してないとのことです。やはりダメでした。「よくある質問」に入れれば問い合わせ減ると思いますよ
法人には勝てないようでやはり個人では無理です。ショック。。。
終わり。