見出し画像

【あがり症】人前で話すことが苦手な人の5つの認知のゆがみ

動画紹介(文字起こし全文掲載)

今日ご紹介する動画は、「【あがり症】人前で話すことが苦手な人の5つの認知のゆがみ」です。

人前で話すのが苦手な人は、特有の認知のゆがみを抱いている人が多いと言われています。

その認知のゆがみを抱いていることで、生きづらさを感じるわけですね。

今回は、その認知のゆがみを5つに分けて解説します。

あなたはいくつ当てはまりますか?

今日は「人前で話すのが苦手な人の持つ5つの認知のゆがみ」についてお話します。

人前で話すことが苦手な人というのは、そうではない人と比べて、ある独特の考え方―しかも極端な考え方を持っています。

だから、人前を恐れるんですね。今日は、その認知のゆがみを5つに分けて解説していきます。

【1. 私は失敗してはならない】

今、私はYouTubeを通して、人前にいますね。

もしここで私が、「声を震わせているのを皆に見られたら、どもっているのを皆に見られたら、その失敗は絶対にしてはならない」と思って、頭が真っ白になってしまったら、見ている人に「あいつ、大丈夫か?」と思われるかもしれない。

それも怖い。

だから、人前で立っているときは、冷静で、リラックスしていて、落ち着いて、堂々と、ハキハキと喋っていなければならない。

けれども、そこまでは難しいので、せめて喋っているときには何とか声が震えないように、何とかつっかえないように、何とか顔が真っ赤になるのがバレないようにしようとする。

たった一つのどもりや声の震え、身体の震えが見られてはならない、という感じで、その一点の失敗すらあってはならないと考える。

だから、表面だけでもいいから、冷静で、大丈夫なフリを演じるようになります。

【2. 緊張、不安、恐怖、震えは抑えるべき】

緊張、不安、恐怖、震えは抑えるべき、という考え方なんですね。

なぜかと言うと、そのような姿を人に見られたら、とにかく恥ずかしい。

こんな恥さらしなことは、人前ではしたくない。

もうあんな思いは二度としたくないということで、これらの症状を抑える、軽減させる、なくす、コントロールしようとするわけです。

けれども、私がこれまで会ってきた1000人以上のあがり症の方で、自分の意志の力で、これらの症状を抑えられたという人はいませんでした。

力技で抑える人はいますよ。

ただ、内面は死にそうなんです。

震えが収まってたって、かなり意志の力で無理やり抑えているので、本当の意味で症状がなくなって、リラックスしている人なんて1人もいませんでした。

だから、その本来人間に当然あるべき緊張、不安、恐怖、震えに対して、むやみになくそうと格闘する。

これがあがり症のパラドックスと言いますか、絶対に負け続ける戦を永遠に挑んでいるという、あがり症の特徴です。

【3. あがることがバレてはならない】

人前であがることは、自分の価値の喪失なのです。

人前であがってしまうことで、自分は否定される、自分はこの場所にいられない、自分は情けない奴だ、という風になる。

一言で言うと、私はここに居てはならないという、「所属」からこぼれている感覚なのです。

皆は、普通に冷静に喋って、ワイワイと楽しそうに話しているのに、自分だけは何でこんなにできないんだろうと、孤立感を感じている。

“なぜ自分だけが”という、この思いというのは、「所属」に対する劣等感なんですよね。

だから、あがることがバレてはならないということで、必死に隠そうとし続ける。

隠そうとするということは、表面の自分と内面の自分が不一致になっていく。

そうすると、表面の自分というのは、ある種、他者の目にかなうような自分であり、表面的な自分を演じるようになるので、自分の生の言葉が出づらくなってくるんですよ。

だから、何かを聞かれたり、話そうとすると、とってつけたような言葉になるから、言っている言葉に自信がないし、言葉が出なくなるんです。

それは、生の言葉じゃないからです。

だから、そうやって、ますます緊張して、ますます話すことに自信がなくなっていく。

自分を生きていないんです。

まるで、他者が主役の世界の奴隷になったかのように、他者の目にかなうような誰かさんを演じる。

これが生きづらさの元なんですね。

【4. 他者は私を否定するに違いない】

少しでもどもったり、緊張したり、赤くなったり、そういう自分を見て、人は自分を否定するに違いない。

そのような思いで自分の話を聞いている人の様子を見て、あ、やっぱりそうだ。

ため息ついてる。

腕組みしてる。

やっぱり、ドギマギしている自分を否定しているんじゃないかな。

可哀そうな奴だと思っているんじゃないかなと、うじうじと考える。

けれども、こう言いたいんです。

「それって、本当なのでしょうか?」

本当にあなたが思うように、あがってしまった人っていうのは、否定されているんでしょうか?

私は、あがり症の講座やセミナーを行なっているのですが、参加者の悩みも色々なんですよ。

赤面症、どもり、あがり症、汗かきの方、色々なのですが、自分の悩み以外って、何それという感じなんですよ。

赤面の人がどもりの人を見ても、「ふ~ん」ですよ。

どもりの人が赤面の人を見ても、「どもらないだけで、どれほど良いことか。赤面くらいでそんなに悩むことなのかな」と考える。

人は、自分とは関係のない悩みはどうでもいいんです。

さらに言うと、あがり症じゃない人にとって、あがり症の人を見ても、何とも思ってないですよ。

本当に、自分が勝手に妄想して、ダメな自分に貶めているだけなんですね。

これは、信じられないかもしれないですが、客観的な意味で、あがり症じゃない人は何とも思っていないのです。

【5. 他者は敵だ】

以上の4つのような認知が起こる背景として、ある信念があります。

それは、「他者は敵だ」という信念です。

自分が人前に立っているとき、人と関わっているときに、敵とまではいかないとしても、何か失敗したら、バッサリと切られるんじゃないか、否定されるんじゃないかという風に、自分の敵となる人物を探してしまう。

先ほど、「自分が否定されている証拠探し」のような話をしましたが、他者は私を責めるに違いないと考える背景にあるのは、「他者は敵だ」という本能的な信念があるためです。

結論として、この5つの認知のゆがみは、ゆがみである以上、幻想なのです。

当たっていたとしても、過剰に捉えすぎなのです。

これらの認知のゆがみを軽減していくことが、非常に大事なんですね。

ところが、あがり症の方は、認知のゆがみの軽減にはノータッチで、緊張を抑えるために薬を飲めばいいのかな、話し方のテクニックを身につければいいのかな、と考える。

そんな問題ではないのです。

だから、仮に緊張がなくなったとしても、これらの信念体系が変わっていないために、次の悩みが必ず生じるのです。

例えば、赤面が治ったとしても、これらの信念体系が治っていないときには、違う症状が必ず生じるのです。

大事なことは、表面的な克服法に取り組むよりも、信念体系、生き方、認知のゆがみを変えていく。

これが本質的な克服法になってくるのです。

以上、ありがとうございました。

※あがり症克服無料動画講座は下記より(全4回:超有料級!)


いいなと思ったら応援しよう!

佐藤たけはるあがり症専門カウンセラー
よろしければサポートお願いします!最強の対人援助職となって悩める方々に貢献できるよう活用させて頂きます。